アイキャッチ KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

新規事業とは~1分で簡単解説~

新しい事業を立ち上げる瞬間は、まるで荒野に一本の旗を立てるようなものです。ワクワクする期待感と同時に、「果たしてうまくいくだろうか」という不安も押し寄せます。市場のニーズを見極め、競合との差別化を図り、限られたリソースで成果を出す──そのプロセスには、成功のための確かなセオリーがあります。本記事では、数多くの事例や実践的なプロセスをもとに、新規事業を成功へ導く秘訣を徹底的に解説します。これから挑戦を始める方も、すでに第一歩を踏み出している方も、ヒントを掴んでいただけるはずです。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

企業が新規事業を行う意味

そもそも新規事業とは

新規事業とは、企業が長期的な成長を実現するために既存の枠を超えて新しい商品・サービスやビジネスモデルを市場に投入する取り組みです。売上や収益の拡大だけでなく、経営資源を最適に配分しながら事業ポートフォリオ全体を強化し、外部環境の変化に対応する力を高めることが目的となります。

その形はゼロからの創造に限らず、既存事業の延長線上での展開や、既存技術の応用、異業種との協業による革新など多様です。リスクや不確実性は避けられませんが、それらを戦略的に管理しながら新しい収益源を育てることは、企業の競争力を持続的に高める重要な手段となります。

新規事業の形態

新規事業にはいくつかの代表的な形態があります。まず挙げられるのが既存事業の延長線上にあるタイプです。既存の技術や販売チャネルを活かしながら、新しい商品やサービスを開発する方法で、比較的リスクが低く短期間で立ち上げやすいのが特徴です。

その他にも新市場への参入、全くゼロから生み出す創造型、他社との共同開発・協業型や、M&Aによって事業を取得し新たな形に再構築する買収型など、多様なアプローチがあります。企業の資源や目指す方向性に合わせて、最適な形態を選ぶことが成功への近道となります。

新規事業の存在意義

新規事業の存在意義とは、企業が未来にわたり競争力を維持・向上させるための戦略であり、同時に不確実な環境に挑む覚悟の表れでもあります。経済情勢や市場トレンドの変化は避けられず、既存事業が順調であっても、その優位性が突如として揺らぐことは珍しくありません。そのような中で、新規事業はリスク回避策にとどまらず、持続的な成長を実現するための重要な打ち手となります。

新規事業は多額の投資を必要とし、失敗が許されないという厳しさを伴います。しかし、その挑戦を避けることは、現状維持に甘んじることを意味し、やがて衰退につながりかねません。だからこそ、戦略的に資源を配分し、体系的なノウハウやプロセスを活用しながら挑戦を積み重ねることが求められます。

経営的合理性と挑戦への覚悟、この二つが結びついたとき、企業は変化の荒波を乗り越え、独自の価値を生み出し続ける存在となれるのです。新規事業はまさに、企業が生き残るための戦略であり、進化を遂げるための挑戦なのです。

新規事業に活きるフレームワーク3選

PESTLE分析

自社を取り巻く外部環境である「政治的(Political)」「経済的(Economic)」「社会的(Social)」「技術的(Technological)」「法的(Legal)」「環境的(Environmental)」要因に分けて分析します。これにより、市場に影響を与えるマクロ環境を把握し、長期的な戦略を立てる際の参考にします。PESTLE分析で浮かび上がってくるのは、ビジネスリスクや機会になり得る要素であり、ビジネスを進める中で、俯瞰的な視点でリスクや機会を見つけるのに有効です。

PESTLE分析図
出典:https://marketing101.jp/pestle/

5フォース分析

5フォース分析は、業界の競争構造を理解し、収益性や競争強度を評価するためのフレームワークです。
マイケル・E・ポーターによって提唱され、以下の5つの「力(フォース)」から業界環境を分析します。

その5つとは業界内の競争、新規参入者の脅威、買い手の交渉力、代替品の脅威、売り手の交渉力となります。これらを分析することで参入した後の市場の変化に対して準備することができます。

5フォース分析図

SWOT分析

内部環境を「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」、外部環境を「機会(Opportunities)」「脅威(Threats)」に分類し、4つの側面から評価します。これによって、自社の状況と市場環境を包括的に理解することができ、自分たちが今どのポジションに位置しているのか、どこのポジションにあるべきなのかが明確に理解することができます。また、SWOT分析を行うことで今後の計画が立てやすくなります。

SWOT分析図

基本的にPESTLE分析、5フォース分析、SWOT分析の順で行うと効率よく、自社周りの環境を理解することができ、質の高いブランドコンセプトやアイデンティティ、戦略を練ることが可能になります。

