KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

知っておきたいユニバーサルデザインの考え方

私たちが日々触れるモノには誰もが使いやすいような工夫がされていたり、日常生活の中でユニバーサルデザインという言葉を聞くことも珍しくないかと思います。
家の中や公園、公衆トイレなど、至る所でユニバーサルデザインを実現したものを見かけるようになりました。
今回は、最後に事例を挟みながらユニバーサルデザインの考え方について触れています。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは1980年代、米国ノースカロライナ州立大学の教授・建築家であったロナルド・メイス(通称ロン・メイス)氏が提唱した「製品や情報、建物、環境などを誰でも使いやすいよう、あらかじめデザインする」考え方です。またそのようにデザインされたものを言います。

例えば、お茶を飲むときに使う急須は持ち手の形を変えることで誰もが使いやすいデザインにすることができます。
急須の定番「横手型」と呼ばれる持ち手は、右手で持つと違和感はないですが、左手で持つと、持ちづらくてお茶をこぼしてしまうこともあります。
一方で上部に持ち手が付いている「上手型」と呼ばれる持ち手であれば左右対称で、どちらの手でもお茶を入れられます。
このように使う相手を選ばず、その有用性がみんなにもたらされることがユニバーサルデザインの価値です。

ユニバーサルデザインを実現するための7原則

誰もが使いやすいデザインを目指しユニバーサルデザインを実現するためには、7つの原則が設けれています。これによってユニバーサルデザインは広く普及するようになりました。

  1. 誰でも公平に利用できること
  2. 柔軟性があること
  3. シンプルかつ直感的に利用できること
  4. 必要な情報がすぐにわかること
  5. ミスをしても危険が起こらないこと
  6. 小さな力でも利用できること
  7. 十分な大きさや広さが確保されていること

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ロナルド・メイス氏は「障害の有無や年齢、性別、国籍、人種等に関係なく、できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義しており、発想の起点としています。

障害の部位や程度によりもたらされるバリア(障壁)に対処するのがバリアフリーデザインであるのに対して、ユニバーサルデザインでは特定の項目に限らず多くの人々が使いやすいデザインを目指すものです。

ユニバーサルデザインを取り入れた事例

文字のユニバーサルデザイン〜UDフォント〜

ユニバーサルデザインの発想をもとに開発されたフォントがあります。松下電器(Panasonic)とイワタが2006年に共同開発した「イワタUDフォント」から始まり、今では複数の種類のユニバーサルフォントがあります。

【モリサワ】
有名なフォントメーカー、モリサワが作成したUDフォント
https://www.morisawa.co.jp/fonts/udfont/

【イワタ】
UDフォントの先駆者
https://www.iwatafont.co.jp/ud/

【SCREEN】
ヒラギノ書体のUDフォント
https://www.screen-hiragino.jp/lineup/hirud/

【モトヤ】
UD対応フォントを展開
https://www.motoyafont.jp/font-list/ud-font.html

おわりに

最近では高速道路の標識をはじめ、公共機関の案内版にも視認性が良いものに変更が進められており、テレビのリモコンなど多くの家電製品でUDフォントが採用されている件数も増えています。
スマホの普及で今はアプリを使うことが日常的になりました。
私たちデザイナーは、誰でも見やすく使いやすいページやアプリをデザインするためにレイアウトの工夫や、障害に応じたフォント選びの必要性などが今後重要になっていきます。

こちらの記事にもカラーユニバーサルデザインを意識したUI改善事例をいくつか記載しています。ぜひ、併せてご覧ください!

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。