KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

パーパスブランディングとは?必要性から実現方法・事例までわかりやすく解説

近年注目されている「パーパスブランディング」は、企業の“存在意義(パーパス)”を軸にブランドを構築する考え方です。単なるイメージ戦略ではなく、社会との関係性を再設計する新しいブランディング手法として広がっています。

一方で、「パーパスを掲げても具体的に何をすればよいのか分からない」という声も少なくありません。

この記事では、パーパスブランディングの意味や必要性、実践のポイント、そして成功事例までをわかりやすく解説します。自社のブランドを“社会に共感される存在”へと育てるヒントを探っていきましょう。

ブランディングの課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

パーパスブランディングとは?基本をおさえよう

パーパスとは?

「パーパス(Purpose)」とは、企業が存在する理由一つまり「なぜこの事業を行うのか?」を指します。単なる理念や目標ではなく、企業が社会に提供する価値や使命の根幹にあたる考え方です。

例えば、「環境問題の解決」、「人々の生活をより豊かにする」、「次世代に誇れる社会を残す」といった目的は、事業の方向性や意思決定の軸を形づくります。

パーパスブランディングと一般的なブランディングの違い

一般的な(従来の)ブランディングは「自社の商品やサービスをどう見せるか」という外向きの印象設計に重点が置かれてきました。その一方で、パーパスブランディングは「社会において自社が果たすべき役割」を起点にブランドを再構築する取り組みです。

つまり、“売るための”ブランドから、“共感を生む”ブランドへ。企業の存在理由に共感した社員・顧客・投資家が集まり、長期的な関係を築くことが目的です。

ブランディングについて、詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

パーパスブランディングが必要とされる3つの理由

商品のコモディティ化

どの業界でも品質や機能面での差別化が難しくなり、消費者は「価格」や「便利さ」だけで選ぶようになっています。その中で、企業が生き残るためには「共感」や「信頼」という情緒的価値を提供する必要があります

再現可能な取り組み例:

  • 商品開発会議の最初に「このプロジェクトは社会にどんな意味を持つか?」を議論する。
  • 機能訴求型の広告から、「なぜその製品を生み出したのか」という背景ストーリー訴求型に転換する。
  • 顧客インタビューを通じて「どんな価値に共感して、購入しているか」を定期的に可視化する。

消費者の関心の変化

Z世代を中心に、「社会的に良い企業から買いたい」という価値観が主流になっています。企業の環境・人権・社会貢献への姿勢が購買行動を左右する時代において、パーパスの明確化はブランド信頼の土台となります。

再現可能な取り組み例:

  • 企業の公式SNSで「CSR報告」ではなく、“現場の社員の取り組みや想い”をストーリーとして発信する。
  • 商品ページに「開発の背景」や「社会的な意義」を明記する。
  • 社会課題に関するアンケートを顧客と共に行い、共創的に課題解決を進める仕組みをつくる。

投資家の評価基準の変化

ESG投資が世界的に拡大するなか、投資家は企業の“利益”だけでなく、“存在意義”や“持続可能性”を評価軸に加えています。パーパスを軸とした経営は、長期的な企業価値向上にもつながります。

再現可能な取り組み例:

  • サステナビリティ担当部署を経営直轄に置き、パーパス実現の進捗を定量化して報告する。
  • IR資料に「売上」「利益」だけでなく、「社会的成果指標(KPI)」を明記する。
  • 外部のステークホルダー(NPO・大学・地域団体など)とパートナーシップを結び、共通のパーパスKPIを設定する。

パーパスブランディングの成功事例5選

株式会社セブンデックス

取り組み内容

自社のパーパスとミッションを明文化し、「デザインの力で社会に新しい選択肢を生み出す」という姿勢を体現しています。自社ブランディングだけでなく、企業の理念策定・ブランド戦略・体験設計まで一貫して支援しています。

背景

ブランドの軸を明確にすることで、支援先企業と同じ視点で“社会に意味のあるブランドづくり”を実現する体制を構築しています。理念の実践を通じて、クライアントとの信頼関係を深めています。

