CULTURE
CULTURE

【新卒UXディレクター対談】「一つ一つ丁寧に、妥協はしない」UXデザインとの向き合い方

セブンデックスでは、毎年新卒採用を行っています!
今回は総合大学からセブンデックスに入社し、UXディレクターとして大手クライアントを担当するなど、新卒ながらも活躍する二人にインタビュー。UXデザインとの出会いやUXディレクターとして意識していることなど、活躍の裏側に迫ります。

▼プロフィール|野村 夕子
大学在学中にマーケティング・ブランディングに興味を持ち、マーケティングからUXUIデザインまでできるディレクターを志す。2021年新卒でセブンデックスに入社。大手企業からからスタートアップまで幅広く携わる。

▼プロフィール|用松 亮介
学生時代に演劇活動など様々なものづくりの経験からデザインに触れたことをきっかけにUXデザイナーを志す。ミッションに共感し、新卒でセブンデックスに入社。リブランディングやテクニカルディレクションなど幅広く携わっている。

UXデザインとの“運命の出逢い”

堀江
お二人とも総合大学出身ですが、UXデザインに興味を持ったきっかけは何だったんですか?
野村
私は学生時代色々な企業でインターンをしていたのですが、その中でUXデザインを知ったのがきっかけです。
でも、絵も下手だしセンスもないと思っていたので、当時はデザインが自分の真逆にある気がしていて、UXデザインに関わるなんて思ってもなかったです。
本格的に興味を持ったのは就活の時で、「自分が突き詰めたいこととUXデザインの領域がすごく近いんだ!」と気付いたんですよね。そこからUXデザインをやりたいと思うようになりました。
用松
僕はUXデザインに興味を持ったというか、デザイン思考に興味を持ったのが先でした。
大学時代に演劇をやっていたんですが、その中で「ロジックだけでは面白いものは作れない!」ってことに気付いて、そこからいろいろ調べていくうちに一番しっくり来たのが、デザイン思考の考え方でした。
僕の性格的に論理立てて考えるのが好きなタイプなんですが、デザイン思考は「人が使うものを人視点で考える」っていう、当たり前のことなんですけど、理にかなっているところに共感しましたね!
堀江
たしかにデザイン思考は情緒的な面と論理的な面、両方ありますよね!
野村
私も物事に対して一つ一つ理論づけてストーリーを作っていくみたいな作業は好きですね。
実務でも目の前の課題に対して一つ一つ丁寧に分解・リサーチして理論づけていく、みたいな場面が結構多いので楽しいです。
用松
ストーリーを作っていく、この感覚良いよね!
僕の場合はストーリーをどんどん紐解いていくみたいな感覚を持ってて。「全ての物事には理由があって、それを丁寧にリサーチして共通項を見つけ抽象化する」このプロセスが好きです。
UXデザインの最初はリサーチから入るので、その部分は本当に楽しいし、面白みを感じてます。

スキルではなく人に向き合う

堀江
セブンデックスの第一印象を聞いてもいいですか?
野村
正直、初めはいわゆる“ベンチャーっ”ぽい、イケイケな感じの会社だなと思いました(笑)
でも実際の面談で正直に向き合ってくれたのが好印象で、良い意味でギャップがあってびっくりしました!
用松
良い意味でのギャップ…すごいわかる(笑)
僕も初めはかなり疑ってたので、面接で「本当に入社してから自分の仕事はあるのか?」「実際会社の経営は状態はどうなのか?」などかなりストレートな質問をしたんですよね。でも一つ一つ丁寧に、ありのままを答えてくれて。そこで「信頼できる会社だな」と印象がガラッと変わりました。

