KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

【UXUIデザイナー向け】Chat GPTで日々の仕事を効率化&高度化しよう!

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

はじめに

今、デザイン界隈でも非常に盛り上がっているChat GPT。毎日のようにChat GPTをベースにしたツールやサービス、活用方法についての情報が出てきています。

今回の記事では、Chat GPTの基本的なことについて、使い方のコツも含めながら説明していきつつ、日頃デザイナーとして行っている業務に活用できたシーンの紹介もしていきたいと思います!

Chat GPTとは?

「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」とは、OpenAI(オープン・エーアイ) という人工知能(AI)の研究や開発を行う非営利団体が開発した、人間のように自然な会話ができるAIチャットのWebサービスです。

2022年11月にOpenAIから公開され、無料で利用できる非常に革新的なWebサービスとして大きな注目を集め、リリース後わずか2か月でユーザー数1億人を突破し、2023年にはMicrosoftがOpenAIに対して100億ドルもの投資することが報じられるなどしています。生成した文章の精度の高さや人間が自然に会話するような質問と回答ができるとのことでSNSなどでも大きな話題となっています。

ChatGPTは自然な言語をやりとりできるAIツールとなっており、自然言語処理モデルの一種となっています。
「自然言語処理」とは、簡単にいうと人間が自然に話す言葉を理解し人間が理解しやすい表現で文章を作れるということです。人間が日常的に話す言葉(自然言語)をコンピューターが理解できる形にする技術のことをいい、ChatGPTにはその技術が備わっています。

基本的には、自然言語(テキスト情報)を理解し、自然言語(テキスト情報)で返すことを得意としており、画像や動画、音声等でのインプットとアウトプットはChatGPTでは行うことができません。ですが、他のAIやサービスと組み合わせることで、間接的に画像や動画を作ることは可能になっています。

Chat GPTの有効な使い方

何でも質問したいことを入力すれば、人間が理解しやすい形で回答してくれる万能なChatGPT。

早速試してみよう!ということで色々と入力してみたものの、想像していた欲しい回答が返ってこなかった、何だか回答が少しズレてる、、ということが最初の方はよくありました。

ネット上でもChat GPTを試して「低品質な回答が返ってきた」といった情報がちらほらありましたが、Chat GPTの能力を最大限に発揮するためには、「質問の仕方」に少し工夫が必要でした。

ただ聞きたいことをやみくもに聞けば良いというわけではなく、「何を質問するか」「どう質問するか」を意識してChat GPTを活用していくことが質の高い回答を引き出すために重要になってきます。

次章では、Chat GPTの仕組みを踏まえつつ、何をどう質問していくと回答の精度を高めていくことができるのか、質問するときの3つのポイントについて解説していきます。

Chat GPTの質問のコツ

曖昧な表現を避け、具体的で正確な情報を入力する

Chat GPTの仕組みとして「前の文章に対して確率的に最も高い『続き』を予測して出力する」という仕組みになっています。例えば、「昔々」という言葉を入力したら「あるところに」が続くといった感じです。つまり、前の情報がより確らしさの高いもので、かつ具体的であればあるほど、回答も精度が高いものが返ってくる可能性がぐんっと上がるのです。

ですので、Chat GPTを検索代わりのようにただ知りたい情報や単語をアバウトに質問するといったような使い方はあまりおすすめしません。曖昧な質問をChat GPTに入力しても誤った情報が返ってくる可能性があります。入力する情報はあらかじめファクトの取れている正確なデータを入力したり、アウトプットしてほしい情報の前提・制約条件を具体的に入力するほどより精度の高い回答が期待できます。

また、Chat GPTが保有する学習データはほとんどが英語になるため、入力するときは日本語よりも英語の方が回答の精度が上がるともいわれています。より精度の高い回答が欲しい場合には少し手間はかかりますが、英語で入力をすることをおすすめします。

Chat GPTに役割を与え、出力の制約条件を設定する

Chat GPTに適している質問内容や入力のコツが理解でき始めてきたら、次に、「どう質問するか」について具体的に説明していきます。

回答の精度をより高めていくためにはChat GPTに入力する文章(プロンプトと呼ばれています)を工夫することが重要です。できるだけ質問内容は条件を含めて具体的に入力していきます。

例えば、Chat GPTにブログなどに載せる記事の構成案について考えて欲しいとき、「何かChat GPTを使ったUXデザイナーに役立つ記事の構成案を教えてください」と入力してもぼんやりした回答しか返ってこない可能性があります。

そうではなく、「あなたはUX/UIに知見のあるベテランの編集者です。考えてください。制約条件は〜で、アウトプット(出力方法)は〜で」といった具合に、Chat GPTに役割を与えることでその役割として設定した人物に備わった専門的な用語や知識が盛り込まれたものでアウトプットを行ってくれるようになります。次に、出力するに当たっての制約条件を設定します。例えば、「文字数は500文字」「中学生向けの文章で」「できるだけ端的な文章で」といったように、出力の条件を入力することでより自分がより欲しいと思っていたアウトプットの形式で出力してくれます。

こういった役割や制約条件の設定はあくまでより精度の高い回答を得るための1つの推奨する入力の型に過ぎません。こういった型に必ずしも当てはめようとせず、まずは自分の得たい情報に合わせて、なるべく正確に・具体的に入力することを意識して色々試してみてください。

日々の仕事でChat GPTを活用する

Chat GPTの概要や質問のコツが理解できたら、早速どんどん実践していきましょう!

