セブンデックスのビジネス・クリエイティブ・スタジオ(以下、BCS)は、あらゆる顧客課題に対して最適なソリューションを設計し、日々「事業を動かす」挑戦を続けています。手段が限定された支援ではなく、事業の構造そのものに踏み込み、成長を実現することが私たちの使命です。
そんなBCSで働くメンバーは、どんな志を持って、どんなミッションに挑み、どのように成長しているのか。今回、BCSのメンバーとして活躍する鶴丸にインタビューを行いました。
SaaSプロダクト企業で経営企画と現場支援の双方を経験し、「プロダクトの枠に留まらず、事業そのものの課題を解ける人材になりたい」という想いを持ってセブンデックスに加わった鶴丸のキャリア観と成長ストーリーに迫っていきます。

目次
経営・事業・組織。それらはすべて紐づいていなければならないと気づいたファーストキャリア
ーーファーストキャリアでは、どんなことをやっていたんですか?
新卒で入社したのは、組織課題を解決するSaaSプロダクトを展開する会社でした。最初の配属は経営管理部。経営企画としてIR関連資料の作成、組織全体の予算策定サポートなどを担当していました。会社全体の意思決定に触れながら事業を俯瞰できる経験はとても貴重でした。
その後、カスタマーサクセス(CS)に異動し、クライアント企業の人事・経営企画部門と向き合いながら、ピアボーナスなどを通じたエンゲージメントの向上やバリューの浸透を支援する仕事をしていました。
現場で直接クライアントと関わるようになってからは、経営企画で見えていた“数字”と、現場の“リアルな課題”がどのように紐づくのかを知ることができて、良い経験となりました。

ーーすごく良い経験ですね。
ただ同時に、プロダクトで解決できる範囲に限界を感じていました。プロダクトでできることは、あくまで「プロダクトの機能」に限定されたアプローチです。課題を根本から解決するには、自社のプロダクトが最適ではないと感じるシーンもあり、そのたびにもどかしさを感じていました。
また、多くの組織課題に向き合う中で、「組織を良くすること」と「事業を成長させること」は本来紐づいていないといけないと感じることが多々ありました。
組織は事業の成長を下支えするものであり、事業の方向性や戦略と結びついていなければ、どんな組織施策も一過性のものになってしまう。事業の成長ストーリーに紐づいた組織づくりこそが、本質的な課題解決につながるのではないかと感じるようになりました。
「事業成長に向き合える環境」を求めて、セブンデックスへ
ーーそこから、なぜセブンデックスに入社しようという判断に至ったのですか?
CSでの経験から、「経営・事業・組織はすべて紐づいていなければいけない」という考えが自分の中に根づきました。事業や組織を成長させていくために、構造的な視点で課題を捉え、打ち手を設計できる人材になりたいと思うようになりました。
当時27歳でしたが、20代の残りの期間は「事業を成長させるというミッションに向き合える環境」に浸かろうと決めました。

そんな中で出会ったのがセブンデックスでした。事業課題を起点に、ブランド戦略やマーケティング、UXデザインなど複数の手段を組み合わせて、クライアントの事業成長を根本から支援していることを知り、興味を持ち始めました。
単一のソリューションや職種の枠を越えて、事業を構造から設計し、実際に成果を生み出すところまで関われる。その思想に、自身が前職で感じていた「解決しきれないもどかしさ」を打破できるのではないかと可能性を感じたんです。
ここでなら、自分の考える“事業を動かす力”を本質的に磨けると思い、入社を決めました。
入社1年目から、複数の事業成長支援に挑む。実践を通じて、PMと執行の双方を磨く。
ーー入社後は、どのようなプロジェクトに関わっているんですか?
入社後は、コーポレートサイトのリニューアルや採用課題の解決など、1年目から複数の案件を並行して担当してきました。
クライアントが抱えるリアルな事業課題は、不確実で複雑性も高く、様々なステークホルダーと対話しながら短期間で最適解を見つけていくことが求められました。そのためには、各領域の専門的な知識だけではなく、プロジェクトを推進していくPM力の大切さに気づくことができた1年目でした。
そこから徐々に大きなプロジェクトにも関わり始めており、現在は業界を代表する企業の事業開発を推進するプロジェクトのブランドディレクターとしてもアサインされています。
定量・N-1分析によるUXリサーチ、市場構造の分析を通じて、クライアントが獲得するべき顧客のセグメントを再定義・事業の独自価値や選ばれる理由の設計・新規ソリューションの考案までトータルで支援するプロジェクトです。

これまでのプロジェクトと比べて格段に考慮するべき変数が多く、ユーザー・マーケット規模・自社の優位性・業界の構造的課題など、多角的に事業を捉えることの難しさを感じながらも、自身の支援による社会へのインパクトの大きさにはワクワクを感じています。
また、よりインパクトの大きな意思決定を行っていくPJでは、多くの関係者・大きな組織を巻き込みながら推進していくことも求められます。そこには、1年目で培ったPM力が活きていることも実感しながら、さらに高いレベルでプロジェクトを動かしていけるよう磨きをかけています。
新たな市場を拓き、社会の負を解消する。イノベーションを起こす事業を開発したい。
ーー最後に、今後挑戦していきたいことや、やってみたいプロジェクトなどあれば教えてください
セブンデックスで多様な事業成長支援を経験する中で、より大きなスケールの事業で自身の力を活かしていきたいという想いが強くなりました。これから挑戦したいのは、「新しい市場を拓く事業の開発」です。

これまで解決されてこなかった課題に対して、新たなコンセプトで切り込み、既存産業の”負”を解消するような仕事がしたいです。自身が携わった事業が、日本経済を前進させている。そんな、市場からの跳ね返りを感じることができる事業を作っていきたいですね。
そのためには、根本的な課題を発見するUX分析力、事業モデルの設計力、持続的に優位性を確立する戦略性など、事業を統合的にマーケティングする力が必要だと思っています。
これからもあらゆる事業に向き合いながら、「事業を成長させる実力」を持った人材へと成長し、今後はよりスケールの大きな事業を開発していきたいです。