でも、実は一度選考に落ちてしまっていて…

野村
そうだったの?!
用松
選考課題が出た時に「選考の一つの参考資料程度だろうな」と思って取り組んですが、プレゼンの場で想像以上に深いところまで質問されて。当然上手く答えられるわけもなく、面接が始まってすぐに「落ちた。」って確信しました…。
堀江
そこから再チャレンジしたってことですよね?
用松
そうですね。面接が終わった後も「この人たちと働きたい」っていう感覚がどうしても消えなくて、諦めきれず帰りの駅のホームで「もう一度チャレンジさせてください」って連絡しました。
それで再度挑戦させてもらうことができました!再面接の時に課題を見て「これだったらどこに行っても活躍できるよ」って言われたのがすごく嬉しくて、今でも印象に残ってますね。
野村
たしかに選考では「スキルだけではなく、どんな人か」も重視してるのが伝わってきますね。
私の時も、課題にきちんと目を通してくれて。質問内容も経歴とかを聞くのではなく「今の私を見てくれてるんだな」と感じる内容で、入社したいと思うようになりました!

UXデザインで大事なのは「一つ一つ妥協しないで進めていくこと」

堀江
実際に入社してからはどうですか?
用松
経験の場は本当に多いと思います。入社してから毎日、“バッターボックスに立ってバット振ってる”みたいな感覚です(笑)
堀江
いきなりすごい(笑)
野村
でも考え方次第なんですけど、新卒でいきなり多くの経験を積めて、色んな業界の案件ができるのはかなり貴重だなって。支援するサービスの形態も、アプリ・ECサイト・SaaS・Webサイトや店舗設計までかなり広い範囲を経験できるのは大きいですね。
堀江
お二人とも入社からすぐに大手企業の案件を担当していますが、実際大変じゃないんですか…?
用松
大変ではあります(笑)
今も大小含めて3つ案件を担当してるんですが、実務経験もないので、やったことがない業務がほとんどなんですよね。なので一つの業務にかなり時間がかかることも多いです。
でも、だからこそ「一つ一つちゃんと頑張る」しかないと思ってて。代表二人もデザイナー出身ではないですが「知らないことに対して分解して、解決する」ことを積み重ねてきたから今の形があるし、僕も一つ一つ丁寧にやることが基本だな、と思ってます。
野村
うんうん、「一つ一つちゃんと頑張る」の大事だよね!
デザイン思考に沿って一つ一つのプロセスを、丁寧に行うこと。あとは妥協せずにやれることをやることが大事ですね。
堀江
一つ一つに妥協しないですすめる。具体的にどんなプロセスを踏んでるんですか?
野村
どの案件でもまずはリサーチ、ヒアリングから入ります。そこから課題を抽出して要件定義をしていきます。伝えたいことが決まったらそれを言語化して、デザイナーさんとコミュニケーションをとりつつ、形にしては修正して…を繰り返していく感じですね。
最終的に形に落とし込むのはデザイナーさんの役割なので、デザイナーさんとのコミュニケーションは大切にできたらいいなと思っています。
用松
チームで納得感を持ちながら進めるのは大事ですね。僕もプロジェクトの中で1回コミュニケーションエラーで上手く行かなかった事があって。具体的にはデザイナーさんに対してFBをする場面で、デザイナーさんの気持ちを考慮しきれなく、結果前に進まない事がありました。
堀江
UXディレクターとして、コミュニケーションにおいてどんなことを意識していますか?
野村
例えば先ほど出たFBの場面では、「デザイナーさんと自分は同じゴールに向かってるんだ」ということを常に意識するようにしてます。
FBではデザイナーさんが時間をかけて作ったものに対して行うので、議論になることも結構多くて。意見がぶつかると対立してると勘違いしがちなんですが、実際は「もっと良くするにはどうすべきか」を一緒に考えてるだけなことに最近気が付いて。
反対意見をぶつけ合うのがコミュニケーションではないし、コミュニケーションはお互いの差分を知るためにあるから、意見が違ったとしても「その差分は何だろう?」って考えるようにしてます!
用松
結局サービスに対してもメンバーやクライアントに対しても、まずは相手を知ること、その上で「もっと良くするにはどうしたらいいか?」を考えて、一つ一つ積み重ねていく。このスタンスは大事だなと感じてます。