KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

人間中心設計とは?概念からUXとの相関性まで詳しく解説

デジタルプロダクトやサービスの差別化が難しくなる中で、ユーザー体験(UX)の質がビジネスの成果を左右する時代になりました。単に機能を提供するだけでは、ユーザーの心は動きません。求められているのは、直感的でストレスのない操作性、そしてユーザーの行動や感情に寄り添った体験設計です。

こうした設計の中心にあるのが「人間中心設計(HCD:Human-Centered Design)」という考え方です。ユーザーの視点から課題を捉え、共感をベースに解決策を構築していくこのアプローチは、UXデザインの基盤とも言える存在です。

本記事では、人間中心設計の基本的な概念から、UXとの密接な関係、そして実際のプロジェクトでの活用例までを体系的に解説します。プロダクト開発やサービス設計に携わるビジネスパーソンにとって、HCDは“知っておくだけ”では不十分な、実践すべき重要な思考法です。今一度その本質に触れてみませんか?

UI/UX の課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

人間中心設計(HCD)とは?

人間中心設計(Human Centered Design)とは、人間(ユーザー)を中心としたモノ作りの考え方です。
また、国際規格「ISO 9241-210:2010」は、人間中心設計をこのように定義しています。

システムの使い方に焦点を当て、人間工学やユーザビリティの知識と技術を適用することにより、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステム設計と開発へのアプローチ

出典:人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント

具体的には、ユーザーがより使いやすく、ストレス無く、高い満足度を感じてもらえる製品やサービスを提供するための考え方や一連のプロセスのことを言います。

\1〜2営業日以内に専門チームが返信いたします/
人間中心設計スペシャリストに壁打ちをする

人間中心設計の認定制度について

人間中心設計とは認定制度があり、大きく分けて人間中心設計専門家と人間中心設計スペシャリストの2つがあります。

  • 人間中心設計専門家
    人間中心設計・ユーザビリティ関連従事者としての実務経験が5年以上あること
  • 人間中心設計スペシャリスト
    人間中心設計・ユーザビリティ関連従事者としての実務経験が2年以上あること
  • 共通
    人間中心設計専門家としてのコンピタンスを実証するための実践事例が3つ以上あること。
    学歴については特に制限なし。大学院在学中における実務活動は実務経験年数として含むことができます。

元々は人間中心設計活動を推進する目的で始められ、より機運が高まるように認定制度が設立されました。

人間中心設計(HCD)の6つの原則とは?

1.ユーザー、タスク、環境に対する明確な理解に基づいたデザイン

サービスや製品をつくるうえで、まず大切なのは「誰のために、どんな状況で使われるのか?」をしっかり理解することです。ただ想像で決めるのではなく、実際のユーザーに話を聞いたり、使っている様子を観察したりして、リアルな情報を集めます。

サービスを利用するユーザーは「どんな人か」やユーザーがサービスを利用する理由(タスク)どのような環境でユーザーは使用するかなどサービスを利用している状況や目的に沿ったデザインを行う必要があります。

2.デザインと開発全体すべてへのユーザーの参加

人間中心設計では、製品やサービスをつくるときに、ユーザーを最終利用者ではなく商品を一緒に作り上げる協力者という考えが大切とされています。

具体的には、アイデア出しの段階でユーザーに意見をもらったり、プロトタイプを見せてフィードバックを受けたりといったかたちで、開発のプロセスに継続的に参加してもらいます。こうすることで、開発者だけでは気づきにくい視点や改善点が見つかりやすくなり、結果としてより使いやすく、満足度の高いプロダクトが生まれます。

3.ユーザーを中心としたデザインの実施と洗練

ユーザーを中心としたデザインの実施と洗練とは、デザインの作成や改善もユーザー目線で行うということです。

この段階では、ユーザーの行動や反応を観察しながら、仮説と現実のギャップを見つけ出すことが重要です。たとえば、プロトタイプやテスト版を活用して使い勝手を検証し、得られた意見やデータに基づいて設計を改善します。こうした反復的な見直しを通じて、よりユーザーに適したデザインへと洗練されていきます。