新規事業創出の自社支援事例

株式会社FUNPANY

株式会社FUNPANY事例
詳しくはこちら:株式会社FUNPANY

セブンデックスは、大阪で誕生したクラフトポテト専門店「POTALU」の立ち上げにおいて、単なる飲食店の新規オープンではなく、まったく新しい事業コンセプトを創出することを目指しました。クライアントであるFUNPANY社が直面していたのは、限られた店舗面積という制約の中で、いかにユニークで話題性のある飲食体験を実現できるかという課題です。私たちはその制約をむしろ発想の原動力とし、市場調査や現地調査、ユーザー理解を徹底的に行い、フライドポテトを主役に据えたこれまでにない業態の可能性を導き出しました。手軽に楽しめ、居心地が良く、そして新しさを感じられる体験価値を核に据え、ブランドコンセプトから空間デザイン、メニュー開発、マーケティングまで一貫して支援。結果として、限られたスペースを強みに変えた覚えやすく話題性の高い業態を市場に送り出すことができました。POTALUは、制約条件を起点に独自の価値を設計し、調査とユーザー理解を基盤に一貫性のあるブランド体験を構築することで、新規事業がいかに差別化を実現できるかを示す、私たちにとっても象徴的なプロジェクトとなっています。

三井不動産株式会社

三井不動産株式会社事例
詳しくはこちら:三井不動産株式会社 事例

セブンデックスは、三井不動産様と共に、新規事業の構想段階から具体的な体験設計までを一貫して支援しました。プロジェクトの始まりは、アイデアの整理と提供価値の明確化から行いました。市場やユーザーの理解を踏まえ、事業として成立するための方向性を固め、その上で、UX/UIデザインの知見を活かし、ユーザー視点からの体験設計を進め、モックアップやプロトタイプを制作しました。複数のチームや事業フェーズにまたがる場面でも柔軟に対応し、バリュープロポジションの検討やサービスの骨格づくりを丁寧に積み重ねていきました。こうして、構想段階の抽象的なアイデアが、実現性の高い事業案として形を成し、三井不動産様のビジョンを具体化しました。この経験は、新規事業においてUX/UIが単なるデザイン領域を超え、事業の実現性そのものを高める重要な要素であることを改めて示すものとなりました。

日本特殊陶業株式会社

日本特殊陶業株式会社事例
出典:日本特殊陶業株式会社 事例

セブンデックスは、日本特殊陶業(NGKスパークプラグ/NTK)様の新規事業立ち上げにおいて、構想段階から伴走し、UXリサーチを軸に事業の具体化を支援しました。市場調査やユーザーインタビューを通じてターゲットや課題を明確化し、ペルソナやカスタマージャーニーを設計しました。サービスコンセプトの検証やプロトタイプ作成、市場規模算出まで行い、戦略へと落とし込みました。並行して、選抜メンバーを対象に対面型ワークショップを実施し、実務で再現可能なUX思考と姿勢を定着させました。知識の習得にとどまらず、社内でUXを推進できる“体現者”を育成し、結果として、事業構想の具体化と組織文化へのUX浸透を同時に実現し、今後の新規事業創出を支える強固な基盤を構築しました。

新規事業創出における補助金について

新規事業創出において経済産業省及び中小企業庁が運営している「中小企業新事業進出補助金」を知っていますでしょうか?
「中小企業新事業進出補助金」は、既存事業とは異なる“新市場・高付加価値”への進出に伴う設備投資等を支援し、中小企業の成長と賃上げを後押しする制度です。補助率は原則1/2、補助上限は従業員数に応じて2,500万〜7,000万円(賃上げ特例達成で3,000万〜9,000万円)で、下限は750万円です。
募集要件などもありますが、非常に新規事業が行いやすい環境が作られていますので、新規事業をお考えの方は参考にしてみてください!

詳しくはこちら

最初の一歩から、最後の成果まで伴走します

新規事業はワクワクする挑戦であると同時に、多くの不安や課題がつきまとうものです。セブンデックスは、構想づくりからブランド構築、UX/UI設計、マーケティングまで、一貫してサポートします。単なる外注ではなく、社内の一員のように寄り添い、事業の成長を共に喜べる存在でありたいと考えています。あなたの描くビジョンを、確かな成果へつなげましょう。

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

医療・福祉系会社のM&A部署で営業の長期インターンでアウトバウンドや顧客面談、IM作成などを経験。営業を経験していく中でインサイドセールスや潜在的な顧客を生み出すマーケティングに興味を持ち、インターンとして入社。明治大学商学部在学。