KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

ブランディング戦略とは:メリット、成功事例、フレームワークの立て方などを徹底解説!

「ブランディング」と聞くと、ロゴ制作やサイト制作など、タッチポイントのグラフィックを一貫させるようなイメージが湧くのではないでしょうか。しかし、実はブランディングの要は綿密に練られた戦略にあります。本記事では、ブランディング戦略の意味から、戦略の立て方、実践のプロセスまで解説いたします。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

ブランディング戦略とは?意味や種類、立てるメリット

ブランディング戦略とは?

ブランディング戦略とは、企業が自社の独自性を市場で明確にし、顧客に選ばれるためのブランド価値を構築する手法です。 競争が激しい現代において、ただ商品の特長を伝えるだけでは差別化が難しく、企業が自らの価値やポジションを明確にすることが重要です。

マーケティングの歴史を振り返ると、かつては商品の選択肢が少なく、顧客は企業が提供するものをそのまま受け入れていました。しかし、競合が増え、商品のバリエーションが多様化すると、企業は顧客のニーズに応じたアプローチをとる必要が生じました。

その後、インターネットやスマートフォンの普及によって、ユーザーの嗜好はさらに細分化し、単純な訴求方法では限界が出てきました。こうした状況で、企業は単に商品の魅力を伝えるだけでなく、自社のブランドのポジションを明確に示すことで、ユーザーに選ばれるための強力なブランドイメージを築くことが求められるようになったのです。

ものが増え、訴求だけではユーザーに選んでもらうことに対応できなくなったの図解

このように、ブランディング戦略は、現代の多様な市場で競争力を保ち、顧客に自社の価値を伝えるための重要な手段となっています。次に、ブランディング戦略を立てる具体的なメリットを紹介します。

ブランディング戦略のメリット

1. 顧客の信頼と共感を得やすくなる

一貫したブランドメッセージやビジュアルを持つことで、顧客は企業に対して信頼感を抱きやすくなります。ブランドのストーリーや理念に共感してもらえれば、単なる商品購入以上の絆が生まれ、長期的な顧客関係が築けます。

2. 他社との差別化が図れる

競争の激しい市場では、価格や機能だけでの差別化が難しくなります。ブランディング戦略を通じて独自の価値や個性をアピールすることで、競合他社とは異なるポジショニングを確立できます。これにより、顧客が自社を選ぶ理由を明確にすることができます。

3. 商品やサービスの価値を高める

強いブランド力は、商品やサービスに対してプレミアムな価値を付与します。顧客はブランドに対する信頼や好感を基に、多少高額であってもその価値を理解し、選んでくれることが多くなります。結果として、価格競争に巻き込まれにくくなります。

4. 社内の意識統一とモチベーション向上

ブランド戦略は、単に外部へのアピールだけでなく、社内の意識統一にも役立ちます。企業のビジョンや価値観が明確になることで、従業員も自分たちが何を目指しているのかを理解し、仕事に対するモチベーションが高まります。

5. 顧客ロイヤルティの向上

強いブランドは、顧客に対して心理的なつながりを生み出し、他社製品に乗り換えにくくします。ブランドに対する愛着が深まることで、リピート購入や口コミでの宣伝効果が期待でき、結果として長期的な売上の安定につながります。

6. 新商品・新サービスの展開がしやすくなる

確立されたブランドがあると、新商品や新サービスの導入がスムーズに行えます。既存のブランド力を活用して新しい商品を展開することで、マーケティングコストを抑え、スピーディに市場へ浸透させることができます。

そもそもなぜブランディングを行うのか?

その究極的な目的は企業の事業成長にあるはずです。事業成長のためには、企業がどこを/何を目指しているのかという「企業(ブランド)としてあるべき姿」あるいは「そのブランドらしさ」が明確でなければなりません。「ブランディング戦略」とは、あるべき姿を達成するために何をするかの筋道を立て、その目的地に到達するための戦略をのことを指します。

ブランディング戦略の種類とは?

