はじめまして、株式会社セブンデックスでUXディレクターをしている田頭と申します。
私は2023年の5月にセブンデックスに中途入社しました。以前は事業会社でUXUIデザイナーとして働いていたので、入社1ヶ月で感じた違いをお伝えしていこうと思います。
目次
この記事を読んで欲しい人
- 転職を検討している事業会社のデザイナー・プロダクトマネージャー
- デザインスタートアップのUXディレクターが何をしているか気になる方
- セブンデックスのカルチャーを知りたい方
自己紹介
本題に入る前に、私の経歴を簡単にご紹介します。
2019年に新卒でHR領域の事業会社に入社し、UIUXデザイナーとして4年間在籍しました。事業会社のためサービスのデザインや実装は内部で行っています。業務としてはUIデザインだけでなく、UXリサーチから企画立案やプロジェクトマネジメントの方も担当し、toCプロダクトのグロースを行っていました。
今回の転職によって変わったところからお伝えします。
業種・職種だけでなく、会社規模も違うため、環境に関しても大きな違いを感じますが、今回は事業会社からコンサルティングファームに変わったことで見えてきたものをお伝えできればと思います。
セブンデックスと事業会社の違い① UXディレクターの役割
前職ではUXディレクターという職種ではなく、プロダクトマネージャーが企画、進行管理、分析、投資判断などを主に行い、UXUIデザイナーと体験設計をしていました。
セブンデックスのUXディレクターは、
- UXデザイナー
- UXリサーチャー
- プロダクトマネージャー
- プロジェクトマネージャー
- 営業
の役割も含まれています。
プロダクトマネージャーだけでも顧客・ビジネス・開発全てを考慮するため職務範囲がかなり広いと思いますが、セブンデックスではUXリサーチャー、営業、UXデザイナーの職務も担当することになります。
個人的には営業ができることがとても嬉しいです。事業会社だと営業専属の部があり、その中でも細かく役割が分かれています。UIデザイナーだった私が専属で営業になるのはかなりハードルが高かったです。
セブンデックスではディレクターとしてUX UIデザインのスキルを活かしつつ顧客に対してソリューションを提案できます。実際営業に入った時に提案時からワイヤーを作り、今まで培ってきたUIデザインのスキルを活かすこともできました。また作るだけでなく言葉でも相手を納得させる営業ができるデザイナーは市場にも少なく、キャリアに厚みが出るなとも考えています。
こんなに多くの職務があるとなると、全てのスキルが浅くなってしまうのではないかと心配になりそうですが、セブンデックスでは研修や勉強会、ナレッジとスキルアップに繋がる制度がかなり整っています。全てにおいてかなり高水準に体系化されているので吃驚しました。凡事徹底の文化がかなり根付いているのでこのような状態を維持できているのだと思います。
私が入社して1ヶ月で行なった研修・勉強会内容も記載するので参考にしてください。
- UXディレクターオンボーディング研修
- UXデザインの一連の流れを行う研修です。ゴール仮説の策定、デスクワーク、WBSの作成、ユーザーインタビュー、ペルソナの作成、カスタマージャーニーマップの作成、コンセプトインプレッションシートの作成、プレゼンテーション資料の作成を行いました。
- WBS作成のワーク
- 様々な案件に合わせてWBSをひける状態にするワークです。直近ではブランディングプロセスのWBSを設計しました。
- 目的思考ワークショップ
- 目的と論点を正確に設定し、論点の漏れや飛躍がなくなっている状態を目指すワークです。お題が出されるので、個人でワークした後にチームで共有し学びを最大化させます。
- 仮説思考塾ワークショップ
- 物事のイシュー特定力とそのソリューションを組み立てる仮説思考力を向上させる、日々の業務水準の向上を行います。進め方は目的思考ワークショップと同じです。
セブンデックスと事業会社の違い② 管掌範囲の広さ
事業会社ではマーケティング、プロダクト開発、DX、ブランディング、事業企画など各領域ごとで組織が作られ専任のチームが担当する構造でした。
私の場合、プロダクトのデザインを主に行っていたためUXUIデザインの領域を担当しており、ブランディングやマーケティングに関わることはほぼありませんでした。
