アイキャッチ KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

Webデザインとは?手順や概念、Webデザイナーに必要なスキルも解説!

企業のWebサイトは、単なる情報発信の場にとどまらず、顧客との初期接点としての役割を担い、ブランド認知や事業成長に直結する重要な経営資源です。その中心にあるのが「Webデザイン」です。

Webデザインは、単なるビジュアル表現ではありません。ユーザーの導線設計、コンバージョン最適化、情報構造の整理など、成果につながる設計力が問われます。優れたデザインは、企業の信頼性を高め、サービスや商品の価値を的確に伝えます。

本記事では、Webデザインの基本的な概念、制作プロセス、そして実務に必要なスキルについて、要点を絞って解説しています。

UI/UX の課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

そもそもWebデザインとは?

Webデザインとは、パソコンやスマホ、タブレットなどのデバイスに表示されるWebサイトの見た目に関わる制作を行うことを指します。Webサイトのワイヤーフレームの作成やレイアウト変更、UX改善など多岐に渡ります。

WebデザインはWebサイトの目的を達成し効果の最大化を目指すことが求められます。従って、単なるサイトのかっこよさや見栄えに注目が行きがちですが、ユーザーのニーズを適切に捉えたWebサイトを作ることが最も大事になります。

Webデザイナーの仕事とは

Webデサイナーの仕事は上記でも記したWebデザインを専門に行う人や職業を指します。基本的なWebデザイナーの役割はWebサイトの構築方法、ビジュアルデザイン、コーディング作業に分かれます。

Webサイトの構築は目標やターゲット層の明確化やワイヤーフレーム、プロトタイプの作成を具体的に行います。ビジュアルデザインはワイヤーフレームなどを基にレイアウトやカラーやフォントなどの選定からデザインコンセプトの決定を行います。最後にコーディング作業とはHTMLやCSSを用いてデザインを実際のWebサイトに反映します。また、PCやスマートフォンなど様々なデバイスで表示できるように設定します。

Webデザインに必要な要素

Webデザインの目的は上記に書いた通り、ユーザーのニーズを適切に捉えたWebサイトを作成することです。基本的にWebサイトは以下の要素から成り立ちます。

  • レイアウト:画面構成や情報の位置を決めます
  • 色:ユーザーが見やすい、読みやすい色を決めます。
  • フォント:どのフォントを選択するかで読者の印象は変わってきます。
  • 画像:サイトの魅力、イメージを伝えるために使用します。

Webデザイン作成の手順

今回はセブンデックスが手掛けた積水ハウス株式会社様の事例に則り、説明していきます。
詳しくはこちらから

Webデザインを作成する目的を明確にする

Webデザインを行うにあたっては、まず「誰に向けて、何を伝えるのか」を明確にすることが欠かせません。これが定まらなければ、どれほど見栄えの良いデザインでも、成果にはつながりません。

そのためには、SEO調査やアクセス解析を通じて、検索キーワードの傾向や流入経路、直帰・離脱ポイントなどのデータを収集・分析します。こうした定量的なデータに基づいて、ユーザーの検索意図やニーズを正確に捉えることで、ターゲットのペルソナを具体化することができます。

さらに、メインターゲットに加えてサブターゲットも設定することで、サイトの多目的性が高まり、より幅広いユーザー層への対応が可能になります。

Webサイトのコンセプトを決定する

ターゲットと目的が明確になったら、次のステップはサイト全体のコンセプトを設定することです。コンセプトが定まることで、トーン&マナー(トンマナ)に一貫性が生まれ、デザイン全体に統一感が出てきます。

トンマナに関して詳しく知りたい方はこちら

たとえば今回のプロジェクトでは、「コミュニケーションを行うWebサイト」というコンセプトを設定し、それを軸としてサイト全体の設計・制作を進めました。

コンセプトが決まった後は、それに基づいてユーザーに伝えたい情報を整理し、Webサイトの最終的な理想像を具体的に思い描くことが重要です。これにより、目的に合致した、ぶれのないサイト制作が可能になります。

Webサイトのワイヤーフレームを作成する

ターゲット、コンセプトが決まったらWebサイトのワイヤーフレームの作成に取り掛かります。ワイヤーフレームとはデザインの一歩手前のサイトの枠組みのことを指します。ワイヤーフレームは以下の2つのことを決め、その後機能を追加していきます。

レイアウト

どのコンテンツをサイト内のどの位置に配置するか、CTAをどこに設置するかなど、全体の構成を大まかに決めていくのがレイアウト設計の作業です。同じ情報であっても、配置する場所によってユーザーの印象やクリック率は大きく変わります。そのため、レイアウトを検討する際は、慎重かつ十分な時間をかけて取り組むことが重要です。

