KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

プロトタイピング検証を意味あるものにするための、検証プロセスとポイント

プロトタイピングは、サービス開発・プロダクト開発においてプロトタイプ(=試作品)を使って仮説を検証する手法です。
しかし、正しく検証できていないと効果を最大にできなかったり、誤った評価を出してしまうことがあります。

この記事では、仮説を立てた後のプロトタイピングのプロセスとポイントをご紹介します。

▲仮説の立て方についてはこちら

プロトタイピングでやりがちな失敗

検証の目的を設定していない。

「一旦作ってみるか。」と目的を設定せずにモックアップを作ってみて、とりとめなく改善点を探すことをプロトタイピングと呼んではいませんか?

プロトタイピングは「プロトタイプを利用して仮説を検証すること」なので、検証の目的を設定し、その目的に合わせて手段(=どんなプロトタイプを作成するか)を考える必要があります。

検証の目的を複数設定してしまう。

特に検証と改善を素早く繰り返すという進め方に慣れていない方は、「1度になるべくたくさんの情報を得たい」という気持ちから、あれもこれも検証したいとなりがちです。

検証したいことによって作成すべきプロトタイプや検証方法も変わってくるため、複数の目的を設定することは、どれも不十分な検証しかできないという結果になってしまいます。

作り込みすぎてしまう。

様々なプロトタイプ作成ツールがあるため、誰でも過剰に作り込むことが簡単になりました。

しかし、必要以上の作り込みは時間の無駄になったり、検証したいことから議論がずれてしまう恐れがあります。

プロトタイピングのプロセス

検証の目的を定める

まず初めに行うのは、検証の目的を決めることです。
なぜこの検証を行うのか、この検証によって何が得られていたら良いのかを明確にしましょう。

(例)新規サービスのUX設計の場合
検証の目的:ペルソナにとってのサービスのMVPを見つける

POINT1回の検証につき、1つの目的に絞る

やはりクライアントワークだとUXデザインプロセスを初めて行うお客様も多く、スケジュールも限られているため、つい「あれもこれも」と目的を多く設定してしまうことがよくあります。

意味のある検証を行うためにも、「1検証1目的」が達成できるようにあらかじめ丁寧な説明やスケジュール調整などの準備をしておきましょう。

適切な検証方法を検討する

検証の目的が決まったら、目的を達成するために適切な検証方法を検討します。
検証の対象者作成するプロトタイプを決めましょう。

プロトタイプは主に3種類に分けられます。

①ファンクショナルプロトタイプ

動作のシミュレーションを行うプロトタイプで、画面フローや動作仕様などの確認を行うときに使います。
同じ動作シミュレーションでも、画面フローや画面の過不足を確認するだけなら手書きのプロトタイプにし、細かい用件や使用を確認するならワイヤーフレームのプロトタイプにするなど、この中でも目的に応じて忠実度を分けられると良いでしょう。

例:ワイヤーフレームのプロトタイプ

②デザインプロトタイプ

見た目において完成品に近いプロトタイプで、ユーザビリティテストやプロダクトのイメージをより詳細に持たせるために使います。
PCやスマホで利用するデジタルプロダクトなら、実機に反映させることでより本番に近い状態で試すことができます。

例:実機で確認できる、ビジュアルデザインされたプロトタイプ

③コンテクスチュアルプロトタイプ

実際に使う様子を疑似体験するプロトタイプで、サービスを通してどんな体験できるのか、サービスの価値を感じてもらうために使います。
よりリアルにイメージしてもらうため、コンセプチュアルプロトタイプとデザインプロトタイプを順番に見せることもあります。

例:アクティビティシナリオ

このように、目的に沿った検証方法から適切なアウトプットを作成しましょう。

(例)新規サービスのUX設計の場合
検証の対象者:ペルソナに近しいユーザー
作成するプロトタイプ:アクティビティシナリオとワイヤーフレーム

現在市場にない新規サービスのため、サービスを利用した時の体験を伝えるアクティビティシナリオと、実際使用するプロダクトのイメージを持ってもらうためのプロトタイプを作成する

POINT:必要以上に作り込みすぎない

欲しい情報を引き出すには、対象者に必要十分な情報を与えることが重要です。多すぎても少なすぎてもいけません。
特に、「こだわりすぎ」「作り込みすぎ」てしまうデザイナーは少なくありません。

今回の例の場合、ワイヤーで十分なのにデザインされた画面を見せることで、体験よりも詳細なUI要素など検証に不要な情報に目が行ってしまい、適切なFBを受けられないといったことが起きてしまいます。

検証する

準備ができたら実際にプロトタイプを見せたり触ってもらいながら検証し、検証項目に対してどのような回答・FBが得られたのかをまとめ、そしてその結果を考察していきます。

POINT:対象者に求めているものを伝える

検証に協力してくれる対象者には、目の付け所が特殊な方だったり、役立てればと感じたことを全て詳細に話してくれる方だったり、様々な方がいます。

全ての対象者から適切なフィードバックを得るために、「何に対して」「どんな観点から」フィードバックを求めているかを必ず伝えるようにしましょう。

改善と検証を繰り返す

検証が終わったら、検証結果をもとにプロトタイプを改善していきます。
改善したがまだ精度が低い場合は再検証し、精度が十分と判断できたら別の目的の検証に進むことができます。

POINT:改善後に再検証する場合、対象者は1回目と同一人物が好ましい

改善後は「改善前の課題が解決されているか」と「新しい課題が生まれていないか」を検証することになります。
そのため、前後の差分を比較できる人物が検証の対象者として適任になります。

ただし、サービス構想自体が変わるなど、前の検証とつながりがない場合は別の人でも問題ありません。
検証の目的に合わせて対象者を選定しましょう。


今回はプロトタイピングの進め方とポイントをご紹介しました。
プロトタイピングはサービス開発・プロダクト開発には欠かせない重要なプロセスですので、ぜひこちらを参考に効果的な仮説検証につなげてみてください。

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

大学在学中にクリエイティブ制作を通じてデザイナーを志し、2019年セブンデックスに入社。ECサイトのグロースや、コーポレートサイトのコンセプト設計からデザインまでを一気通貫で行うなど、様々なプロジェクトを通してデザイン業務に幅広く携わっている。