コミュニケーションデザインアイキャッチ KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

コミュニケーションデザインとは?意味や事例、重要な理由などを徹底解説!

UI/UX の課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

コミュニケーションデザインとは?わかりやすく意味を解説!

一言で表現すると

コミュニケーションデザインは、「誰に何をどの文脈でどんな体験を通じて伝えるか」を設計し、相手の正しい理解と望ましい反応につなげる考え方です。見た目だけでなく、言葉、構成、導線、タイミングまでを含めて“伝わり方”そのものを整えます。

どこまでを設計するのか

  • メッセージ:何を、どんな言い方・トーンで伝えるか
  • 情報設計:迷わず読める見出し・段落・ナビゲーション
  • 体験の流れ:認知 → 理解 → 共感 → 行動 → 継続
  • チャネルの役割分担:Web/アプリ/SNS/メール/広告/イベント/店舗/CS
  • オンライン×オフラインの接続:バラバラな接点を切れ目なくつなぐ

どんな成果物になるのか

取り組みのアウトプットは、メッセージマップやトーン&ボイスの指針、ペルソナと利用シナリオ、カスタマージャーニー、コンテンツ運用方針や編集ガイド、チャネルごとの運用設計、UIフローやコピー・ビジュアルのスタイル定義、そして計測の設計など、多岐にわたります。いずれも単発の制作物ではなく、運用しながら更新していく前提の“仕組み”として束ねられます。

基本の進め方

  1. 目的を定義:到達したい状態を明文化
  2. 受け手を理解:課題・動機・文脈を調査し仮説化
  3. 価値とメッセージ:何をどう言うかを決める
  4. 接点と導線:どこで・いつ・どの順に届けるか設計
  5. 表現制作:言葉・ビジュアル・UIに落とし込む(アクセシビリティ/法令も確認)
  6. 実装と計測:定性・定量で効果を把握
  7. 改善:学びを次の施策へ反映

隣接領域との違い

  • ブランディング=「何者か」を定義
  • マーケティング=価値を市場に届ける仕組みづくり
  • PR=信頼や社会的文脈の形成
  • UI/UX=接点での体験品質の向上
    → コミュニケーションデザインは、これらを一貫したストーリーに編成する“ハブ”です。

よくある誤解

「デザイン=見た目」という理解は誤りです。本質は“伝わり方の設計と運用”にあります。また、広告制作の別名でもありません。採用・社内連絡・サポート対応など、社内外のあらゆる伝達に関わります。さらに、作って終わりではなく、反応を見て更新し続ける継続的な取り組みです。

成果はどう見る?

到達・理解・エンゲージメントなどの先行指標と、コンバージョン・継続・推奨などの後行指標を組み合わせて評価します。数字だけでなく、「どこで誤解や離脱が起きたか」という質的な気づきも次の改善材料になります。

セブンデックスのコミュニケーションデザイン事例

積水ハウス|「伝える」と「使える」を両立したサイト設計

トップページを“課題提起→価値提示”の流れに再構成し、ブランドの世界観(情緒的価値)と情報設計(機能的価値)を両輪で設計。さらに展示場検索は、絞り込みや表示の最適化で「迷わず自分に合う展示場に辿り着ける」体験に整えています。ここでは、メッセージの組み立て×情報の見せ方×行動導線を一体で再設計している点が、コミュニケーションデザインの中核です。


ポイント:段階的ストーリー/機能・情緒の価値定義/情報棚卸しと導線設計/検索UI改善による来場予約の後押し。 (詳しい実績紹介はこちら

キオクシア岩手|“候補者の判断に必要な情報”から逆算した採用サイト

経験者採用を強化するため、求職者が働く姿を具体的に想像できるよう、製造工程に沿った職種紹介や10名超の社員インタビューを核に情報設計。ブランドガイドラインとアクセシビリティ要件にも準拠し、信頼感と読みやすさを担保しました。誰に何をどう伝えるか(内容・トーン)とどの順で理解に至るか(構成・導線)を結びつけた設計で、採用コミュニケーションの質を高めています。


ポイント:ターゲットの声に基づくコンセプト/判断材料の提示順序の最適化/トーン&ビジュアルの一貫性/アクセシビリティ配慮。 (詳しい実績紹介はこちら)