4.プロセスの繰り返し

人間中心設計では一度設計して終わりではなく、ユーザーのフィードバックを反映しながら何度もプロセスを繰り返すことが大事です。この反復的なアプローチにより、初期段階で見落としがちな課題を早期に発見し、継続的に改善を重ねていくことが可能になります。

試作・検証・改善のサイクルを素早く回すことで、ユーザーのニーズにより適した体験を実現でき、結果としてUXの質やビジネス成果の向上にもつながります。

5.UX(ユーザー体験)全体に取り組むデザイン

人間中心設計では、単に画面の見た目や操作性だけを整えるのではなく、ユーザーがサービスを通じて得る体験全体を視野に入れて設計します。

たとえば、最初にWebサイトにアクセスした瞬間の印象から、情報の探しやすさ、購入や問い合わせのしやすさ、そして利用後の満足感に至るまで、すべてがUXの一部です。

このように、点ではなく「流れ」として体験を捉えることで、ユーザーにとって自然で心地よいサービスを提供することが可能になります。それが、選ばれ続けるプロダクト・ブランドの基盤となります。

6.学際的な視点やスキルを持つデザインチーム

人間中心設計を実現するには、デザインの知識だけでは不十分です。ユーザーの理解、技術的な実現性、ビジネスの目的を総合的に捉えるためには、異なる専門性を持つメンバーが協力する「学際的なチーム」が不可欠です。

たとえば、UXデザイナー、エンジニア、マーケター、リサーチャー、営業など、立場や視点の異なる人たちが共に関わることで、多角的な判断と柔軟な発想が生まれます。ユーザーの声を正確に捉え、プロダクトに反映させるためには、こうした横断的な連携が重要な役割を果たします。

人間中心設計の4段階の実践プロセス

1.調査:ユーザー利用状況の理解と明示

人間中心設計の第一ステップは、ユーザーがどのように製品やサービスを利用しているかを客観的に把握することです。ここでは、様々な調査を行い、分析などを通じて、実際の利用状況やニーズを明らかにします。

【調査法の例】

  • ユーザーインタビュー
  • アンケート
  • 行動観察
  • アクセスログ

単なる属性情報だけでなく、「なぜその行動を取るのか」「どこで困っているのか」といった背景まで理解することが重要です。その結果を整理・可視化することで、後の設計や意思決定にブレのない軸を与えることができます。

2.分析:ユーザー要求事項の明示

調査フェーズで得られた情報をもとに、次に行うのが「分析」です。ここでは、ユーザーが本当に求めていること、つまり「要求事項」を具体的に整理・明示していきます。

単に「〇〇が使いにくい」といった声を並べるのではなく、それが何に起因し、どのようなニーズにつながっているのかを深掘りすることが重要です。たとえば、「情報が見つからない」という声から、「検索性の高いナビゲーション設計が必要」といった要件が導き出されます。

こうして抽出されたユーザー要求は、設計・開発における判断基準となります。曖昧なニーズを放置せず、明確な設計指針に落とし込むことで、UXの質を大きく左右する基盤を整えることができます。

3.設計:ユーザー要求事項に対応した設計解の作成

ユーザーの要求事項が明確になったら、それに基づいて具体的な設計を行うフェーズへと移ります。この段階では、ユーザーの課題や目的に応える「解決策=設計解」を形にしていくことが求められます。

たとえば、「初めてのユーザーが迷わず操作できるようにしたい」という要求に対しては、シンプルな画面構成や分かりやすいナビゲーション設計が有効です。また、ユーザーの利用環境や端末の特性も考慮しながら、UIや情報構造を整えていくことが重要です。

このプロセスでは、ワイヤーフレームや画面設計図、ストーリーボードなどを使って、設計案を具体的に可視化していきます。関係者間での認識のズレを防ぎつつ、ユーザー視点に立った設計ができているかを確認しながら進めていくことがポイントです。

