PEOPLE
PEOPLE

顧客の事業成長を担い、牽引する。セブンデックスの「ビジネスディレクション」ってどんな仕事?

セブンデックスが運営する事業「ビジネス・クリエイティブ・スタジオ」では、戦略策定からサービス開発、グロース・組織開発まで事業活動全体を統合的にマーケティングし、顧客の事業課題解決と事業利益の最大化にコミットする支援を行っています。

この事業において、プロジェクトの全体指揮から戦略策定、設計まで総合的に担うのが、「ビジネスディレクション」というポジション。

本記事では、ディレクターとしてあらゆる顧客の事業課題解決を経験し、ビジネス・クリエイティブ・スタジオ事業の責任者まで経験した西野に、ビジネスディレクション領域の仕事の魅力について語ってもらいました。

事業課題の解決にコミットし、事業をドライブさせる仕事

ーービジネス・クリエイティブ・スタジオのビジネスディレクションとは、一言で言うとどんな仕事ですか?

この仕事は、一言で言うなら「顧客の事業課題解決にコミットし、事業をドライブさせる仕事」です。

クライアント企業が成し遂げたい構想や、解決したいイシューに正面から向き合い、顧客と共に「事業が前進すること」にコミットするのが、このポジションの役割になります。

実際のプロジェクトでは、プロジェクトのミッション達成に向けて、「プロジェクトマネジメント」と「実務の執行(エグゼキューション)」の双方を行います。

また「実務の執行(エグゼキューション)」の範囲は広く、クライアント企業や事業の戦略策定からブランドの設計、体験設計、グロースに向けた分析から改善まで、あらゆる領域に対応します。

ーーかなり対応領域が広いなと感じますが、それだけ職域を広くしているのはなぜですか?

まず前提として、ビジネス・クリエイティブ・スタジオでは、領域を限定した支援ではなく、事業の戦略からデザイン、グロース、組織開発まで一気通貫でご支援を行い、「統合的なマーケティング」を提供することを掲げています。

日本では、「戦略策定はコンサルティング会社」「クリエイティブは制作会社」「WEB上の集客はWEBマーケティング会社」といったように、企業の課題解決が領域ごとに分断されているのが一般的です。
しかし私たちは、事業の一部分だけでなく、顧客のバリューチェーン全体を見渡し、戦略から実行まで一貫してマーケティングすることが本質的な成果につながると考えています。

ーーなるほど。「ビジネスディレクション領域」という名称になっていますが、領域で括っているのはどのような考え方なのでしょうか?

ビジネス・クリエイティブ・スタジオでは、顧客に対する提供価値を担保する役割として「ビジネス・ディレクション領域」と「デザイン領域」の2つの役割を設定しています。そして、各領域の中でさらに職種が細分化されるという仕組みになっています。

ビジネス・ディレクション領域の中でも、マーケティングストラテジスト・事業開発ディレクターなどいくつかのポジションがあります。1人1ポジションではなく、「この案件ではマーケティングストラテジスト」、「別の案件では事業開発ディレクター」といった形で、プロジェクトごとに最適な役割にてアサインされます。

また人材開発においても、ビジネス・ディレクション領域の中のあらゆるポジションに対応できるよう総合的にケイパビリティを広げていきながら、それぞれの得意領域を伸ばしていくような方針を取っています。

プロジェクトの勝ち筋策定、顧客のブランドや体験の設計、行動指針の策定まで包括的に関わる

ーー実際のプロジェクトでは、どのようなことを行うのですか?

例えば、直近行われたMIXIさんとのプロジェクトでは、minimoというサービスにおけるブランド方針の策定、UX設計、組織課題解決に向けた行動指針の策定までを行いました。

minimoというサービスを運営する事業部では、事業の戦略方針は定まっているものの、どのようなブランドとして選ばれていくのか・また誰に・どのような体験を提供していくサービスになっていくかなど、サービスを運営する各チームが向かうべき方向が明確になっておらず、事業部全体で同じベクトルの方向に向かえていないという課題感がありました。

ビジネス・クリエイティブ・スタジオとしては、クライアントが考えられた「事業の差別化戦略」に基づいて、ブランドとしての選ばれ方や提供価値、ターゲットを定め、明文化。またそれらが社内に浸透していくための文化づくりまで包括的にご支援しました。

ーーその中で、ビジネスディレクション領域のメンバーはどのような動き方をするのですか?

