KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

ロゴに同じフォントを使う有名企業まとめ|フォントが与える印象の違い

サービスや会社を立ち上げるときに、ほとんどの場合に必要になるのがロゴマークです。

ロゴマークはその中でも、イラストなどでイメージを表すシンボルマークと、サービス名や会社名を文字で表すロゴタイプの二種類に分けることができます。

ロゴマーク・ロゴタイプ・シンボルマークの違い

今回はロゴタイプの方に注目し、フォントが与える印象の違いや、それによりどんなフォントを有名企業は選んでいるのかを見ていきたいと思います。

フォントは人格を作る

ゴシック体や明朝体という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。小説の本文でよく見るのが明朝体、はっきりしていてwebやアプリでよく見るのがゴシック体、のようななんとなくのイメージはみなさんお持ちだと思います。

しかし、実はその中にもさらに多くの種類があり、日本語で使う和文フォントと英数字で使う欧文フォントを合わせるとその数はとても膨大です。

それらのフォントの名前を普段意識することはないですが、実はフォントによって私たちは全く異なる印象を受けているのです。

フォントの違い

例えば、上の画像を見たときにみなさんはどんな印象をもちますか?

フォントが違うと与える人物像が変わる

こんな風に、左側は落ち着いた女性、右側は無骨な男性が喋っているように聞こえるのではないでしょうか。このように、フォントはそれぞれ多種多様な雰囲気を持っており、それによって同じ言葉でも私たちに与える人物像・印象が大きく変わるのです。

ロゴデザインから見るフォント

多くの企業はフォントをそのままロゴタイプにはせず、各社で微調整をしています。しかし、元となるフォントは存在することが多いので、今回は有名企業が各社どんなフォントを元にロゴタイプを制作しているのか見ていきたいと思います。

ちなみに、今から多く紹介する英語フォント(正しくは欧文フォントと言います)にはセリフ体とサンセリフ体があります。セリフ体が日本語フォントでいう明朝体、サンセリフ体がゴシック体に近いものなので、覚えておくと便利でしょう。

ドミノ・ピザ / ルイ・ヴィトン / Supreme

Futura(フーツラ)を使ったロゴタイプ

これらの企業がロゴに使っているフォントはFutura(フーツラ)です。

Futuraはウェイト(太さ)の幅が広く、同じフォントでもドミノ・ピザとルイ・ヴィトンでは違う印象を持つかと思います。

Futuraは機能美を追求した幾何学的造形が特徴的で、基本的には円と直線の組み合わせでできています。そして、幾何学的でありつつも一文字ごとに微調整が行われており、可読性が高くなるように作られています。

正円のような“O”や幅の狭い“SやE”が古代ローマの碑文に使われている文字のプロポーションによく似ているため、Futuraには滲み出る高級感・王道感があります。また、碑文のプロポーションに似つつもフラットなサンセリフ体なので今っぽさを感じさせることもできます。

王道感と今っぽさを両方出すことができるため、ファッションや自動車、飲食業界など様々な業界のロゴで用いられています。

三菱UFJ銀行 / Spotify / セブンデックス

Gotham(ゴッサム)を使ったロゴタイプ

これらの企業がロゴに使っているフォントはGotham(ゴッサム)です。弊社セブンデックスも、Gothamをロゴタイプに使用している企業の一つです。

Gothamは元々アメリカのメンズファッション雑誌(GQ)の占有フォントでした。2002年にGQの独占権が切れたのち一般に普及し、バラクオバマの選挙ポスターでも用いられるなどメジャーなフォントへと発展を遂げていきます。

ニューヨーク市街の看板や壁面に描かれた文字のレタリングから着想を得ているだけあり、どこか米国的な存在感を与えることのできるフォントです。また、現代的で骨太な幾何学的サンセリフ体は力強く実直な印象を与え、活力と自信に満ちた企業を演出できます。

