KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

ロゴのガイドラインとは?目的から事例、構成要素まで詳しく解説!

皆さんは「ロゴガイドライン」という言葉を聞いたことがありますか?完全に理解している方もいれば、なんとなくイメージはできるけれど具体的な内容までは知らない、という方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、ロゴガイドラインの目的構成要素を分かりやすく解説し、実際の事例も交えながら、その重要性について詳しく説明します。

ロゴについて詳しく知りたい方はこちら!

ブランディングの課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

ロゴガイドラインとは

実は、ロゴガイドラインとは簡単に言えば、ロゴの「取扱説明書」のようなものです。ロゴの正しい使用方法やルールを明確にするために作成されるものであり、ロゴレギュレーションとほぼ同じ意味で使われる場合が一般的です。

目的

ロゴガイドラインを設定する一番の目的は企業やブランドの一貫性を保ち、ブランドイメージを損なわないようにするためです。ロゴガイドラインには、ブランドアイデンティティを維持するために必要なロゴの使用方法やデザイン要素などがまとめられてあります。より具体的に言うと、サイズやカラーなどに関する規定が細かく記述してあります。

これにより、社内外のあらゆる関係者がロゴを正しく使用でき、ブランド価値が一貫して維持されるのです。したがって、ロゴガイドラインは企業の信頼性を高めるうえで非常に重要な役割を果たします。

さらに、多くの企業では、プレスキットという形でロゴや関連素材をまとめたデータを提供しています。このプレスキットを作成する際にも、ロゴガイドラインが基準として活用され、メディアやパートナーがブランドイメージを正しく反映する助けとなっています。

メリット

ロゴガイドラインを設定することで得られるメリットの1つ目は、広報関係者がロゴを迅速かつ適切に利用できるようになる点です。プレスキットなどを活用すれば、ロゴを使用する際に毎回寸法や著作権に関する問題を確認する必要がなく、効率的に活用できます。

2つ目のメリットとして、ロゴガイドラインに従って使用されることで、ブランドの一貫性が保たれる点が挙げられます。ロゴの使用方法が明確に定められることで、デザインや配色にばらつきが生じるリスクを防ぎ、統一感のあるブランドイメージを確立することが可能です。

さらに、ロゴガイドラインやプレスキットを設定することで、ロゴに関する基準が明確になるため、万が一誤った使われ方をした場合でも、どこが間違っているのかを迅速に特定できます。この点は、ブランドの信頼性を守るために非常に重要なポイントです。

プレスキットについて具体的に見てみたい方は以下のセブンデックスのプレスキットをご覧ください!

ロゴガイドラインの構成要素とともに作り方を解説!

実際にロゴガイドラインを作ってみたいけど、何をどのようにすればいいか分からない方に向けてセブンデックスのプレスキットを用いながら詳しく解説していきます。

構成要素1:最小サイズの規定

最小サイズの規定
https://sevendex.com/presskit-2

ロゴの最小サイズを規定する理由は、印刷物などでロゴが潰れてしまうことを防ぐためです。資料や印刷物でロゴが潰れて判別不能になると、企業やブランドの認識が困難になり、ブランドイメージが損なわれる可能性があります。そのため、ロゴが認識可能なギリギリの大きさを設定することが重要です。

最小サイズを設定する方法としては、名刺などの小さな媒体を想定し、ロゴを1ピクセルずつ縮小して印刷を行い、認識可能な最低サイズを目視で確認する工程を行います。このようにして、どのような場面でもブランドの認識性を損なわないための基準が作られます。

構成要素2:アイソレーション

アイソレーションとは、ロゴ周辺に確保される空白部分を指します。英語での「アイソレーション」は「独立」や「分離」を意味するため、一見すると「空白」との関連性がわかりにくいかもしれません。しかし、ここでいうアイソレーションは、ロゴやブランドの独立性を強調し、視認性を確保するために必要な空白を意味します。

この空白は、ロゴが他の要素に埋もれてしまうのを防ぎ、ブランドイメージを鮮明に伝えるための重要な役割を果たしています。

アイソレーション
https://sevendex.com/presskit-2

アイソレーションを設定する主な理由は、ロゴと社名、またはその他の要素が混同されないようにすることです。この空白によって、ロゴが独立した要素として認識されやすくなり、ブランドの一貫性と視認性が向上します。

アイソレーションの設定方法としては、ロゴの中で特徴的なパーツを基準にし、そのパーツの大きさを基準として空白を確保するのが一般的です。たとえば、セブンデックスのロゴを例に挙げると、ロゴの下部の長さを「X」と定義し、その「X」と同じ長さ分の空白を周囲に設ける、といった方法が用いられます。

この基準は、企業のロゴのデザインや特徴に応じて異なります。どの部分を基準にするかは、ロゴの全体的なバランスや視認性を考慮して決定されます。このような設定により、ロゴが他の要素と適切な距離を保ち、ブランドイメージが適切に伝わるようになります。

構成要素3:カラー

カラー
https://sevendex.com/presskit-2

カラーを設定する主な理由は、ブランドの一貫性を保つためです。カラーが統一されていないと、ブランドとしての認識が曖昧になり、信頼性やイメージが損なわれる可能性があります。