ブランディング戦略には、企業や製品の個性を際立たせ、顧客に強い印象を与えるためのさまざまなアプローチがあります。それぞれの戦略が異なる目的や効果を持っているので、企業の状況に応じて最適な戦略を選ぶことが大切です。ここでは、代表的なブランディング戦略をいくつかご紹介します。

コーポレートブランディング(企業ブランディング)

企業全体のイメージを築くための戦略です。会社のビジョンや理念、社会的な取り組み(CSR活動)などを通じて、信頼や好感を社会に広めることを目指します。例えば、トヨタの「もっといいクルマを」というメッセージは、ただの車メーカーにとどまらない企業姿勢を感じさせますよね。企業名そのものがブランド力を持つようになると、どんな新商品を出しても消費者の期待値が高まります。

プロダクトブランディング(製品ブランディング)

特定の製品やサービスにフォーカスして、その魅力や価値を打ち出す戦略です。例えば、同じ家電メーカーでも「高性能カメラ」を売りにするモデルと「手頃な価格」のモデルがあるように、ターゲットや用途によってブランドを分けることで、多様な顧客ニーズに応えられます。これにより、「この製品なら信頼できる」と顧客に選ばれる理由を明確にできます。

パーソナルブランディング

経営者や社員個人の専門性やキャラクターを活かしてブランド価値を高める戦略です。例えば、ある企業のCEOがSNSで積極的に情報発信をしていると、親近感が湧いてその企業に対する信頼感も増すことがあります。特にスタートアップや小規模企業にとっては、経営者自身が顔となってブランド力を高める重要な手法です。

グローバルブランディング

海外市場をターゲットにした戦略で、国ごとの文化や消費者の好みに合わせながらも、全世界で統一感のあるブランドイメージを維持することが求められます。たとえば、ナイキはどの国でも「スポーツとイノベーション」という一貫したメッセージを発信し、ローカルな文化に馴染むキャンペーンを展開しています。これにより、世界中の消費者にとって「信頼できるブランド」として認識されます。

リテールブランディング

店舗や販売チャネルをブランドとして打ち出す戦略です。スターバックスは、その典型例。店舗のデザインやサービスの質、コーヒーの品質に至るまで、どこへ行っても一貫したブランド体験が得られます。これにより、消費者は店舗に足を運ぶたびにそのブランドの価値を再確認し、ファンになっていくのです。

インターナルブランディング

社内向けのブランディング戦略で、従業員が企業の価値観やビジョンを深く理解し、それを体現することで、社内外に一貫したブランドイメージを伝えることを目指します。例えば、従業員全員が同じ目標に向かって働いていると感じられる企業文化があれば、顧客や取引先に対してもポジティブな印象を与えることができます。

デジタルブランディング

ウェブサイトやSNSを活用して、オンライン上でのブランド認知度を高める戦略です。特にデジタルネイティブ世代をターゲットにする場合は、SNSでのエンゲージメントや動画コンテンツなどを使って、ブランドのストーリーを伝えることが効果的です。たとえば、インスタグラムやTikTokで独自の世界観を作り上げることで、消費者とのつながりを深め、ブランドのファンを増やすことができます。

ブランディング戦略の事例を紹介!企業の戦略における成功事例とは?

ここでは、実際のブランディング戦略の事例をご紹介します。はじめに、セブンデックスでブランディング戦略策定に携わった事例から、プロジェクトに実行したUXディレクターがそのプロセスのキーポイントを解説します!

日本鋳鉄管株式会社

日本鋳鉄管は創業から84年、業界第3位の水道管メーカーです。インフラに関わる比較的変動の少ない市場に事業ドメインを置き、堅実で安定的な経営を行っています。

日本鋳鉄管の戦略意図

ポイント:勝ち筋を見つける

強力な競合他社に囲まれている中で、競合がカバーしきれていない部分(図中の”VISION”にあたる部分)を見つけることが日本鋳鉄管の勝ち筋でした。徹底的な市場の調査と、データをもとにした3C分析・4P分析・5フォース分析などのフレームワークを用いた分析、そして経営陣に対してのインタビューやコミュニケーションをもとに、「あるべき姿」を定義しました。

ここにじっくりと向き合うことで、セブンデックスと日本鋳鉄管様の間に確固たる信頼関係と合意形成ができ、後のブランディング施策がうまく進む要因になりました。また、ブランディング戦略を言語化、共有しておくことによって、その後の施策や行動に説得力と一貫性が備わりました。

