別々に活躍するデザイナーが集まる、クライアントワーク事業のデザイナーチームはどう在るべきか?
セブンデックスのデザイナーチームの最適解は何か?
特殊な環境下ならではの可能性を信じ試行錯誤を繰り返しながらチームを牽引する、2人のデザイナーに話を伺いました。
▼プロフィール|季山 花蓮
大学卒業後、セブンデックスに入社。リードデザイナーとしてECサイトのグロースや、コーポレートサイトのコンセプト設計からデザインまでを一気通貫で行うなど、様々なプロジェクトを通してデザイン業務に幅広く携わっている。ビジュアルデザインだけに留まらず、新規事業のリードデザイナーとしてUXリサーチ・情報デザイン・UXUIデザインを担当。またデザインdivの組織開発も担当。
▼プロフィール|和田 早耶
東京藝術大学卒業後、映画配給会社にてデザイナー、広報などを担当。その後制作会社で雑誌やSNS、アパレルのアートディレクションなど様々なメディアのデザインに携わる。表層だけではなく、課題解決のデザインで企業支援をしたいと考え、セブンデックスにUIデザイナーとして入社。入社後はサイトリニューアルのUXUI、ブランディングプロジェクトにてリードデザイナーとして従事。またデザインdivの組織開発も担当。
「クライアントワーク事業のデザイナーチーム」としての試行錯誤
ー1人目のデザイナーとして入社。そこからチームとして動き始めたきっかけを教えてください
季山
チームとして動き始めたのはデザイナー4人、コロナでリモートが組み込まれたのがきっかけでした。それまではそもそも直接会話できますし必要性を感じていなかったのですが、リモートになったことでコミュニケーションも減って。その中でデザイナー個々のスキルアップにつながる情報交換やワークを行いたいね、となり始めたのがきっかけです。
まだこの段階では勉強会の様なニュアンスが強かったのですが、チーム最適化の概念ができ始めたのが中途社員を迎え入れたタイミングでした。
まずはデザイン部の行動指針を決め、その上で目標設定やモニタリング設計など、組織運営に必要なコミュニケーションシステムの構築を行いました。
ーそこからは順調に機能したんですか?
季山
設計や構築まではスムーズだったんですが、運用がなかなか定まらなかったんですよね。事業会社のデザイナーなら共通項がたくさんあるので話題が尽きないと思うんですが、クライアントワークのデザイナーとしての共通項をどこに置くか。集まることの重要性、会話することでの可能性は感じつつも、デザイナー同士のアジェンダは何が良いのか、最適解が見つからない状態が続きました。
1年くらい目的を決めては施策を繰り返して、各月1回は内容が変わっていて。
そうやって模索してる中、前進するきっかけが訪れました。それが、「デザイナー組織をもっとこうした方が良いよね?」と、入社すぐに組織アップデートに手を上げてくれた和田の参加でした。
組織の土台を作り、共通言語を増やす
ーそのタイミングでジョインしたんですね。入社当初の組織はどう映ったんですか?
和田
私が入社した時の定例は、案件の進捗確認、進捗に対するアドバイス、必要であればヘルプの相談の様な形式でした。確かに生産的だったかもしれないんですが、客観的に見た時にどこかもったいない気がして。
せっかく色々な知見を持った方たちが集まっているのに、どんなプロジェクトをやってるのか、そこで得たナレッジは何か、わからなかったんですよね。
「デザイナーが集まる意義、それを満たすアジェンダは他にもたくさんあるはず。」と思って。そんな想いを持ち始めた時にちょうど組織改編があり。そのタイミングで季山、マネージャーからも強度のある組織にしたいし、そのための場を作りたいと話を聞いて、まさにやりたいと思って手を挙げました。
ーそこから2人で進み始めたんですね。そこからも苦労がありそうですが、どう進めていったんですか?
和田
まず強度の高い組織になるために何が足りないんだろうを分解することにしました。過去の経緯もすべて聞いたのですが、そもそも施策を行う為の土台作りが必要だとわかったんですよね。みんな同じベクトルを向いてるけど何か遠慮や気遣いがあるような。この状態だと施策を行っても意味のある結果には繋がりづらい。そこで、この状況を変えるためにキックオフを通して改めてメッセージングを行い、その上で土台作りに重点を置いたワークを実施しました。
季山
和田入社前にデザイナーが何を思っているか、本音を話し合うワークを行っていて、課題感は洗い出していたんですよね。
その結果を元に現状、理想の組織状態、状態達成のマイルストーン、アクションを整理し、キックオフで共有しました。そこからキックオフの内容を受けてどうして行きたいか、未来を語るワークを行いました。
ー1年越しに組織の土台ができたんですね
季山
全員の内に秘められた想い、背景を知れたことで土台ができたことは本当に大きくて。デザイナー全員が共通認識を持って施策を遂行できるようになりました。
そこからはチームを前に進める施策を行ってきました。
広義のマーケティングを支援するためには、デザイナーもスキル以外に構造化力や言語化力など、ポータブルスキル面でも基礎体力が必要です。そこで基礎体力評価シートを作成。全員がプロジェクトを前にすすめる為の基礎体力がどれだけあるかを可視化し、全員の体力底上げを図りました。
強みをプロジェクトで活かすのはもちろんですが、持ってないメンバーのフォローをするなど、デザイナー同士の共通言語としても機能しています。
他にもできてる時できてない時ワークをやりました。仕事が進む時、思うように進まない時を言語化した上で、できない状況の時にどうできる状況に転換するか、できる状況を増やすにはどうすれば良いかを話し合いました。お互いがどの様に状況転換しているか、頭の中を知れた事も大きかったです。
この様に、単純な情報共有の場ではなくスキル習得のヒントになる思考プロセスを共有し、考え方としてインプットする。チームの動き方の正解を1つ見つけられたなと思います。
アップデートし続ける、デザインチームの未来
ー正解にたどり着けましたが、ここから先どんなチームにしていきたいですか?
和田
正解と言ってもまだ最適解の1つにたどり着いただけで、アップデートすることはまだたくさんあるんですよね。
その中でも特に実現したい状態が組織拡大に耐えられるシステムを構築すること。計画上1年で10名のデザイナーが増えるのですが、入社する方全員が再現性を持ってクライアントワークに携われる、さらに強固な状態を作りたいと思っています。
「レベル高いけど気さくに相談できるし安心して挑戦できる」。人数が増えてもこう言ってもらえるように環境を整備していきたいなと思ってます。
季山
現時点でデザイナー同士で高め合える、良い状態なんですが、さらに活性化させるための場を作りたいと思ってます。職種の特性もあるかもしれないですが、PMチームの定例は「自分はもっとこうしたい」の様なムーブが自然発生的に生まれてるんですよね。
たまたま2人で手を挙げてここまで引っ張ってきたので、任せてもらえてることは嬉しいなと思いつつ、徐々に場を提供する側に回って全員の価値を引き出せるようにしたい。そのために仮説検証を繰り返しながら、チームとしての成功体験を積み重ねていきたいと思ってます。