KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

定量調査のススメ

現状把握、課題特定のフェーズでよく聞く定量調査。今回はそもそも定量調査でどの様な事をするのか、気をつけた方がいいポイントについて、実体験を元にご紹介します。これから定量調査を行おうとしている方におすすめです。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

定量調査とは?


定量調査は、アンケートを用いて対象者から実態や評価を収集し、人数や割合を数値化したものを分析することで、傾向や全体像の理解のために行われる調査手法のことです。
※多くはWebアンケートを実施することが多いですが、電話調査や郵送調査、ホームユーステストなどの選択肢があります。

ブランド認知調査、満足度調査、市場の動向調査など、複数人の回答を集計することで、仮説を立てる種にしたり、立てた仮説を数字で裏付けるために用います。

では、定量調査を実施するにあたり、何から始めれば良いのでしょうか?まずは調査企画を固めていくにあたり、下記を決めましょう。

  1. 調査背景
  2. 調査目的
  3. 調査対象者(エリア、年齢、職業、年収帯etc…)
  4. 調査費用(サンプル数、調査項目)
  5. 調査手法
  6. 調査時期

調査自体は外部の調査会社に発注する事が多いですが、①,②,③は明確にしておいた方が目的に沿ったアウトプットとなります。
特に意識して欲しいのが調査背景。調査の先に何かを意思決定する必要があるので、そのためのエビデンスを得るために、調査目的を設定することが多いです。
ですので、何をどこまで把握できれば目的が達成されるのか、綿密に定義しましょう。

定量調査をする時に気をつけるポイント

目的に合わせたサンプル数に設定すること

まずアンケートには誤差という考えがあります。回答の偏りによって、精度がブレるのです。

精度を確かめるために、標本誤差早見表というものがあります。

例えば、「あなたはサクラダファミリアを知っていますか?」という設問を100人に聞きました。

99人がYesと答え、1人がNoと答えたとします。その場合大きな偏りがあるため、回答の誤差は2.0%。97%~100%の方が知っている、ということになります。

一方、50人がYesと答え、50人がNoと答えたとします。
その場合、回答の偏りがないため、どちらとも言える状況で、回答の誤差は10.0%となります。
よって、40.0%~60.0%の方が知っている、ということになります。

誤差の許容は場合によりますが、一般的には5%以下の誤差、調査対象1カテゴリーごとに400サンプルが望ましいです。

設問を考える時に分析方法や考察のことも考慮する

アンケートや質問を考える時に、あれもこれも聞きたくなり、設問を増やしたくなってしまいます。調査目的を忘れずに達成するためには、何を知る必要があるのか、結論を出すためにどのような情報が必要なのかを考えた上で、設問を設計していくことが大事です。

基本的な集計方法
調査票を回収した後は、それらを集計し、考察をかけていく準備をします。
基本的な3つの集計方法をご紹介します。

単純集計

単純集計は、各設問ごとにどれくらいの人がどんな回答をしたのかを、数と比率で示す集計方法となります。
調査会社の方は、GT(Grand Total)と略すことも多いです。

クロス集計

クロス集計は、単純集計での値を、性別・年齢・エリアなどの質問と掛け合わせて、単一では見えなかった考察をかけていく分析手法になります。
◯◯の回答をしている人は、△△の属性の人が多い傾向がある。と言った考察をすることができます。

アフターコーディング

自由記述・フリーアンサーの設問を集計する際に使います。自由記述の回答を目視で確認し、同じようなカテゴリーに分類。それらの回答を数値化することで定性情報を定量化します。

定量情報で傾向値を知る事で、次の仮説につなげやすくなります。

まとめ

今回は定量調査における、実際の実施までのプロセスまでをご紹介しました。
調査票の設計次第では、短時間で多くの情報を得ることができる調査手法ですので、是非実践してみてください。

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

1991年生まれ、大阪府出身。 2018年に株式会社セブンデックスを創業し、代表取締役に就任。 これまで携わったPJは、ブランド戦略、UXデザイン、新規事業開発と多岐に渡る。現在は事業全体を統括し、日本のマーケティングに変革を起こすため従事している。