結果として、その後のロゴデザインやコーポレートサイトのリニューアルも、日本鋳鉄管様の「あるべき姿」を反映したクリエイティブとなりました。

日本鋳鉄管のロゴの制作意図

大和ハウス工業株式会社:D-room

「賃貸住宅D-ROOM」は、大和ハウスが施工した賃貸住宅を中心に、幅広い物件を掲載している賃貸・お部屋探しの専門サイトです。長年躍進を続けてきましたが、市場環境が着実に変化する中、あり方の再定義に本格的に取り組むべきではないかという思いが大きくなり、本質的なブランディングに取り組み始めました。

ポイント:既存の考え方からの脱却

徹底した競合調査によって発見したのは、競合となりうる類似サービスのほとんどが市場の近い位置にポジショニングしているという点。そのような既存の考え方と、D-roomの「あるべき姿」は本当に合致しているのか、という問いを立てました。

そして、その問いを整理し実際のブランドに落とし込むためにも、ブランドの根幹となる価値観を正しく言語化しました。そうした価値観を定めた上で、

  • Strategic Policy
    多角的な視点で強みを分析。ブランドの勝ち筋を言語化する。
  • Brand Pyramid
    機能的・情緒的価値をブランドの持つ属性の土台とし、ブランドの価値を定義する。
  • Tone of Voice
    そのブランド「らしさ」を示す。統一感を出すために文体や語調(Voice)の基準を提供する。
  • Brand Personality
    ブランドがどんな存在であるべきか、どんな人格を持っているのかを明確にする。

などの手法を用いて、戦略に基づくブランドとしての思想の要素を視覚化しました。

D:roomの、戦略に基づくブランドのあるべき姿の言語化
戦略に基づくブランドのあるべき姿の言語化

ここからは、有名企業のブランド戦略事例をご紹介します。

ナイキ

ナイキが取り組む、従業員、コミュニティ、地球のための目標
https://nike.jp/nikebiz/news/2022/04/11/5122/

ナイキのブランディング戦略は、そのパーパス(企業としての存在理由)に裏付けられた戦略であると言えるでしょう。

Our purpose is to move the world forward through the power of sport. Worldwide, we’re leveling the playing field, doing our part to protect our collective playground, and expanding access to sport for everyone. 

「スポーツの力で世界を前進させる。競技場の平等化、遊び場の保全、そして全ての人のスポーツ機会の拡大を通じて。」

NIKE, Inc.

以上が現在のナイキのパーパスです。昨今のLGBTQIA+やSDGsの内容を反映したパーパスであることがわかるかと思います。以上のパーパスと、”Just do it”に代表される、前向きに生きる力を与えるナイキ「らしさ」を戦略として、それに基づくキャンペーンや製品開発をしているのです。

実際に、現在ナイキはLGBTQIA+コミュニティへの多額の支援やLGBTQIA+のアスリートの声を発信していく活動を行なっています。他にも、Be Trueと名付けられたコレクションを毎年6月に世界各国で発売しており、性自認や恋愛対象に関わらない全ての人たちを支援することでパーパスと合致したブランドイメージを作り上げています。

ユニクロ

ユニクロのLife Wearと言うコンセプトについて
https://www.uniqlo.com/jp/ja/information

現在国内外で人気の高いユニクロ。ここでは、「コンセプト」と「品質」という点から、その戦略を考えていきます。

コンセプト

ユニクロのコンセプトは「Life Wear」。”人生で着る物”や”日常的に着る物”と訳すことができますが、まさにユニクロの製品とも合致したコンセプトと言えるのではないでしょうか?
安価でシンプルかつ良品質な衣料品が手に入る、というユーザーが持つイメージとコンセプトが一致しているという点も、このコンセプトの戦略の成功を裏付けています。

“日本ならではの品質”を武器にする

ユニクロは現在、国外でもシェアを広げつつあります。2023年時点で、国内の800店舗に対し、海外では合計1634店舗を記録しています。これは、「日本の製品だから高品質である」という人々のイメージをうまくブランド戦略に落とし込んだ結果と捉えることができます。

例えば、中国での成功は可処分所得の多い中産階級の人々をターゲットにしたことがきっかけでした。他にも、アメリカではニューヨークで大型店舗を立ち上げたところ、多くの人々の注目を集めました。ここからわかるのは、多少割高でも、日本の高品質な製品をわかってくれる層へアプローチするブランド戦略がユニクロの海外戦略に合致したブランド戦略だった、ということです。

