CASE サービスサイト / ランディングページ

定量調査と定性調査を組み合わせ、ユーザー行動とその心理に訴求するサイトを設計します。

サービスサイト / ランディングページの制作・運用を行う上で狙った効果を発揮させるには、顧客のペインに合わせた情報伝達が必要です。アクセス解析による定量調査を使った効果測定が一般的。しかし、定量情報だけでは訪問数や、離脱ページなどの行動は把握できますが、その背景までは理解できません。背景を細分化してペインを理解し、具体的に行うべき施策に落とし込むことが大切なのです。セブンデックスは、これまでのUXUIデザインのナレッジを活かして顧客のペインを紐解き、より効果的なサービスサイト / ランディングページの制作・運用を行います。

サービスサイト / ランディングページ ケース

解決できる課題

サービスサイト / ランディングページにて発生する以下の課題を、UXUIデザインで解決します。

  • 訪問者にどのような情報を伝えるのが効果的なのかわからない
  • クリック率は一定あっても、コンバージョン率が低い
  • 分析して運用改善を行いたいが、分析・改善方法がわからない
  • 自社サービスの強みや優位性をキーワードに落とし込めていない
  • サービスサイト / ランディングページ最適化の遅さによる、広告費の無駄を防ぎたい
  • ターゲット選定から戦略策定、デザイン、実装まで一貫したディレクションを行ってほしい

セブンデックスの強み

数値成果を評価軸とした、計算されたデザイン

サービスサイト / ランディングページは顧客にサービスを売り込むことが目的です。デザインの各要素がどれだけ顧客を魅了できるかを決定し、サービスの売上に寄与します。売上を上げるために、デザインの各要素がコンバージョンに繋がっているかを観測し、改善する必要があります。セブンデックスは、アクセス解析やアンケートなどを使って顧客行動を数値化し、定量観測を行うことで、目標達成に必要な根拠のあるデザイン制作を行います。

マーケティングとUXUIの観点から行う、サイト分析

サイトの分析・評価を行う上で、マーケティングとUXUI、双方の観点はとても重要です。経済・市場・競合などの視点が入った、サービスが売れるためのマーケティング観点はサービスサイト / ランディングページを作る上でもちろん重要だと言えるでしょう。セブンデックスは、顧客だけではない「人」のニーズにフォーカスしたUXUIの観点も重要だと考えているため、双方の観点を組み合わた最適なサイト要件を導き出します。

運用担当者の効率性も考慮したサイトのUX設計

サービスサイト / ランディングページは、制作が完了したまま同じ物を使い続けても効果は一時的です。競争の激化、ユーザーの慣れ、トレンドの変化により、都度求められることも変わるため、定期的な改善が必要です。一方で運用工数が大きいと、スピード感を持って仮説検証、改善は行えません。セブンデックスでは、UXUIデザインとその開発実現方法まで最適化することで、運用担当者の工数をなるべく小さくしつつ、最大限効果が出る状態を作ります。

プロジェクト進行における3つの要所

サイトの流入経路の把握

サービスサイト / ランディングページには、リスティング広告やSNS広告、オーガニック検索、メールマガジンなど、いくつかの流入経路が考えられます。各訪問者の流入経路を把握する事で、サービスへの理解度やニーズの深さ、属性などによる分類ができます。全ての訪問者に同一のサイトを表示してしまうと、コンバージョンの効率は下がります。分類した訪問者ごとに適切なサイトを表示し、各ニーズに合う情報伝達を行うことが重要です。

運用・改善を前提とした保守性の高いサイト設計

コンバージョンの最大化を図るため、サイトの運用・改善を行う必要がありますが、ただサービスサイト / ランディングページを作って終わり、になってしまうと、改善指標、改善プロセスが不明瞭で意思決定できなくなってしまいます。セブンデックスでは、サイト制作の際に合わせたKPIツリーやペルソナなどの評価アウトプット、改善を見据えた開発アウトプットを行います。

Web広告やアクセス解析を用いた定量的な裏付けのある検証

サービスサイト / ランディングページの目的は、サービス・商品のコンバージョン・売上向上になります。もちろん製品の詳細説明の場となるため、ブランドイメージの形成も重要な要素ですが、サイトのデザインが実際にどう売上に寄与しているかを計測し、最適な情報伝達を行える状態にすることが重要です。そこでWeb広告やアクセス解析を用いた仮説立案・効果検証のサイクルを回すことで最も適切なデザイン要素・情報設計を行います。

プロジェクトの進め方

1. プロジェクト設計

プロジェクト開始後にまず行うことがプロジェクト設計です。設計のために、お客さまの事業内容やビジネスモデルについて事前リサーチを行い、事業に関するインプットを済ませます。その上でプロジェクトに必要なメンバー、プロジェクトのゴール、プロジェクトのスコープ、各社のロール、進行スケジュールを確認します。プロジェクトの内容によって柔軟な設計を行い、円滑なプロジェクト進行を目指します。プロジェクト設計後にキックオフミーティングを開催し、全ての設計内容やスケジュール計画について説明します。キックオフミーティングでは、具体的に以下のようなものを共有します。

