こんにちは、セブンデックスでデザイナーをしている和田と申します。
セブンデックスでは、クライアントの事業成長のためにデザインを中心とした多種多様な支援を行っております。
私の場合、直近ではクライアントのインナーブランディングの支援を行っておりました。(インナーブランディングについて、詳しくは以下のPOSTをご覧ください。)
デザイナーとしてインナーブランディングにまつわる制作物のグラフィックデザインを行うのはもちろんのこと、制作物の新規検討、制作物を伴わない施策の内容検討、クライアントの社内会議への参加、社員さんとのコミュニケーションまで、クライアントの本質的な課題解決のために文字通り奔走しておりました。
今回の記事では、インナーブランディングにおいて上流からデザイナーが参加する意義や発揮できる価値について、私の経験をもとにお伝えします。
より深いクライアント理解を得られる
セブンデックスの全てのクライアントワークにおいて、クライアントを深く理解することはもはや大前提となっていますが、特にインナーブランディングで関わらせていただく場合には、より深く理解することがプロジェクトの成功を大きく左右します。
通常のクライアントワークでは、担当者の方とのやりとりがメインになり、必要な場合には対象者からインタビューを行うなどして理解を深めていきますが、今回私が関わったプロジェクトでは、デザイナーである私もクライアントの社内のインナーブランディング活動の会議に出席し、定期的に担当者以外の社員さんともコミュニケーションをとっていきました。
そうすることで、担当者の方へのヒアリングだけでは実感を持てないような事象に対しても確実な手触りを感じることができますし、実施した施策に対しての率直かつ多角的なフィードバックも得ることができました。
また、社内で展開するインナーブランディングの特性上、広告などのようにたくさんの実例が転がっている訳ではありません。参照できるものが少ない分、クライアントの社員さんが求めているものを作るためには、現場に赴き生の声を聞くことでデザインや施策に反映していくことが重要かつ、本当に喜ばれるのだと感じました。
プロジェクトへの多角的な視点の導入
セブンデックスの仕事の難しさとしてよく挙げられるのが、クライアントのリテラシーに合わせた支援を行うことですが、今回の場合もその難しさに直面することになりました。
デザイナーも上流から関わることが多いセブンデックスですが、ディレクターがPMを兼任していることもあり、上流の工程ではディレクター主導になるプロジェクトが多いです(プロジェクトやデザイナーの経験にもよります)。ディレクターは基本的に現場のことも理解した上で倫理的なアウトプットを行なっていますが、より現場目線になった時、インナーブランディングの施策を実際に遂行することになる社員さんにとっては、現場での実現可能性の方が気がかりだったりします。
今回支援にあたったクライアントは製造がメインの企業でした。デザイナーが製造業と同じだ、とは思いませんが、何かを作り出しているという点で社員さんと想いを一つにできる瞬間があったように思います。そう感じることができた瞬間から、ディレクターが先導してくれたプランに対して製作者の目線として自分の意見を率先して入れていこうと思うようになりました。
制作物の品質向上
インナーブランディングと一口に言っても、アウトプットレベルでは様々な制作物や施策が想定されます。
そういったアウトプットの機会において、デザイナーとしてグラフィックデザイン力の見せ場のようにも感じますが、インナーブランディングの場合は、現場の空気とあまりにも乖離した、デザインがかっこいいだけのアウトプットでは意味がありません。
前述の、深いクライアント理解のために現場に赴くことで、グラフィックデザイン一つとっても本当に適したサイズ感や、トーン、アクセシビリティを選び取ることができるようになったと感じました。
アウトプットと紐づいたコンテンツの考案
セブンデックスではデザイナーもいわゆる上流といわれる部分に関わることが多くあります。
今回のプロジェクトでは、冊子類の制作やwebコンテンツの製作が複数ありましたが、デザイナーがそういったコンテンツの制作に企画段階から関わることで、ありきたりな内容のものでも見せ方にこだわった制作が可能になります。
私は前職で、冊子制作の際に完全にデザイン部分だけを担当していましたが、デザインを作りながら「こういう情報があればもっと面白いコンテンツにできるのに…」と思うことが多くあったので、今回デザイナーとしてコンテンツから関われることには大変やりがいを感じていました。
また、上流から関わることで最終的なデザインについて考える時間を多くとることができるので、そういった面からもデザイン品質向上につながると思います。
おわりに
この記事では、私が経験したプロジェクトをもとに、インナーブランディングでデザイナーが発揮できるデザイン以外の意義について書いてきました。
このほかにも、上流から関わることができるセブンデックスだからこその経験がたくさんあると思うので、今後も自分がデザイナーとして発揮できる価値を増幅させながら、それ以外の価値も見つけていきたいと思っています。