CULTURE
CULTURE

役割を越境し、チームで挑む。“ココロうごかす” サービスを生み出すまで

セブンデックスは様々な企業のデザインパートナーとして、多くの企業を支援しています。
今回は、映像にはない想像力を掻き立てる、本格派音声サブスクリプションサービス“NUMA” のプロジェクトメンバーにインタビュー。チームとしてのプロジェクトの進め方から当時の苦労話まで、メンバーのスタンスを深掘りしました。

▼プロフィール|西野 慎一朗
新卒入社でマイナビに入社し、企画営業としてマイナビ転職や、求人広告販売を担当。全社表彰/社長賞獲得。CX(Candidate Experience)を通して広義のデザインに可能性を感じ、また自分の仕事の領域を広げたいと思い、セブンデックスに入社。現在はPM/UXデザイナーとして様々な案件に携わりつつ、採用人事など幅広く担当している。

▼プロフィール|佐久間 美里
多摩美術大学卒業後、DeNAで新規アプリサービスの設計、UIデザインに携わる。2020年にセブンデックスに入社し、アミューズの新規事業UXUIデザインなど、企画段階から、UIデザインまで、様々なフェーズの支援を行っている。

▼プロフィール|西川 元香
立教大学経営学部を卒業後、ミクシィにてtoC向けの美容マッチングサービスminimoのカスタマーサクセスを3年半担当。 その後SESでwebデザイン/DTPを経験し、2020年6月からUIデザイナーとしてセブンデックスに入社。スタートアップのアプリデザインや大手企業のUXUIデザインに携わっている。

▼NUMAについて
NUMAは「いつでも聴ける。日常が変わる。」をコンセプトに、聴くだけで日常が豊かになるようなイヤーコンテンツを提供する音声サブスクリプションサービスです。
表現豊かなキャストによる独創的なイヤードラマをはじめ、NUMAでしか体験できない上質な作品が多いのが特徴で、今回はデザインパートナーとして情報設計/プロトタイピング/UIデザインを担当させていただきました。

一つ一つの意図が繋がって、理想の体験が形作られる

堀江
始めに、お一人ずつ役割をお伺いしてもいいですか?
佐久間
私はリードデザイナーとして主にUIデザインを担当していました。デザイン以外にも、「NUMAの理想の体験は何なのか?」を定義する部分から議論に参加したり、自分の役割をしっかりこなした上でできそうなことは積極的に行動に移してましたね。
西野
僕はPMとして、主に進行管理やクライアントとのやり取りなどのディレクションを担当してました。
佐久間が言うように、それぞれ役割は決めていましたが職域に関係なく前のめりに取り組んでたのが印象に残ってます。
西川
私は佐久間と一緒にUIデザインを担当したんですが、ワイヤーフレームの段階でリサーチしながら作っては試して、修正して…を繰り返すフェーズが特に印象に残ってます。
デザインに着手する前段階では、チーム全員で議論するようにしていて。チーム全員で議論し、NUMAにとって理想的な体験の共通認識を作ることで、その後のデザインも納得感があるものになると思っているのでとても大切にしています。
堀江
作って試しての繰り返しで活発な議論が想像できましたが、どう収束に向かったのですか?
西野
一番議論したのは、体験のメインの部分にもなるプレイヤー画面だと思います。
この画面で議論すべきポイントは色々あったんですが、例えば自動連続再生の機能の話をすると、ラジオのように流し聞きするんだったらこの機能は必要だと思うんです。
でも今回のNUMAの体験を想像すると、流し聞きではなく集中して聞くような、没入感のある体験になると思っていて。

一つ一つがドラマ仕立てになっているので、「勝手に自動連続再生してしまったらストレスにならないか?」という意見があったり、「いや、ドラマだから続きが気になるんじゃないか」という意見があったり。類似サービスなどを体験した上で、とにかくメンバー全員が“NUMA” というサービスを体験している時の頭になりきって、一つ一つ検証していきました。

佐久間
私も西野の言う通りだと思っていて、議論するうえで一番大切にしていたのは、
“なんで必要なのか?”  “どんな時に必要なのか?”  ”必要ならどんな形が適切か?”
をユーザー目線で一つ一つ、細かい部分でも徹底的に話し合うことでした。

デザインをする上で、常にユーザー心理を考えながら一つ一つ意味づけを行うことって本当に大事だと思って。機能ベースだけで話を進めたりすることは絶対にしたくなかったんですよね。
この意味づけの積み重ねがユーザー体験に繋がってくると思うし、だからこそ手を動かすだけでなくその前段階の議論も積極的に参加するようにしました!

NUMAプロジェクトを通して生まれた絆

堀江
お話伺っていると、ここから先は順調に進んだ感じがしますね!
西野
実は、、ここからが山場で(笑)。
画面数の多いサービスでもあったので、進行管理や開発担当者とのコミュニケーションに苦戦しました。
この時はどうすれば速く前に進めるか、とにかく全体の進行と目下のタスクを行き来しながら思考を巡らせてましたね。
佐久間
私もプロジェクト中はガントチャートを確認して今自分が何をやることが良いか、アウトプットの効率性を意識する毎日でした。
堀江
大きなサービスだからこそ考慮することが多かったんですね…
西川
毎週クライアントには進捗報告を行っていたんですが、パターンが多いと確認済みのデザインにも影響が出る可能性があったんですよね。
なので実装の途中でもしっかりと意図を説明して、納得してもらうため、決定事項の範囲を明文化するために、共有資料の作成と合意形成は欠かさずやりました。「これで行こう」とクライアントが納得して意思決定してくれた時は本当に嬉しかったですね!
クライアントへの共有資料
西野
でもそのおかげあって先方から質問や意見があっても一つ一つの要素に対してきちんと意図を説明することができました。
関係者全員が納得する完成系ができた時は感動したし、「大変なことも多かったけど、このチームで取り組めてよかった」と心の底から思えて。プロジェクト中も良いものを作っていく感覚があって、すごく勉強になったしやりがいのあるプロジェクトでした。

役割を越境し、“ ココロを動かす ”ものづくりを

堀江
この時の経験は、今のプロジェクトにも活きてそうですね?
佐久間
NUMAでの経験を通して、スピードとクオリティのバランス感覚、そのための立ち回り方は身につきました。
例えば、今携わっているプロジェクトでも最高のクオリティを出すためにどうすれば良いのか、職域を決めずに動くようにしています。
それも、私自身 “チームに勝る個はない” と考えているので、常にチームを主語に動くようにしていて。もはや自分はPMでもある、くらいの感覚です(笑)
西川
NUMAでもそうだったんですが、役割を横断して動いていくことでプロジェクトが前進していくのを実感することが多くて。
私も『PMの仕事をPMだけにしない』『周りを見て気になることがあったら主体的に動く』を常に意識しながら取り組むようになりました。
堀江
役割の越境は今回のキーワードですね!
西川
最近では意識の視座を一段階上げて、「会社が成長するために自分には何ができるんだろう?」まで考えるようになりました。今後もセブンデックスのメンバーとNUMAの様な多くの人に愛されるサービスを作っていきたいですね!
西野
僕もプロジェクトを通して「面白いコンテンツには人のココロを動かす力があって、良いコンテンツを発信する人や会社にはファンがつく」ことをすごく実感して。

これからも “いかに人のココロを動かすコンテンツが作れるか、いかに人を感動させる仕事ができるか” を追求していきます!