【ご共有内容の例】
プロジェクトチームメンバー、WBSのスケジュール計画、事前リサーチ情報、プロジェクトで使用するツール、プロジェクト定義書

2. ユーザー調査

プロジェクトが開始したら、ユーザーが抱える課題を洗い出すため、ユーザー調査を行います。Web広告やアクセス解析を使った定量データから課題を発掘し、その課題をもとにユーザーインタビューを行います。具体的な質問と抽象的な質問を交互に挟むことで、無意識の行動を言語化させ、ユーザーの潜在的なニーズを深堀り。得られた定性情報を元に仮説を立案し、アンケートやABテストを用いて検証します。このように定量調査と定性調査による仮説立案と検証を繰り返し、解像度高くユーザーの行動・心理を理解していきます。

3. KPI策定

サービスサイト / ランディングページの制作・運用方針を決めるには、何を目標として、追うべきKPIは何かを可視化する必要があります。適切なKPIを設定するためには、KGIからその因子と分解のプロセスを繰り返し、KPIツリーへと落とし込むことが重要です。それぞれのKPIに現状の数値を当てはめ、課題となるKPIを割り出し、目標との差分を比較して追うべきKPIの策定を行います。

4. 改善施策立案

ユーザー調査から得た情報と達成すべきKPIを踏まえて、改善施策の立案を行います。ダブルダイアモンドのフレームワークに従って、以下ステップのように発散と収束フェーズを繰り返し、効果的な改善策の立案を行います。

  1. 探索:解決すべき課題に対する根本的な問題を発見するため、問題をリストアップする「発散」
  2. 定義:探索段階でリストアップされた問題のうち、解決すべき問題を絞り込む「収束」
  3. 展開:定義段階でリストアップされた問題に対して、解決策をリストアップする「発散」
  4. 提供:展開段階でリストアップされた解決策を絞り込んで提案する「収束」

改善策の立案はセブンデックスのチーム内でアイデアを練って提案することが多いですが、お客さまの要望に合わせて、合同でアイディエーションワークショップを行う場合もあります。

5. 要件定義

要件定義フェーズでは、まずお客さまのサービス・製品を利用するユーザーの属性を分析し、課題の達成に必要なユーザーの要求をまとめます。要求をもとに要件定義に落とし込むことで、漏れのないMECEな要件を洗い出します。要件はただ羅列するのではなく、KPIとユーザー行動の関係性をロジックツリーで可視化し、どの要件がどのKPIを改善できるのか、それぞれの要件の優先度と重要度も合わせることで、早く効果を出せる施策を特定できます。

6. 情報設計

要件から最適な情報設計を組み、適切なサイトデザインの設計を行う土台を作ります。訪問者の動線を整理し、必要なコンテンツ設計を可視化するためにサイトマップを作成。サイトマップ作成時は各訪問者が求めるコンテンツが掲載されているページの動線が適切かを考慮します。例えば、製品・サービスページはトップページから直接アクセスできる動線を設定、その製品詳細ページは各ページの配下に動線を設定するなど、情報の粒度に合わせて階層構造を設計します。

7. デザイン制作

サイトデザインの制作では、デザインの質はもちろん、UXリサーチを用いて定義したターゲットにとって、見やすいものになっているかが重要です。セブンデックスはUXリサーチなどターゲット策定の戦略部分から、サイトデザイン、トンマナ設計と、開発運用まで見据えた支援を行い、最適なデザインを提供します。

8. ご納品

サービスサイト / ランディングページのデザインは、納品後にも運用・改善を行う上で、アップデートを行い続けます。さらにUXデザインプロセスに用いたKPIツリー、ユーザーインタビュー結果なども、プロジェクト終了後にマーケティングを行う有用なデータとなります。途中成果物や今後の運用に必要な資料・情報も納品物としてお客さまに納品します。具体的には以下のようなものが例として挙げられます。

【納品物の例】
デザイン制作物、トンマナ、ペルソナシート、カスタマージャーニーマップ、KPIツリー、ユーザーインタビュー資料

プロジェクト終了後も、本プロジェクトを通して気づいたスコープ外の課題についての改善施策もご提案させていただく事がございます。セブンデックスは、ただ本プロジェクトの成果だけを提出するのではなく、サービス、企業としての価値向上に本質的に必要なものは何かを考えます。納品後も、他に発生した、もしくは抱えている課題があれば、継続的にご支援することも可能です。

提供メニュー MENU

上流の調査分析、ユーザー定義、UIデザインまで、提供できるUXデザインプロセスが多いからこそ、企業のあらゆる課題を解決できます。デザインプロセスをそのまま行うのではなく会社に合わせて最適なプロセスを組み提供するため、自社課題に合わせたオリジナルの最適解を提案しています。