CULTURE
CULTURE

正しさをさがす。チームを導く、前に進むためのチカラ

「正義がぶつかり合うことは必然。その上で最善を目指し、コトを前に進めるには、を考える。」
そう語るのは、PM/UXデザイナーの野村、UIデザイナーの季山。セブンデックスの強みでもある広義のマーケティング支援を実現するための努力、葛藤。そして物事を前に進めるチカラとは?

▼プロフィール|野村 夕子
大学卒業後、新卒でセブンデックスにUXデザイナー/PMに入社。大手リーガル系SaaSのプロダクトリニューアルから、キッチンカーのブランディング、東証プライム企業の新規事業開発、UX設計など幅広いプロジェクトを担当。現在はメンバー育成などのチームのマネジメントにも携わっている。

▼プロフィール|季山 花蓮
大学卒業後、セブンデックスに入社。リードデザイナーとしてECサイトのグロースや、コーポレートサイトのコンセプト設計からデザインまでを一気通貫で行うなど、様々なプロジェクトを通してデザイン業務に幅広く携わっている。ビジュアルデザインだけに留まらず、新規事業のリードデザイナーとしてUXリサーチ・情報デザイン・UXUIデザインを担当。またデザインdivの組織開発も担当。

正しさを分かち合うことの大切さと難しさ

▲UIデザイナー|季山 花蓮

ー広義のマーケティングを提供する会社として、どんな支援に携わってきましたか?

季山
ECサイトのグロース、コーポレートサイトのリニューアル、最近だと新規事業開発などのUIデザインに携わってきました。新規事業開発は構想はあるけど具体的な戦略や機能要件が固まってない状態が多いので、足りない部分を1つずつ紐解いて解決するような動き方をしています。

野村
私は、大型のSaaSリニューアルプロジェクトや、ブランディング、新規事業などに幅広く携わってきました。役割としては、PM/UXデザイナーとして上流設計から要件定義、クライアント含めたプロジェクトマネジメントを行っています。季山とも以前一緒にプロジェクトを進めていました。

細かな役割はプロジェクトによって全然違うんですが、自分たちの職責は果たしつつ他のメンバーと対話しながら越境するのがセブンデックスの特徴だったりします。

ー様々な支援に携わってきてますが、「セブンデックスの強みって何?」と聞かれたらどう答えますか?

野村
正しい事を言うだけではなく、正しい方向に導こうとするスタンスかなと思ってます。コンサルティングの様に「こうするべき」ではなく、現状を見た上で最大限良い方向に持っていく。最善を目指すために、話し合いながらも要所はこだわり理解を得る。折衷案ではないんですよね。折れる折れないではなく、事業の成長、組織のポテンシャルを見据えた上での最善を目指します。
一見非効率に見えるかもしれませんが、クライアントと向き合うからこそ出てくる答えがあるので、このスタンスを持って挑み続けるタフネスさは私たちの強みだと思います。

季山
一方で私たちが行っている強みをプロジェクト遂行と同時に伝えることが難しい課題感もあります。

ー強みが伝わりづらい?

季山
適切な方向へ導くにあたって、意見の不一致は生まれるんですよね。伝え方次第では正論を押し付けられてる様にも感じてしまうので、丁寧なコミュニケーションが求められます。

例えば、ユーザーインタビューの際は、バイアスを排除するために外部からリクルーティングした方が正しい意見がもらえます。業界に長く携わっているほど無意識にリテラシーが高くなってるからです。でもなぜ外部からリクルーティングするのかを丁寧に伝えないと、クライアントにとっては「長く業界に携わってきた自分たちに聞けば良いのに」と疑問をもってしまいます。

インタビューの考察結果も発話内容そのものではなく、なぜその発話をしたのか背景を探り、その先に出てきた単語から本質的な課題やニーズを帰納的に組み上げ、根拠付けます。
かなり思考した先のアウトプットの為、思考プロセスまで含めて上手く説明しないと、正しさが伝わりきらずに解釈の不一致が生まれてしまいます。

プロであるからこそ真剣に考え複雑な課題の結論にたどり着けますが、一方で膨大な思考プロセスをどう整理し伝えるか。クライアントによって毎回正解が異なるため、伝えることの難しさも感じています。

正義の背景を理解し、対話する

▲UXデザイナー|野村 夕子

ー正しさ、って何なんでしょうね?