セブンデックスでは個人に対しての担当領域が決まっているわけではありません。
まずセブンデックスの事業領域を紹介します。
- ビジネスデザイン
- 新規事業開発や既存サービスの戦略立案など
- ブランドデザイン
- ブランド定義・戦略策定〜クリエイティブのアウトプットなど
- UXUIデザイン
- 要件定義、マネタイズ設計、UIデザインなど
- マーケティンググロース
- KPI設計、データ分析、広告・コンテンツマーケティングなど
- DXソリューション
- SFA/CRMを用いたセールスフロー構築、組織インストールなど
管掌領域が広く、様々なクライアント先があるのもコンサルティングファームの旨味だと思います。実際入社してから色々なプロジェクトを覗いていたのですが、どのプロジェクトも事業フェーズや業界が異なり、またかなり難易度の高い課題に挑戦していました。UXデザイナーとして様々なドメインに触れることは体験設計におけるスキル向上にも繋がるので刺激的な環境となっています。
ただやりたい領域やドメインが決まっている方は事業会社の方が、深くアプローチはできると思います。
セブンデックスと事業会社の違い③ プロセスとスケジュール
事業会社で働いていた時もWBSやガントチャートを引いて進捗管理を行っていました。ただ進行していく中でスケジュールの変更や進め方が変わることもあり、フレキシブルに動くことが求められていました。
セブンデックスではプロジェクト開始時に全体のプロセス設計・スケジュールを立てるためにWBSを作成します。WBSの中身に関してもゴールまでのプロセスをフェーズごとに構造化し、そのフェーズごとで「目的」「ゴール」「インプット情報」「アウトプット内容」「合意形成箇所」を明らかにします。またWBS作成時には無駄のないプロセス設計を行うため、ゴール仮説をもち、イシューの質をあげ、無駄のないプロセス設計を行います。その結果、成果から逆算せず与件で定義した作業を場当たり的に対応するということがない状態に持っていくことができます。
なんでここまでやるのか?と疑問に思うかもしれません。セブンデックスはクライアントワークのためWBSやスケジュールを立てる際の観点として、「納期」以外に「金額」というものが関わってきます。また遅れることによって損害賠償になる場合もあるため、慎重かつ丁寧にWBS・スケジュールを引くことが重要です。
またセブンデックスでは、WBSとガントチャートは別物として捉え各々作成しています。目的とアウトプットを正しく紐づけることによって、正しく価値を発揮します。
WBS:ゴールまでのプロセスを分解し、構造化したもの。
ガントチャート:スケジュール含め進行管理を可視化し、予実管理するもの。
事業会社で働いていた頃も期日を守ることは当たり前でしたが、クライアントワークでの期日は死守するものです。
また社員のエンジニアがいるわけではないので、基本的に開発は外注となります。事業会社の時は柔軟に対応できたものが、クライアントワークでは事前にきっちり計画した上でブレがないようにお願いすることが求められます。その点ではフレキシブルにエンジニアの方と働きたい方は事業会社が良いかなと思いました。
まとめ
事業会社にいるか、デザインコンサルファームに挑戦するか迷っている方は以下の内容を問いかけると良いかもしれません。
- 様々な業界・フェーズの課題解決を行いたい
- 業務領域を広げ、スキルの掛け算をしたい
また以下の場合は事業会社が向いている可能性があります。
- 解決したいドメインが決まっており、1社、1サービスに深く入り込んでコミットしたい
- フレキシブルにエンジニアと共創したい
最後に
ここまでお話ししてきましたが、事業会社の方が良い悪い、コンサルティングファームが良い悪いは全くないと考えています。
前職がHR系の企業だったからこそ思うのですが、キャリアには正解はなく、常に自分の職務経歴を棚卸しし、自分が何をやりたいのかどのような存在になりたいのか自己理解をすることが重要だと考えています。
この記事では事業会社のUX UIデザイナーからコンサルティングファームのUXディレクターに転職したものの情報をお伝えすることによって、キャリアの選択肢を広げたり、意思決定の材料にしていただければと思い記述しました。
少しでもお力になれると嬉しいです。
またカジュアルお話しすることも可能ですので、求人ページからご気軽にご連絡ください!