スターバックス

スターバックス
https://www.starbucks.co.jp/company/mission.html

スターバックスは「コーヒーショップ」という枠を超え、「サードプレイス(第3の場所)」を提供するブランドとして知られています。これは、顧客が家や職場以外でリラックスできる場所を意味しており、スターバックスは単なるコーヒーを提供する場ではなく、心地よい時間を過ごせる場所としての体験価値を強調しています。

主なブランディング要素

一貫したデザインとロゴのシンボリズム

世界中どこでも認識できるサイレンのロゴや、落ち着いた店舗デザインがブランドの一貫性を保っています。これにより、どの店舗に入っても「スターバックスらしさ」を感じることができます。

カスタマーエクスペリエンスの重視

スターバックスでは、顧客が飲み物をカスタマイズできる自由度が高く、これにより顧客一人ひとりに「自分だけの一杯」を提供する体験を可能にしています。

デジタルとロイヤルティ戦略

スターバックスのモバイルアプリは、注文の利便性やロイヤルティプログラムを通じて、顧客とのエンゲージメントを強化しています。デジタル技術を活用し、パーソナライズされた体験を提供することがブランディング戦略の要となっています。

サステナビリティと社会的責任

環境保護への取り組みやフェアトレード認証コーヒーの提供は、スターバックスがサステナビリティをブランド戦略の重要な要素として位置づけている証です。

他企業との比較におけるスターバックスの強み

スターバックスのブランディングは、「体験」や「場所の提供」に焦点を当てており、他の企業と差別化されています。例えば、AppleやNikeが製品そのものの革新性を強調するのに対し、スターバックスは商品と共に過ごす時間そのものをブランドの中心に据えています。

フレームワークを使った戦略の立て方を解説

ここでは、ブランディング戦略の立て方とその際によく使われるフレームワークを、セブンデックスが実際にブランディング戦略を立てる際のプロセスをもとにをご紹介します。

市場調査/分析

まず初めに行うのは、徹底した市場調査と分析です。自社、競合、消費者の観点から、大局的に市場を理解するために行います。ブランドの方向性を決める基礎にもなりますし、クライアントと目線と温度感を一致させるという意味でも、市場の理解にはしっかりと時間を使います。

3C分析の図

ここでよく使用するフレームワーク

  • 3C分析
  • STP分析
  • 5F分析
  • PEST分析
  • エグゼクティブインタビュー
  • ステークホルダーインタビュー
  • バリューチェーン分析
  • コスト構造分析

…など

戦略/勝ち筋の発見

調査、分析が完了したら、いよいよ戦略と勝ち筋を定義していきます。先ほどの市場分析によって、企業として目指すところ、あるべき姿が見えてきているはずです。それをもとに、戦略的に「その企業らしさ」を活かした取るべきポジショニングを定めます。

この時に注意してほしいのが、有名な四章限や十六章限では不十分であるということです(画像左)。現代社会において、競合が獲得できていないポジションを勝ち取るためには、さらに市場をミクロな視点で考える必要があるのです(画像右)。

高解像度でミクロな視点でポジショニングすることの図解

そして、「実現可能な自社らしいものか?」「ユーザーや消費者に求められるか?」「競合と比べて優位か?」の観点全てを成立させるものにしましょう。

ここでよく使用するフレームワーク

  • ポジショニングマップ

…など

勝ち筋として正しいかどうかのチェックポイント

  • 思想との整合性
  • ビジョンに到達するプロセスとしての妥当性
  • 競合優位性
  • 自社独自性
  • 消費者需要との一致性
  • ブランとしての現実性

このフェーズで決めた勝ち筋が機能するかは、以上の6項目をもとに計りましょう。その他にも、「歴史上や他業界で同じ戦略構造のケースがあるか?(無いとしたら、なぜ無いのか?)」という問いを立てることも有効です。

マーケティング戦略やブランディングとの違いは?