野村
どれだけ自分たちで正解を導き出せたとしても、クライアントに伝えられない時点で正しさは無いと思ってて。これってお互いの正義の押し付け合いなんですよね。

そもそもなんですが、私の中ではそれが正義の違いだって認識できた時点でOKだなと。末端の意見だけで会話しても建設的じゃないし何も進まないですよね。その中で長い道のりを経て正義の違いなんだと認知できたら大きいなと。
この、正義の違いに気づく事と、正義の話し合いだったねって話し合える関係性と、差分の背景を理解した上で冷静に話し合える状態を作ることが正しさだなと思います。

ー建設的に会話できる関係性。どうやって構築してるんですか?

季山
ここは根気強く会話し続ける事に尽きるなと思います。合意を取る、とかではなく相手を理解する。
例えばクライアントの考えがどの様なプロセスを経たのかヒアリングして、そこから事実や解釈、意見と整理したりします。そうすると実は共感できるポイントも多かったりするので、「じゃあこの観点を活かしつつ、別のここはどうしましょうか?」と正義の前提を紐解き、会話できるようになります。

お互いが前提や守りたいラインはあって、そこはリスペクトする。その中で何を軸に正義とするか。この会話を続けることで、建設的な議論が自然とできるようになります。

全体最適を考え、最善を目指す

ー意地悪な質問をしますが…効率や楽を求めて会話を諦めたりすることは考えないんですか?

野村
諦めたらその瞬間は楽になるかもしれないです。でも最終的にサービスにとってもクライアントにとっても意味があるのかな?と。
言われたことだけをやることも、クライアントは求めて無いはずです。決まってない多くの事をクライアントと決めていく必要がある。意見の不一致や議論が生まれる事は必然じゃないですか?

私たちに求めていることは、人手が欲しい、答えが欲しいではなく、「思考が欲しい」だと思うんです。思考を元に一緒に考えて議論して、その中でクライアントだけでは出せなかった新しい示唆を出してほしい。この期待に答えることが私たちの使命だと思ってます。

季山
そう。だからこそ、一時的な事象で考えるより、全体最適で考えることが多いです。例えば、戦略的に与件に立ち返る場を作って目的や思考のベクトルを合わせたりします。

ー戦略的に立ち返る?

季山
焦って前だけ見て進んでいても、結果進む方向が違ったら無駄になりますよね。全員が納得した状態で進む為に与件に立ち返って、「こうだから今の意思決定は正しいかもね」と納得できるロジックを組む。こうすることで、結果スピードが増すんです。

野村
後は、会話のプロセスを図化して説明したり、毎回の会議で目的の資料を共有して刷り込んだりもしました。

限られた時間を使ってどうプロジェクト成果を最大化させるかが大事だなと。議論以外の作業に一見進捗が無いように見えても実は進んでいて。ジャンプ前にかがむ様な、いかに戦略的に立ち返りの場を作れるか、を大切にしています。

ー全体と詳細を行き来してるような感覚ですね

プロジェクトを前に進めるための、当たり前の基準

野村
PMがいかにプロジェクトのバランサーになれるか、は重要ですね。例えば立ち返りの間、デザイナーのリソースも使うのかどうか。その間に論点をどう回収するのか。状況に合わせてプロジェクトのリソースをどこにどう配分するか。
視野を広く持ちながら現時点の最善を考える必要があります。

季山
デザイナーもリソースの意識は大事で。責務は全うしつつそれ以外に時間を割くことでどんな効果、影響があるか。イメージした上でプロジェクトチームで最適解を決めることが必要です。
さらにクライアントも巻き込みながら全体最適を考え、実行できると、なおプロジェクトが加速します。

ー様々な視点で物事を考え、実行する。当たり前の基準はどこに置いてるんですか?

野村
自分たちなりの正解を出し切ることです。出し切るには、業界やユーザーを徹底的に理解し、考察しないといけません。ここまで考えて初めて同じ目線で建設的に議論できると思ってます。
この正解をもって議論して、より良い示唆が得られたら柔軟に改善する。この繰り返しが良いアウトプットを出す条件だと思ってます。

季山
私は先方が納得し、再現性ある状態を目指してアウトプットすることを当たり前としています。
どれだけ私たちが良いと思っていても、クライアントの中で納得感がないとサービスをリリースしても、愛着もなければ運用も出来ません。
開発、営業、プロダクト、クライアントの全チームが再現性を持って最高のパフォーマンスを出せるか。この状態を見据えてデザインし、根幹思想まで渡すことが、事業成功へ近づけるためのデザイナーとしての役割だと思っています。