たとえば、セブンデックスのように白と黒のみを使用している場合は、それほど細かい規定を設ける必要はありません。しかし、赤や青などの色を使用する場合、同じ赤でも濃淡や明度に違いが生じると、ブランドイメージが崩れる恐れがあります。そのため、オリジナルの色を色の三原色に基づくカラーコードで規定し、許容される濃淡の範囲を事前に設定しておくことが重要です。

さらに、ブランドの一貫性を考えるうえで「トンマナ」という概念が関わってきます。トンマナとは「表現全体の基調や調和」を意味し、ある要素が全体のスタイルやテーマとどのように調和しているかを示します。「トンマナを合わせる」という表現は、色調やスタイル、雰囲気を統一させることで、ブランドの印象に一貫性をもたせることを指します。

たとえば、広告やブランディングの分野では、企業や商品のイメージに合わせてカラーやデザインを統一させることが求められます。これにより、視覚的な印象が整い、ブランドの価値が高まるのです。カラーの規定とトンマナの整合性は、強いブランド構築に欠かせない要素と言えるでしょう。

トンマナに関して詳しく知りたい方はこちら!

構成要素4:背景色

背景色を設定する主な理由は、ロゴが視認されない背景で使用されることを防ぐためです。ロゴがさまざまな媒体で使用される際、サイトやパンフレットなどの背景色によってはロゴが同化し、正しく認識されなくなる場合があります。また、背景色とロゴのコントラストが不十分だと、ロゴが見えにくくなり、ブランドの認識やイメージが損なわれる可能性もあります。

このような問題を防ぐため、背景色を設定し、ロゴが効果的に視認されるようにすることが重要です。具体的には、ロゴが使用できない背景色を事前に定め、ブランドガイドラインの中で明確に規定します。このプロセスは、ブランドの一貫性と視認性を確保するために欠かせない要素です。

構成要素5:使用禁止例

使用禁止例を設定する主な理由は、ロゴが形式を変えられて使用されたり、アイソレーションや背景色のルールが正しく守られていなかったりする場合に、顧客へのブランドイメージの低下を防ぐことです。

ロゴは、ガイドラインに沿ったデザインで使用されることで初めて、その本来の効果を発揮します。ガイドラインに反する使用が行われると、ブランドの一貫性が崩れ、信頼性や認識性に悪影響を与える可能性があります。

そのため、カラーやアイソレーション、背景色などのルールから逸脱した例を具体的に提示しておくことが重要です。これにより、使用者が誤用に気づきやすくなり、正しい利用が促進されます。結果として、ブランドの統一性と顧客への適切なイメージ伝達が保証されるのです。


セブンデックスでは、背景色や使用禁止例に関する具体的な規定は設けていません。このように、どの要素まで規定するかは企業ごとに異なります。それぞれのブランド特性や使用状況に応じて、どこまでルールを詳細に定めるべきかを検討することが重要です。企業のブランドイメージを棄損しないためにどこまで規定するべきかはしっかりと考える必要があります。

ロゴガイドライン事例

YouTube

動画配信サイトで世界的に有名なYouTubeもロゴガイドラインを設定しています。

内容は一般的なアイソレーションやサイズ、使用禁止例、カラーが規定されています。YouTubeブランドを使う際には基本的に申請をしなければなりませんが、フルカラーやモノクロのロゴはHPからダウンロードできるようになっています。

LINE

LINEもサイズ、アイソレーション、使用禁止例が設定されています。また、HPにはブランドアイコンをダウンロードでき、基本的にHPからダウンロードすることを原則としています。

TikTok

TikTokではロゴのデザイン、アイソレーション、サイズ、使用禁止例が細かく決められています。特にロゴのデザインに関しては、プライマリー、セカンダリー、第3まで決められており、様々な状況になっても適切に使われるように規定されています。

経済産業省DXロゴ

このロゴは経済産業省が行っている行政DXの推進に関するものになります。

サイズやデザインの規定はありますが、細かく決められておらず、反対にデザインが著しく変更されなければ、自治体のカラーや名前に合わせて変更が可能となっております。

しかし、このロゴを活用できるのは府省庁や地方公共団体に限られており、使用した際には経済産業省に連絡をすることが望ましいとされています。

SDGs 

最後に国連が設定しているSDGsに関するロゴガイドラインを紹介します。

ガイドラインにはデザイン、カラーと使用できる言語が定められています。また、色が反転した場合の規定も細かく載っています。また、国連機関とそれ以外の団体それぞれのロゴが用意されています。

ロゴに関してはセブンデックスへ

本記事では、ロゴのガイドラインに関する重要性や具体例について解説しました。セブンデックスでは、業界特有の課題に対応しながら、企業のロゴデザインから、そのロゴを活用したブランディングやPR活動まで幅広くサポートを行っています。

自社の価値をさらに高めたい、あるいはロゴを効果的に活用して効率的なブランディングを実現したいとお考えの方は、ぜひセブンデックスにご相談ください!

ブランディング支援資料

セブンデックスのブランド構築プロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

医療・福祉系会社のM&A部署で営業の長期インターンでアウトバウンドや顧客面談、IM作成などを経験。営業を経験していく中でインサイドセールスや潜在的な顧客を生み出すマーケティングに興味を持ち、インターンとして入社。明治大学商学部在学。