QIX『Smiley』|パッケージを“選ばれる理由”の伝達装置に

動物病院チャネルで選ばれるために、まずブランドの成り立ち・思想・提供価値を言語化し、その物語をパッケージに直結。動物写真に頼らず、タイポグラフィとカラーで特長を明快に伝える設計へ刷新しました。価値の言語化(メッセージ)→視覚化(見せ方)→購買時の瞬間認知(行動)を一直線につないでいる点が、コミュニケーションデザインの要諦です。


ポイント:経営層インタビューでコア定義/一貫ストーリーの整理/“メディカル感×手触り感”の色設計/既存ユーザーの継承配慮。 (詳しい実績紹介はこちら)

3件に共通するのは、「誰に」「何を」「どの順で」「どの接点で」伝えるかを明確化し、行動につながる導線まで設計していること。見た目の刷新に留まらず、伝わり方そのものを作り替えている、コミュニケーションデザインの好例です。

コミュニケーションデザインが重要な理由とは

伝わり方を設計できれば、成果が“安定して”出るから

コミュニケーションデザインが重要なのは、情報を届けるだけでなく、理解→納得→行動までを一貫した体験として組み立てられるからです。要点は次の3つに集約できます。

1) 注意をとらえ、行動に変える

受け手の文脈に合う言い方・見せ方・順番を設計し、迷わず次の一手(購入・応募・問い合わせなど)へ進めます。“伝える”を“動いてもらう”に変換する役割です。

2) 誤解と摩擦を減らす

用語や比較軸、FAQの見せ方を揃え、期待違いや往復対応、炎上リスクを低減。意思決定の障害物を取り除くことで無駄なコストを抑えます。

3) 一貫性と学習で伸び続ける

チャネル横断でトーンと体験を統一し、計測・ルール・ガイドで運用を仕組み化。再現性ある改善サイクルが回り、短期の成果と長期の信頼を同時に積み上げられます。

ひと言まとめ:見た目の刷新ではなく、“届き方”の設計と運用が、成果を出し続けるための土台になります。

よくある反論への答え

小規模でも必要?

答え:必要。 お金も人も少ないなら、外せません。
やることは3つだけ。

  • だれに(たとえば「小さな雑貨店の店長」)
  • どんな悩みを(「在庫管理が大変」)
  • 次に何をしてほしいか(「1分で相談」)
    例:見出し「在庫管理で夜更かし中の店長さんへ」/ボタン「1分で無料相談」。
    → 当てずっぽうに広く打つより、ムダが減ります。

B2Bは関係ない?

答え:むしろ重要。 B2Bは決める人が何人もいます。
見るポイントが人によって違うので、入口や資料を役割別に用意します。

  • 現場:使い方・導入後の一日
  • 上司・決裁:費用対効果・導入効果の早見表
  • 情シス:セキュリティ・連携
  • 購買/法務:価格・契約条件
    例:資料ダウンロードを「現場向け」「上司向け」「情シス向け」に分けるだけで、話が早くなります。

作って終わり?

答え:終わりじゃない。 小さく直して、良くしていくのが本体です。
毎月これだけチェック。

  • どこで離脱?(タイトル/比較/フォーム)
  • 何が聞かれてる?(問い合わせ・検索ワード)
  • 小さく直す(タイトルを結論先出し、FAQを1つ追加、ボタン文言を「資料請求」→「30秒で資料を見る」など)
    → 手を動かすたびに誤解が減って、成果がじわっと上がります。

コミュニケーションデザインはセブンデックスにおまかせ

セブンデックスは、UX/UI・ブランディング・マーケティング・DXを横断し、戦略→設計→制作まで一貫して支援するデザイン&マーケティングカンパニーです。顧客体験からコミュニケーションまで“まとめて”設計できるのが強みです。まずはお気軽にご相談ください。

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

マーケティングカンパニーの長期インターンシップで、クライアントのSEO記事企画、CRO施策、プロジェクトマネージャーを経験。ブランディングを学ぶ中で、戦略、デザイン、マーケティングが一貫した事業内容に関心を持ち、インターンとして入社。上智大学外国語学部英語学科在籍。