ブランディング戦略とマーケティング戦略の違い

ブランディング戦略マーケティング戦略はどちらも企業の成功に不可欠ですが、目的やアプローチが異なります。

マーケティング戦略は、製品やサービスをどのように顧客に届け、売上を伸ばすかに重点を置いた計画です。ターゲット市場の選定、広告キャンペーン、価格設定、プロモーション活動などが含まれ、短期的な結果を目指します。具体的には、「どのように顧客にアプローチして販売するか」に焦点を当て、売上やシェアの拡大を目的としています。

一方、ブランディング戦略は、企業や製品がどのように認知されたいか、顧客との長期的な関係をどのように築くかを考える戦略です。ブランドの価値やビジョンを明確にし、顧客に持続的な信頼感を与え、感情的なつながりを構築することを目指します。ブランディング戦略は、「顧客にどのようにブランドを認識させたいか」に焦点を当て、長期的な価値を生み出します。

違いをまとめると、マーケティング戦略は売上や短期的な成果を重視する戦術的なアプローチであるのに対し、ブランディング戦略は、ブランドのアイデンティティを築き、顧客との深いつながりを育むための戦略的なアプローチです。両者は補完し合うものですが、目指す成果や目的が異なります。

詳しくは以下の記事もご参照ください!

ブランディング戦略とブランディングの違い

ブランディング戦略ブランディングも似ているようで、実際には異なるものです。簡単に言うと、ブランディング戦略は計画や方法論を指し、ブランディングはその結果として顧客に伝わるブランドの印象や認知です。

ブランディング戦略は、企業がどのようにしてブランドを構築するかを定めた具体的な計画です。ブランドのアイデンティティ、メッセージ、顧客体験の設計などが含まれます。例えば、企業の価値観をどのように表現するか、ロゴやビジュアルのデザイン、ブランドの声やトーンなど、顧客にどのようなメッセージを伝えるかを詳細に計画します。

一方、ブランディングとは、その計画に基づいて実行された結果、顧客が感じ、認識するブランドの全体像です。顧客がブランドに対して抱く印象や感情、ブランドとの接点を通じて形成される企業イメージがブランディングです。これは、広告、ウェブサイト、製品パッケージ、カスタマーサービスなど、すべての顧客体験を通じて構築されます。

違いをまとめると、ブランディング戦略はブランドをどのように作り上げるかを計画する「設計図」であり、ブランディングはその設計に基づいて形成される「結果」、すなわち顧客が実際に感じ取るブランドの姿です。

ブランディング戦略を本で学ぶなら!

ここまで解説してきたこと以外にも、書籍からは多くのことを学べます。実際に手元に本を置きながら勉強したいという方もいらっしゃるかと思いますので、ここではおすすめの書籍を4冊ご紹介します。

ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと

「ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと」と言う本の表紙

こういう時に役に立つ

ブランドの本質を分解して言語化、可視化してまとめる際に、この本のブランドDNAについて書かれている章がとても役立ちました。

ブランド戦略シナリオ―コンテクスト・ブランディング

「ブランド戦略シナリオ―コンテクスト・ブランディング」という本の表紙

こういう時に役に立つ

こちらは戦略策定のフェーズでももちろん役立ちましたが、私は主に戦略策定前のリサーチフェーズで参考にさせていただきました。この本を読むことで、これからやるリサーチがどのように戦略に繋がるのかをイメージしやすくなると思います。

事例で学ぶブランディング ランドーのデザイン戦略大公開

「事例で学ぶブランディング ランドーのデザイン戦略大公開」という本の表紙

こういう時に役に立つ

「ランドーの手法を学ぶ」の章では、実例を交えながらブランディングに必要な基礎が項目ごとに記載されているため実際のプロジェクトに置き換えて考えやすいです。

ブランドをデザインする!

「ブランドをデザインする!」という本の表紙

こういう時に役に立つ

ブランドの本質からビジュアルアイデンティティへ昇華させるフェーズでの着眼点を事例ごとに知ることができ、着眼点の拾い方の幅が広がります。

ブランディング戦略にお困りでしたらセブンデックスへ!

本記事では、セブンデックスの考えるブランディング戦略についてご紹介しました。戦略の重要性を理解していただけましたら幸いです。

また、弊社の代表が企業経営とブランディング戦略について解説している無料ウェビナーもございますので、ぜひご覧ください。

ブランディング支援資料

セブンデックスのブランド構築プロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

大学と42Tokyoでコーディングを学ぶ中で、UX/UIに興味を持つ。AIの台頭によって、単純な技術力以外の価値が高まったと感じ、ユーザーに寄り添うことを学ぶためにセブンデックスにインターンとして入社。国際基督教大学情報科学専攻在籍。