デザイン

レイアウトが確定したら、次はデザインの工程に入ります。デザインは、レイアウトに加えて「色」「フォント」「画像」などの要素で構成されます。配置する内容や位置がある程度決まっている状態だからこそ、色使いや書体選びによって、ユーザーにとっての視認性を損なわずに、いかに独自性やブランドらしさを表現するかが重要なポイントになります。

また、既存サイトのUX/UIを改善する場合も同様に、まずは「なぜユーザーが離脱しているのか」という課題を丁寧に分析し、それに基づいた適切なコンセプト設計とワイヤーフレームの再構築が不可欠です。問題の本質を捉えたうえでのデザイン設計こそが、改善効果を最大化する鍵となります。

コーディングを行い公開する

デザインが完成したら、最後に「コーディング」と呼ばれる工程が必要になります。

コーディングとは、JavaScriptやHTML、CSSなどのプログラミング言語を用いてソースコードを記述し、デザインを実際のWebブラウザ上で動作する形に落とし込む作業です。

この工程が必要になる点こそが、Webデザインと紙媒体(チラシやポスターなど)との大きな違いです。Webは、見た目だけでなく「動作する仕組み」まで一体で設計する必要があるため、コーディングはWeb制作において欠かせない要素のひとつといえます。

Webデザイン必要なスキル

デザインに関する知識

Webデザインにおける「デザインの知識」とは、いわゆる“センス”に頼るものではありません。たとえば、「どのようにすれば情報が伝わりやすくなるか」「ユーザーの視線はどこから流れるのか」「ボタンの配置は行動をどう左右するか」といった、論理的な視点が必要です。

具体的には、レイアウトの基本原則(整列・反復・近接・対比)、配色のバランス、フォントの選び方、余白の活かし方など、視覚的な情報整理に関する知識が求められます。これらの要素は、ユーザーの理解を助け、ストレスなく目的を達成させるための“無言のナビゲーション”として機能します。

また、Webの特性に合わせた表現技術も重要です。紙媒体とは違い、スクロールやクリックといったインタラクションが伴うWebでは、情報の優先順位や視線誘導を意識した設計が欠かせません。静的な美しさだけでなく、「動き」と「文脈」に調和したデザイン判断が、成果の出るWebサイトには求められます。

このように、Webデザインにおけるデザインの知識とは、感覚に頼らない論理的思考と、ユーザー目線に立った情報設計の力であり、それが土台となって初めて、見た目も使い勝手も優れたサイトが実現します。

デザインツールの操作能力

Webデザイナーにとって、デザインツールを使いこなす力は必須のスキルです。アイデアが頭の中にあっても、それを形にできなければ意味がありません。ツールはあくまで手段ですが、正確かつスピーディに使えるかどうかが、仕事の質と効率に直結します。

代表的なツールには、Adobe XDやFigma、Photoshop、Illustratorなどがあります。中でも近年は、チームでの共同作業やプロトタイピングに強いFigmaの活用が広がっています。これらのツールを用いて、ワイヤーフレームの作成、UIデザイン、画像加工など多様な作業を行います。

とはいえ、操作方法を覚えるだけでは不十分です。ツールを“目的に合わせて使い分ける”視点が重要です。たとえば、バナー制作ならPhotoshop、UI設計ならFigmaといったように、用途に応じた選択と運用が求められます。

コーディングやプログラミングに関する知識

Webデザインにおいて、必ずしもエンジニアレベルのプログラミングスキルが求められるわけではありません。しかし、HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本的なコーディング知識を持っていることは、大きな強みになります。

理由はシンプルで、デザインと実装のつながりを理解していると、より現実的で実装しやすいデザインを考えることができるからです。たとえば、アニメーションやレスポンシブ対応など、コードの制約や動作を前提に設計できれば、開発とのコミュニケーションもスムーズになります。

また、WordPressなどのCMSに関する基礎知識も役立ちます。実際の運用を想定したデザインができるようになることで、デザイナーとしての視野が広がります。

「動くこと」を前提としたWebだからこそ、コードの知識は単なる補助スキルではなく、現場で活きる“実践力”です。少しずつでも理解を深めていくことで、より説得力のあるデザインが実現できます。

まとめ

Webデザインは見た目だけではなく、戦略と設計力がものを言います。セブンデックスでは、ユーザー理解に基づいた導線設計やブランド訴求力のあるUI設計を通じて、成果につながるWebサイトを構築します。

リニューアルや新規立ち上げをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。ビジネスの成長に直結するサイトを、戦略から実装まで一気通貫でご提案します。


以下ではWebデザインに強い制作会社をまとめた記事になりますので詳しく知りたい方はこちら

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

医療・福祉系会社のM&A部署で営業の長期インターンでアウトバウンドや顧客面談、IM作成などを経験。営業を経験していく中でインサイドセールスや潜在的な顧客を生み出すマーケティングに興味を持ち、インターンとして入社。明治大学商学部在学。