効果

社内外でブランドの一貫性が高まり、社員の意識統一とクライアント企業の成果向上の双方に寄与しています。結果として、ブランド戦略に強い企業としての市場ポジションを確立しました。

パタゴニア

パタゴニアHP 写真
参照元:パタゴニア
取り組み内容

「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む」という明確なパーパスを軸に、素材の選定・リペアサービス・環境活動などを事業と一体で展開。利益よりも地球環境の保全を優先する姿勢を貫いています。

背景

アウトドアブランドとして自然との共生を掲げる中で、環境問題への責任を明確化する必要がありました。企業理念を経営判断の中心に据えることで、信頼と共感を獲得しています。

効果

消費者から「信念を持つブランド」として高く評価され、強固なブランドロイヤリティを形成。持続可能なビジネスモデルの先駆者として業界全体に影響を与えています。

ソニー株式会社

取り組み内容

「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というパーパスを制定し、すべての事業領域に共通の価値基準として浸透させています。製品・サービスの開発指針や社員行動にも反映されています。

背景

多様な事業を展開する中で、ソニー全体の方向性を統一し、社会的使命を再定義する必要がありました。企業の存在意義を明確にすることで、グローバルブランドとしての信頼を強化しています。

効果

パーパスを軸にした事業運営により、社内の一体感とブランドの一貫性が向上しました。結果として、「技術と感動」を両立するブランドとして、世界中で支持を得ています。

花王株式会社

花王HP 写真
参照元:花王株式会社
取り組み内容

「よりよい毎日を、こころとからだのヘルスケアから」をパーパスに掲げ、サステナブルな製品開発や社会貢献活動を推進しています。環境負荷を減らす詰め替え製品やエコ設計を積極的に導入しています。

背景

日用品業界では差別化が難しく、企業の社会的姿勢が選ばれる理由になる時代となっています。花王は“人と地球の健康”をテーマに、ブランドの信頼性と共感価値を高める戦略に転換しました。

効果

サステナビリティを軸にしたブランドイメージが定着し、ESG投資家からの評価も上昇しました。消費者の購買意識にも好影響を与え、持続的なブランド成長を実現しています。

富士通

富士通HP 写真
参照元:富士通
取り組み内容

「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にする」というパーパスを発表し、企業文化の根幹として再設計しました。全社での浸透施策や新ブランド「Fujitsu Uvance」を通じて実践しています。

背景

技術中心の企業イメージを超え、“社会的信頼を生むIT企業”へと転換することが求められ、変化の激しいグローバル市場で、企業理念を再定義する必要がありました。

効果

社員の共感度とエンゲージメントが向上し、パーパスを基盤にした新規事業や共創プロジェクトも拡大しました。社会から信頼されるブランドとしての地位を確立しています。

パーパスブランディングを実践する際のポイント

理念の言語化に留まらない行動設計

パーパスは、企業理念を美しく表現することが目的ではなく、経営・組織・サービスの意思決定に一貫性をもたらす設計思想として機能させる必要があります。言葉と行動を分離させないためには、パーパスを起点にした行動基準・制度設計・意思決定プロセスを体系化し、企業活動のあらゆる局面で再現可能にすることが重要です。

これにより、理念が”掲げるもの”から”動かすもの”へと転換します。

社内浸透を促すインナーブランディング

パーパスの真価は、社員一人ひとりがその理念を自分の行動や判断に内在化できているかによって決まります。単なるスローガンとしての共有ではなく、社員が日常業務の中で「自社の存在意義」を意識的に選び取れる状態をつくることが鍵です。そのためには、経営層と現場が対話を重ね、個人の価値観と企業の目的を結びつける仕組みが求められます。

インナーブランディングについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

社会とつながる共創の場の構築

現代のブランドは、企業が一方的に価値を提供するのではなく、社会との共創を通じて存在意義を拡張することが不可欠です。顧客や地域、他産業との接点を通じて新たな価値を共に創り出すプロセスは、単なるCSRを超えて、ブランドが“社会の一員として信頼される構造”を生み出します。パーパスはその共創の基盤となる「共通言語」として機能します。