既にUIやUXプロセスの作業で使えそうなプロンプトや活用方法はネット上にたくさん紹介されていますが、自分がその中でも特にこういうシーンでChat GPTを活用したらかなり使えた!と思ったシーンを今日はいくつかご紹介したいと思います。(適宜更新していきます!)

うまく活用できたシーンに共通して言えるのが、定量・定性調査等のUXデザインプロセスで仮説検証を行った状況(アウトプットを作成するときに確からしい制約条件が揃っている)でChat GPTを活用するとかなり使える出力をChat GPTがしてくれる印象があります。

例えば、ユーザーインタビューで実際のユーザーの声というファクトからペルソナを作成して、そのペルソナの条件に合うサービスのコンセプト案や刺さるキャッチコピーをいくつか提案してもらうときにはChat GPTがよく役立ちますが、いきなりサービスの方向性だけ入力して、ペルソナを作ってもらうなどは一見それらしいアウトプットは出してくれるものの、何を根拠に作成されたが不透明になりがちです。

ですので、アウトプットを出す際の確らしい制約条件が揃っていないまま、無闇にChat GPTを活用することはあまりおすすめしないです。ぜひそんなことも意識しながら日々の業務に役立てみてください!

UXデザイン編

デザインコンセプトのキャッチコピーや説明文章の作成

一通りのUXデザインプロセスを通じて作成されたデザインコンセプトやサイトなどのキャッチコピーや説明文章を作成するときにChat GPTを活用することができます。

入力する際には制約条件の部分に誰に向けたもので(ペルソナの情報)、どのようなサービスやサイトなのかも含めて出力を試してみてください。

ペルソナにとってわかりやすい説明文章や刺さるキャッチコピーを自分の言葉の引き出しのみから搾り出すだけではなく、Chat GPTをうまく活用してペルソナにとって分かりやすいかつニーズに刺さる説明文章やキャッチコピーの案をいくつか提案してもらうことでより幅広い選択肢から検討することが可能になります。

また、0から提案してもらうだけではなく、既に作成した文章やキャッチコピーをChat GPTにチェックしてもらう活用方法もあります。上段で説明したように、Chat GPTに役割を与えてあげて(あなたはプロのコピーライターです等)チェックを依頼するとより良い出力が期待できます。

UIデザイン編

UIデザインの参考事例を探す

サイトやアプリ上でのUIデザインを制作する際に、作成したいデザインの方向性や必要な機能等の制約条件を入力するとChat GPTがその制約条件に当てはまる事例を紹介してくれます。

UIデザインの参考事例を探すとき、ギャラリーサイト等で目的に合ったUI事例を地道に探すといった作業の手間がChat GPTを活用することでより作成したいUIデザインの条件に合った事例が見つかるかもしれません。

また、事例紹介の他にも目的や制約条件に合ったUIデザインを作成するときに必要な要素も教えてくれたりするので、UIデザインの事例や自分が作りたいUIデザインに必要な要素を知りたい時などにうまくChat GPTを活用するといつものUIデザインの作業が効率化されたり、よりクオリティが向上する可能性があるので是非試してみてください。

デザインガイドライン作成に活用する

デザインの色・文字・レイアウトなどの要素について検討するときにも、デザイン全体の方向性や制約条件を入力することでChat GPTが最適な提案をいくつか行ってくれます。

例えば、配色を検討する場合には、どのようなサービスかだったり作りたいデザインのイメージ(あたたかみのある、フレッシュな、信頼感がある等)を入力するといくつかその方向性に合った配色のパターンを紹介してくれます。

またこのように0から配色を提案してもらう使い方だけではなく、例えばベースカラーは決まっていて、ベースカラーと相性の良いアクセントカラーが知りたいシーンなどにもChat GPTを活用できます。ベースカラーのカラーコードを入力し、そのカラーコードと相性の良いアクセントカラーのコードをいくつか提案してくれます。

デザインの要素の検討シーンで息詰まった時などにはChat GPTに提案をしてもらい、提案内容をいくつか試してみてデザインをよりブラッシュアップしてみてください👀


また、「AIに興味を持っている」「新しい技術で事業を成長させたい」というような方へ、以下の企業をおすすめします。

Walkersはテクノロジーとビジネスの交差点でクライアントの皆様と“共に歩む”成長支援カンパニーです。
発展目まぐるしいAIやノーコードといった新しいテクノロジーと事業開発、補助金、マーケティングなどのビジネスのノウハウを掛け合わせることで
皆様の事業の成功に圧倒的にコミットいたします。

詳しくはこちらから(ノーコード・AI専門の開発会社Walkers)


まとめ

ここまでChat gptの概要や使い方について紹介してきました。

非常に精度の高いアウトプットを行なってくれますが、思考停止したまま活用することはあまり良い使い方としておすすめしません!

あくまで仕事のプレイヤーは自分であることを忘れず、chat gptは自分の引き出しを広げたり、アウトプットクオリティを向上させてくれる最強のアシスタントという立ち位置で活用しようとするスタンスで日頃の仕事に活用して見てください👀

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。