目次
デザイン 原則とは?
デザインをしていて、「なんだかまとまりがない」「伝えたいことがうまく届かない」と感じたことはありませんか。そんなとき役立つのが、デザイン原則の中でも特に重要な「近接・整列・反復・対比」の4原則です。
ちょっと意識するだけで、レイアウトは見やすく整理され、相手に伝わるデザインに変わります。
本記事では、その4原則を実務や商談の場でも活かせるよう、わかりやすく解説します。
デザインの4原則
デザインの4原則(近接・整列・反復・対比)は、見た目を整えるためだけのルールではありません。
情報を整理し、伝えたいことを正確に届けるための基本の法則です。これはWebサイトやアプリのUIだけでなく、社内資料や提案書、イベントのチラシなど、日常的なシーンでも活躍します。
少し意識するだけで、伝わり方や印象が大きく変わります。
近接:関連する要素まとめて整理する

近接は、関連する要素同士を近づけてグループ化し、情報を整理する基本原則です。人は位置が近いものを関係があると認識するため、画面で複数の製品を紹介する場合、商品画像・商品名・キャッチコピーをまとめ、無関係な項目とは余白で区切ります。関係性に沿ったレイアウトは、ユーザーが瞬時に内容を理解でき、資料や企画書の作成にも活用できます。
この「近接」の考え方は、実際のWebデザインにも効果的に活用できます。
例えば、セブンデックスが手がけた株式会社WizleapのWebサイトでは、ニュースや採用情報などの関連要素を近づけて配置し、無関係な情報とは余白で区切ることで、ユーザーが目的の情報に素早くたどり着ける構成を実現しました。
整列:見えない基準で統一感を生む

整列は、文字や画像などの要素の位置を揃えることで、全体を整える基本原則です。ここでいう「見えない基準線」とは、実際には画面上に表示されない水平線や垂直線のことで、テキストやボタン、画像などをこの線に合わせて配置します。左右や中央など整列のルールを決め、一貫して適用することで、UIや資料作成、ブランドの信頼性も高まります。
WizleapのWebサイトでは、テキストやボタン、余白の位置を見えない基準線に沿って丁寧に揃えています。
これにより、画面全体に統一感が生まれ、訪れたユーザーは視線を迷わせることなく必要な情報を読み取れます。
特にキャッチコピーや説明文、CTAボタンの整列は、メッセージの力を最大限に引き出す要素となっています。
反復:一貫したデザインを繰り返す

反復は、色やフォント、形などの要素を繰り返し使い、一貫性を保つ基本原則です。たとえば、見出しは同じ色・サイズ、本文は同じ書体と決めておくと、新しいページや資料を作るときも迷わず作業できます。こうした統一はユーザーの理解を助け、ブランドの印象を高め、更新や修正もスムーズになります。
Wizleapのサービス紹介ページでは、見出しの位置・フォント・色・ボタンデザイン・画像配置がすべて統一されています。このような要素の繰り返しは、一貫した印象を生み、複数のサービス内容をスムーズに比較・理解できるデザインにつながります。
統一されたルールがあることで、更新や追加の際も迷いが少なく、制作効率の向上にも寄与します。
対比:要素の見た目に差をつけて優先度を明確にする

対比は、要素のサイズ・色・明暗などの差を活用して強弱をつけ、重要情報を強調する基本原則です。大きな見出しや高いコントラストの配色は、ユーザーの視線を効果的に誘導します。適切な対比は読みやすさを高め、情報の優先度や順番を明確にし、UIや資料作成の完成度を向上させます。
WizleapのWebサイトでは、見出しと本文のサイズや太さの差、そしてCTAボタンの色使いによって、重要な情報や行動を促す要素を際立たせています。こうした視覚的な強弱は、ユーザーが画面をスクロールしていても、瞬時に優先度の高い情報に目を向けられるようデザインされています。
まとめ
デザインの4原則(近接・整列・反復・対比)は、見た目を整えるだけでなく、情報をわかりやすく整理し、相手に正確に届けるための基本ルールです。
WebやUIだけでなく資料やチラシなど日常的な場面でも効果を発揮します。意識して取り入れることで、印象や成果が大きく変わるデザインを実現できます。
さらに理解を深めたい方へ
デザインの方向性を明確にしたい方はこちら
ユニバーサルデザインに興味がある方はこちら
実務プロジェクトの成功例に触れてみたい方はこちら
UX/UIのご相談はセブンデックスへ
セブンデックスは、UX改善からUI設計、ブランドデザインまで一貫してサポートします。実績に基づくデザイン戦略で、見やすく整理されたレイアウトと心地よい操作感を実現。
UX/UI改善のご相談は、セブンデックスにおまかせください。