パーパスブランディングのおすすめの本を紹介

『パーパスブランディング ‒ 鼓動した9つの物語』ー 山田敦郎

『パーパスブランディング ‒ 鼓動した9つの物語』
本表紙写真
出典元:Amazon

『パーパスブランディング ‒ 鼓動した9つの物語』は、企業が「なぜ存在するのか」という問いに向き合いながら、ブランドの本質を再定義していくプロセスを描いた一冊です。理念を言葉ではなく“鼓動”として社会に伝えるために、どのように行動へと変換し、組織を動かすのかを豊富なケースで示しています。パーパス経営やブランド変革を実務で推進したい人に、理論と感性の両面から深い学びを与えてくれる内容です。

特徴

●ストーリーで学ぶ実践知:9つの企業・団体が“自らの存在意義”を再定義するまでの葛藤と変革を物語形式で描いています。理念が言葉から行動へ、そして社会との関係性へと展開していくプロセスを、臨場感あるストーリーテリングで理解できます。

●理論と感情の融合:著者・山田敦郎氏は、ブランディングを「人と企業の関係性を再構築する行為」として提示します。経営・組織開発・コミュニケーションを横断する視点で、理論の枠に収まらない“人間味あるブランドづくり”を提案しています。

●実務への示唆:各章では、パーパスを策定・浸透させるための実践的なステップを簡潔に整理。抽象的な理念論ではなく、経営現場でどう行動に落とし込むかを具体的に導いてくれます。

書籍名パーパスブランディング ‒ 鼓動した9つの物語
著者山田敦郎
出版会社中央公論新社
ページ数320ページ
販売価格2,640円(税込)

『パーパス・ブランディング ─ 「何をやるか?」ではなく、「なぜやるか?」から考える』ー 齊藤三希子

『パーパス・ブランディング ─ 「何をやるか?」ではなく、「なぜやるか?」から考える』
本表紙写真
出典元:Amazon

『パーパス・ブランディング ─ “何をやるか?”ではなく、“なぜやるか?”から考える』は、企業活動の中心に「目的=パーパス」を据えることで、ブランドを社会的存在として再構築する重要性を説いた一冊です。単なるマーケティング手法ではなく、経営の意思決定や組織文化を変革する思想書として、パーパス経営の本質を深く掘り下げています。ブランド担当者はもちろん、経営層にも示唆の多い内容です。

特徴

●パーパス経営の核心を解説:なぜ“何をやるか”よりも“なぜやるか”が重要なのかを、多面的な事例と共に明確に示します。利益や効率を超えて、企業が社会の中で果たすべき役割を再定義することで、ブランドが持続的な信頼を獲得していくプロセスを描いています。

●理論と実務をつなぐ構成:抽象的な理念論にとどまらず、パーパスを事業・人材・コミュニケーションに落とし込む実践手法を体系的に整理しています。理念をどのように意思決定や行動基準に転換するかが、実務目線で理解できます。

●組織変革への洞察:パーパスを軸にしたブランディングは、外向きのメッセージではなく、内側から組織を変えるプロセスであることを具体的に解説しています。組織文化の再構築や、社員の意識変革にどう結びつけるかまで踏み込んでいます。

書籍名パーパス・ブランディング ─ 「何をやるか?」ではなく、「なぜやるか?」から考える
著者 齊藤三希子
出版会社宣伝会議
ページ数205ページ
販売価格1,820円(税込)

“想い”を伝えるブランド設計、セブンデックスが伴走します

製品やサービスの機能だけでは差別化が難しい現代において、ブランドが長く選ばれ続けるためには、「共感」や「信頼」を軸としたストーリーブランディングの重要性が増しています。

セブンデックスでは、企業の理念や背景に丁寧に向き合い、ブランドの“らしさ”を言語化・可視化するストーリー設計から、体験設計・ビジュアル表現まで、一貫した支援を行っております。

単なる表現ではなく、企業の本質を捉えたストーリーを軸に、継続的なブランド価値の構築を目指したいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちが、貴社の想いを社会に伝わるカタチに致します。

ブランディング支援資料

セブンデックスのブランド構築プロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。