加えて、Gothamのすごいところは機能性にも富んでいることです。文字の太さ(ウェイト)や幅が豊富なことに加え、可読性と視認性がとても高いことが特徴です。

力強さや堂々たる雰囲気を出しつつ、どこか外国的な雰囲気も取り入れたい企業にはとてもオススメのフォントになります。

無印良品 / Panasonic / Jeep

Helvetica(ヘルベチカ)を使ったロゴタイプ

これらの企業がロゴに使っているフォントはHelvetica(ヘルベチカ)です。

Helveticaはスイスで生まれたフォントであり、「スイス」を表す「ヘルベチア」にちなんで名付けられました。

簡潔で個性が抑えられたフォントであり、汎用性が高いのが特徴です。その汎用性の高さから世界各国で使われており、「世界で最も愛されている書体」とも言われます。簡潔であるがゆえに独自性・特徴性は少ないですが、その分無色透明の水のようにどんな会社やサービスにもマッチします。

個性が抑えられていて読みやすいことから、ロゴは異なる書体でもロゴ以外のところではHelveticaを用いている会社も多くあります。また、MacOSにはHelveticaの改良版である「Helvetica Neue(ヘルベチカ・ノイエ)」が標準搭載されていたり、WindowsOSにはHelveticaを真似たと言われている「Arial(アリアル)」が搭載されているなど、日常生活でも非常に役に立つフォントになっています。

ゴディバ / ルミネ / MARY QUANT

Optima(オプティマ)を使ったロゴタイプ

これらの企業がロゴに使っているフォントはOptima(オプティマ)です。

OptimaはFuturaと同じく、碑文によく似たプロポーションをしている書体です。サンセリフ体でありながらも古典的で優美な造形を持ち、セリフのないローマン体と言われることもあります。そのため、エレガントさや高級感を演出したいときによく用いられます。

また、古典的な造形に影響を受けているため大文字のMは裾が広がっており、女性的で華奢な印象を与えます。そうしたことから、シンプルな中に優美さや女性らしさを演出したいときに用いられることが多く、女性向けのアパレルブランドでもよく使用されています。

その落ち着いた佇まいのために可読性も高く、ロゴなどの目立たせたいところだけではなく、本文にも使える万能書体と言えます。

ユニクロ / 東京2020オリンピック / 東京メトロ

DIN(ディン)を使ったロゴタイプ

これらの企業がロゴに使っているフォントはDIN(ディン)です。

DINは元々ドイツ規格協会が工業企画の統一を目指して完成させたフォントです。そのため、海外の道路標識や交通機関の案内板などでよく使用されています。工業規格用だったこともあり、瞬時での判読性が高いのが特徴です。

京成電鉄ではホームの駅名表示板に使用されており、日本でも交通機関などで使用されていることが伺えます。

1931年に作られたフォントですが、長い間ずっと工業規格用としてしか使われてきませんでした。しかし先述した判読性の高さや、やや長体気味で飾り気のないプロポーションが功を奏し、最近になってデザイン目的で使用されることが増えてきました。

縦に長くスッとしたフォントのため、クールでスッキリとした印象を与えることができます。

まとめ

世の中には多くのフォントが存在します。だからこそ、自分の会社やサービスが持つコンセプトやビジョンにしっかりと即したフォントを選び、自社を象徴するようなロゴタイプを制作することが重要です。

フォントをたかが文字とみくびらず、フォントができた背景や与える印象を理解したうえで、自社やサービスの象徴に用いていきましょう。

UXUIデザインのコンサルティングを
検討している企業ご担当者様へ

セブンデックスは、UXUIデザイン・ブランディング・マーケティング・DXと、幅広い支援を行う、デザイン&マーケティングカンパニーです。セブンデックスのUXデザインは包括的に支援するために、市場、顧客調査、UXリサーチ、ペルソナ設計、UXデザインと、全プロセスを提供。UXデザインから新たなビジネスチャンスを創出し、成長するサービス作りを行います。 UXUIデザインに関するお悩みがあれば、下記のボタンからお気軽にご相談ください。

問い合わせる
アシスタントデザイナー
2001年生まれ。セブンデックスのデザインとビジネスに対する思考の深さに魅力を感じ、2020年3月からアシスタントデザイナーとして入社。人々が抱える「生きづらさ」をデザインの力で無くしていくべく、デザインの本質を探りながらさまざまな分野のデザインについて学んでいる。多摩美術大学統合デザイン学科在籍。