ブランドプロデューサー(ビジネスディレクション領域のポジション)としてアサインされたメンバーは、まずプロジェクトの全体像を設計するところから始めます。
どのような価値を提供し、どうすれば顧客の満足を得られるのか。さらに、誰がどのような役割を担い、どのようにプロジェクトを成功へ導くのかを設計し、計画を立てていきます。

そして、クライアントの事業責任者へのインタビューを通じて事業の戦略を理解し、ポジショニングについてディスカッションを行った上で、ブランドイメージ・価値・体験など、確立するブランド像を定義していきます。

また、UX設計フェーズでは、インタビューの設計から実施、発話分析、ペルソナやシナリオの設計。行動指針の策定フェーズでは、MIXI様の組織課題を把握するワークショップの設計と実施、さらには行動指針のワーディング検討まで行いました。

常に顧客の3歩先を照らし、チームを成功に導くリーダーシップが求められる

ーービジネスディレクションの領域を担うメンバーとして、求められることはどんなことですか?色々あると思うのですが、中でもこれが大事!といったことはありますか?

様々ありますが、「未来を示し、チームを成功へと導くリーダーシップ」は重要ですね。ビジネス・クリエイティブ・スタジオ事業に寄せられる多くの相談は、「とりあえず課題感はあるんだけど、どうしたらいいか分からないので助けて欲しい」「こういう状態にしたいんだけど、どう進めたらいいか分からない」といった、解決手段や方針が決まっていないケースがほとんどです。

それらの課題感や、顧客が進みたい方向を捉えた上で、クライアント内のステークホルダーも含めて「事業を前に進めていくこと」が、私たちの仕事です。

また、顧客の事業ドメインで何年も事業に向き合われている事業責任者や経営レイヤーの方がカウンターパートとなるケースが多く、それらの方々と対等に議論しながら、意思を持って方向性を示していくことが求められます。

顧客と共に事業の方向性を定めるような不確実性の高い問いを解消していくには、顧客に寄り添うだけでも、コンサルティングするだけでも十分ではありません。「道筋を示し、執行するパートナー」として、常に顧客の進むべき道を照らし、リードすることが必要だと考えています。

多様なプロジェクト経験が、企業・事業を多角的に見る力を身につける

ーー仕事としては面白そうですが、かなり総合的な力が求められそうですね。みなさん初めからそれほど広い領域で活躍されているのでしょうか?

いえ、私たちの事業部は20代・30代を中心に構成されており、事業開発の領域に対して経験がないメンバーも所属しています。そのため、全員が初めから広いケイパビリティを有しているわけではありません。

事業の戦略など抽象度の高いミッションを扱うプロジェクトについては、事業のマネジメントも担っているシニアクラスのメンバーや、起業・事業開発経験があるメンバーがクオリティを担保し、牽引しています。

上記以外のメンバーにおいても、より具体的なソリューションが定まってるプロジェクト(コーポレートサイトの制作など)を通じてディレクション・課題解決の経験を積みながら、徐々に対応できる領域を広げてきます。

ーー段階的に経験を積んでいって、徐々にできることを広げていくといった感じですね。西野さん自身もそのように領域を広げていったんですか?

はい、私も入社した当時はUXUIのリニューアルプロジェクトやサイトリニューアルのプロジェクトからスタートしました。そこから、サービスブランディング、コーポレートブランディング、新規事業の立案、組織開発やインナーブランディングと、デザイン・マーケティングの知見を軸にしながら関わるプロジェクトの範囲を徐々に広げていきました。

そして、様々な事業課題・組織課題に触れていくうちに、それらは別々のものではなく繋がっているものであると気づきます。例えば、事業のブランドを確立させるためには、サービスとしての体験を実現するためのUXの知見が必要であり、それらを実際に顧客に提供するには組織が同じベクトルを向いてパフォーマンスしていることも必要です。

事業の戦略、ブランドデザイン、体験のデザイン、組織のデザインがそれぞれどのように繋がっているのか、幅広くプロジェクトを経験する中で理解が深まっていくと思います。

そうして徐々により複雑性の高い課題解消ができるケイパビリティを身につけ、より大きな事業課題や事業成長を担える人材へと成長していくと思っています。

ーー最後に、ビジネス・クリエイティブ・スタジオに興味を持ってくれた人に対してメッセージはありますか?

私たちは、本日お話した、戦略からデザイン、グロースまで事業活動全体をマーケティングする支援を行い、顧客の事業を成長させることで日本のあらゆる産業を前進させたいと思っています。

現在の日本では、これらの広義的な支援は一部のトッププレイヤーのみが行っており、まだごく限られた企業にしか手が届かない状況にあると感じています。

私たちは、これらを組織として提供し、民主化していきます。そのために、「事業を開発する人材」を連続的に生み出す事業になっていきたいと思っています。

もし興味を持って頂ける方がいましたら、是非一度お話しましょう。

新卒入社でマイナビに入社し、企画営業としてマイナビ転職や、求人広告販売を担当。全社表彰/社長賞獲得。CX(Candidate Experience)を通して広義のデザインに可能性を感じ、また自分の仕事の領域を広げたいと思い、セブンデックスに入社。現在はPM/UXデザイナーとして様々な案件に携わりつつ、採用人事など幅広く担当している。