CULTURE
CULTURE

私たちが考える「マーケティング」

私たちは「デザインと戦略とデータをつなぎ、日本のマーケティングの負を打破する」をミッションに、デザインを主軸とした広義のマーケティング支援を行っています。

私たちが考えている広義のマーケティングとは。メンバーは「マーケティング」をどの様に解釈し、体現しているのか。チームとしての考え方を理解するべく、個々の考えを深ぼります。

▼プロフィール|坂田 幸太郎
大学在学中にPLAIDにインターン生として入社し、カスタマーサクセスに従事。CX(カスタマーエクスペリエンス)の考えを通じて、相手を理解し相手にとって価値のあるものを創る、デザイン思考やマーケティングに興味を持つ。セブンデックスに入社後、UXデザイナー/PMとして多種多様なクライアントの提案、UXUI改善などを担当。社内では新規サービスの立ち上げにも携わっている。

▼プロフィール|和田 早耶
東京藝術大学卒業後、映画配給会社にてデザイナー、広報などを担当。その後制作会社で雑誌やSNS、アパレルのアートディレクションなど様々なメディアのデザインに携わる。表層だけではなく、課題解決のデザインで企業支援をしたいと考え、セブンデックスにUIデザイナーとして入社。入社後はサイトリニューアルのUXUI、ブランディングプロジェクトにてリードデザイナーとして従事。またデザインdivの組織開発も担当。

▼プロフィール|用松 亮介
大学卒業後、新卒でセブンデックスにUXデザイナー/PMに入社。新規クライアントのWebサイト制作やリブランディング、組織開発、CRM導入支援を手掛ける。現在はカルチャー浸透など組織を活性化させるための社内施策にも立案、実行している。

マーケティングとは、人の求める市場を作ること

▲UXデザイナー|坂田 幸太郎

僕にとってのマーケティングは「人の求める市場を作る」です。自分が作りたいものを作るではなく、求められるものを作り出し、発信して、巻き込んでいく。そんな解釈でいます。

当初はマーケティングの概念を理解できなかったんですよね。物の売り方を考えるのかなと思っていたので、市場を作ると聞いてもしっくりこなくて。森岡さんのUSJの本を読んだのですが「世の中の情報発信ではなく価値を生み出す事から始めるのがマーケティング」と書いてあり、そこで初めてどう届けるかではなく、求められることを見つけどう答えるかに思考が変わりしっくりきました。

マーケティングって知れば知るほど壮大ですよね。ターゲットになるその人を思って価値提供して、その一連の流れに戦略、サービス開発、グロース、ブランディング、PR全部入っていて、これらを一気通貫で考える必要がある。膨大な思考量に圧倒されますよ。日本では全プロセスが分断されていることが多くなかなか正しいマーケティングが浸透しないので、セブンデックスがリードして少しでも広められたらと思ってます。

マーケティングとは、ものを売る為の行為全て

▲UIデザイナー|和田 早耶

元々は「広告」「ターゲットに対するプロモーション」だったり、一般的なイメージを持ってました。セブンデックスと出会ってから「ものを売る為の行為全て」なんだと解釈が変わりました。全てがマーケティングに包括されるので一見難しそうですが、実際はやらなければいけないものなんだと感じました。

マーケティングもデザインの考え方と同じで、小手先でプロモーションとか目を引く事をやっても意味がないんですよね。表層だけ考えても響かないし記憶に残らないし。過剰に売りつけるのではなく、その人にとって心から欲しいと思っていたもの。「あ、なんかこんなの求めてた。」の様な潜在的なペインへのアプローチでも良いんですが、ちょっと手を差し伸べるような。言語化されて満たされていくことがマーケティングの面白さだなと思います。

特に日本だとマーケティングは向いてるんじゃないかなと思うんですよね。だって単一文化だし合わせようとするし。海外と比べて圧倒的に変数が少ないことを強みに、ちょっと視点を変えてあげるだけで溶け込める。当たり前の視点を持って当たり前にやって、売ることに繋げられるのが良いんじゃないかと考えてます。

マーケティングとは、圧倒的他人の世界に共通の認識や常識を創ること

▲UXデザイナー|用松 亮介

僕にとってのマーケティングの解釈は「認識や常識を創ること」だと思ってます。いかに意図的に生活の当たり前としていくか。有名な話だとエジソンが食パンを焼く商品を作ったから朝ごはんの概念ができたり、東芝がサザエさんを通して食洗機を使う日本の生活の常識を生み出したり、ものが売れる土壌を創り上げることがマーケティングらしいと感じますね。

兄弟でも思考が違うくらい、圧倒的他人の世界だと思うんですよね。そんな有象無象な人をある共通項でカテゴライズして調査して、高解像度の中で、いけるいけないを判断する。結果として圧倒的他人同士が絶妙に共感し合って上手くいく事がある。圧倒的他人の世界に共通項を創り、常識化していくところにマーケティングの面白さを感じます。

解釈に気づいたのは、実は入社してからなんですよね。ゼロイチのサービス検討でサービスの意義を考えたり、その顧客になりきって実現方法を考えたりするうちにマーケティングの概念にしっくり来るようになりました。

あと面白い感覚なんですが、マーケティングに共感してる訳ではないんですよね。ビジネスへの普遍性をロジカルに考ていった結果、普通に正しいのがマーケティングだったんです。事象を聞いて事実と解釈を分けて整理して最適解を出す、主観が入るのは当たり前の前提で、チームで客観的事実を眺めて共通認識を取っていく。マーケティングを体現するには、事象を客観視しながら正しく答えにたどり着く対話力が大事なんだなと感じてます。