設計の質は、そのままUXの質に直結します。ユーザー要求にきちんと応える「意図ある設計」が、満足度の高い体験へとつながります。

4.評価:要求事項に対する設計評価

設計がユーザーの要求を満たしているかどうかを確認するのが「評価」のプロセスです。人間中心設計では、完成前の段階でプロトタイプやテストを通じてユーザーの反応を検証し、課題を発見・改善していきます。

たとえば、ユーザビリティテストやアンケートを実施し、「使いやすさ」や「理解しやすさ」を定量・定性の両面から確認します。ここで得られたフィードバックを設計に反映することで、UXの質を着実に高めることができます。

評価はゴールではなく、より良い体験をつくるための大切なステップです。

人間中心設計とUXの相関性

人間中心設計(HCD)と聞いて、ユーザーエクスペリエンス(UX)を思い浮かべる人は少なくありません。実際、この2つはしばしば同列に語られます。しかし、厳密に言えば、UXは人間中心設計の「結果」として現れるものであり、両者には明確な構造的関係が存在します。

UXとは「ユーザーエクスペリエンス」、つまり「製品やサービスを通じてユーザーが得る体験や感情的価値」のことを指します。ただ単に機能するだけでなく、ユーザーにとって「嬉しい」や「安心する」といったポジティブな体験を与えることが重視されます。

では、人間中心設計とは何かというと、それは製品やサービスを「誰のために作るのか」に徹底的に向き合う設計手法です。ユーザーの立場に立って思考し、観察し、テストを繰り返しながら、最終的に「使いやすい」「迷わない」「ストレスがない」と感じてもらえるようにデザインを組み立てていきます。ここで重要なのは、HCDがUXそのものではなく、「UXを実現するための設計思想である」という点です。

UXは、デザインだけで成り立っているわけではありません。そこにはマーケティング、ユーザビリティ、機能性、ブランドイメージ、製品の品質、カスタマーサポートといった複数の要素が複雑に絡み合っています。HCDは、それらすべての要素をユーザー視点で再編成し、「最終的にユーザーにとって価値ある体験が生まれるように導く」ためのフレームワークといえるでしょう。

つまり、UXという広いフィールドの中に、HCDという「核」が存在していると捉えると分かりやすいかもしれません。UXとHCDは切り離せない関係にあり、良質なUXを提供するためには、必ずといっていいほど人間中心設計のプロセスが必要不可欠なのです。

人間中心設計を行うメリット

「ISO9241-210」によると人間中心設計を行うメリットは7つあります。

  1. ユーザーの生産性や組織作業効率の向上
  2. 訓練やサポート費用の削減
  3. アクセシビリティの向上
  4. UXの改善
  5. 不快感やストレスの緩和
  6. ブランドイメージの向上
  7. サスティナビリティへの貢献

考え方や実践することは難しいかもしれませんが、習得すると製品やサービスの質が上がり、結果としてプラスの効果を得ることができます。

HCD・UXの実践なら、セブンデックスにお任せください

人間中心設計やUXデザインは、単なる理論ではなく、ビジネス成果に直結する「実践の技術」です。しかし、実際にプロジェクトへ落とし込もうとすると、社内だけでの推進に限界を感じるケースも少なくありません。

セブンデックスは、HCDの原則に基づいたUXデザインを軸に、戦略設計からプロダクト開発、マーケティング支援までワンストップで提供しています。
「ユーザーに選ばれる体験をつくりたい」「サービスの使い勝手を根本から見直したい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

業界や組織フェーズに応じた最適なアプローチで、貴社のサービスに“本当の使いやすさ”を届けるお手伝いをいたします。

\1〜2営業日以内に専門チームが返信いたします/
人間中心設計スペシャリストに壁打ちをする

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

医療・福祉系会社のM&A部署で営業の長期インターンでアウトバウンドや顧客面談、IM作成などを経験。営業を経験していく中でインサイドセールスや潜在的な顧客を生み出すマーケティングに興味を持ち、インターンとして入社。明治大学商学部在学。