KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

色覚とデザイン

みなさんは色覚について考えたことがありますか?
例えば、絵を描く際に、対象物の形だけじゃなく、自分たちが見ているものの色についても観察しますよね。なぜりんごは赤色なのか、なぜ土は茶色いのか、ふと考えたことはありますか?
実は普段私たちが見ている色は、人によって違って見えるものです。
今回は、そもそも色とは何なのか、色への理解を深めて、人による色の見え方の違いについて書いていきたいと思います。

色とは「光波長感覚」のこと

普段私たちが眼を通して見ている色とは、光を波長の違いによって識別する”感覚”です。
例えば、りんごを見たら、私たちは、りんご=赤色 だと思います。
ですが、実際はリンゴ自体に色があるのではなく、光の受け手側による感覚で赤色だと認識しています。

とても不思議ですよね。実際は、目に見えるもの全てが色を持たないのですから。
私たちに、りんごの色が見えるのは、それを照らしている光(可視光)があり、光がりんごによって反射され、その光が眼に入ってきているからなのです。

光は短い波長から長い波長まで、いろいろな波長から成っています。その中で、人が感知できる幅を「可視光線」といいます。

光の受け手側に生じる感覚によって、全てのものの色を認識しているのです。
その色を感じる感覚を「色覚」と呼びます。

色覚のメカニズム

私たちの眼には、通常様々な波長が混合した連続波長光が飛び込んできており、それぞれの連続波長光にどの程度反応するかによって、感じる色が変わってきます。

眼には、その光を感じる細胞(錐体細胞)が3種類備わっています。比較的短い波長を感じる”S 錐体”、主に中間の長さの波長を感じる”M 錐体”、比較的長い波長を感じる”L 錐体”です。

S錐体:400くらいから500nmくらいの波長をカバー
M錐体:400くらいから650nmくらいの波長をカバー
L錐体:400くらいから700nmくらいの波長をカバー

人による色の見え方の違い

色覚の仕組みを理解した上で、デザイナーとして、より多くの人に利用してもらうデザイン(ユニバーサルデザイン)をするためには、人による色の違いについての知識が欠かせません。

先ほどの錐体細胞について、LまたはMの錐体細胞がない人や、Lの波長感受性がMに通っている人、Mの波長感受性がLに似ている人をP型・D型色覚と言います。

P型・D型色覚は見え方が似ていて、赤と緑の区別がつきにくい、という特徴があります。

野菜の色についても、錐体細胞の違いによって、これだけ色の見え方に違いがあります。

おわりに

今回は、色とは何か、どのような構図で私たちが色を認識しているのか、そして人による色の見え方の違いについてご紹介しました。
私自身、色覚についてはなんとなく理解しているつもりでしたが、実際は知らないことも多く、調べながら本記事を執筆しました。

色覚多様性を理解したデザインをすることで、誰もがより使いやすいデザインを目指していきたいです。

会社紹介資料

セブンデックスの会社概要が解説されている資料を無料でダウンロードできます。