ビジネスにおけるデザインの重要性が再評価されつつある現在。生成AIやUI自動生成ツールの台頭により、デザインそのものの役割が大きく変化する中で、デザインとクリエイティブをどのようにビジネスと統合し、価値を生み出していくか——その問いがよりリアルなものとして突きつけられています。
そこで、ビジネス戦略からクリエイティブ制作まで一貫して支援するセブンデックスでは、「ビジネスとクリエイティブの統合」をテーマに新連載をスタート。ビジネスとクリエイティブの統合に先進的に取り組む企業が、両者の関係性をどう捉え、どのような実践をしているかを紐解きます。
連載第4回となる今回は、「CrossRel(クロスレル)」のコミュニティオーナーであり、スタートアップの1人目デザイナーとしても活躍するこぎそさんにインタビュー。
受託・事業会社・スタートアップと複数のフェーズでキャリアを重ねてきたこぎそさんは、テック業界の多様な人材がナレッジや視点を“交差”させる場をつくるべく、CrossRelというコミュニティを立ち上げました。 職種・組織の垣根を越えて価値を共創する環境を育てながら、自身もプロダクト開発の最前線で、ビジネスとクリエイティブの“翻訳者”として活動を続けています。
「デザインとは、ツールで完結するものではなく、“翻訳”や“共創”を通じて、ビジネスを前に進める力そのもの。」
そう語るこぎそさんに、変化の時代におけるデザイナーの役割と、デザインがビジネスにどのような価値をもたらすのかについて伺いました。
▼プロフィール
小木曽槙一(こぎそ しんいち)|以下「こぎそ」さん
プロダクトデザイナー/CrossRel コミュニティオーナー。グラフィックデザインからキャリアをスタートし、受託制作・事業会社・スタートアップと多様なフェーズでデザイン業務を経験。現在はスタートアップの1人目デザイナーとしてプロダクト開発に携わる傍ら、職種・企業の枠を超えたテックコミュニティ「CrossRel」を主宰。コミュニティ運営・メンタリング・PR支援など、デザインの枠にとらわれない多面的な活動を行っている。
CrossRelについて

- 公式サイト:https://crossrel.jp/
- 公式X:https://x.com/crossrel_commu
- connpass:https://cross-rel.connpass.com/
- Peatix:https://crossrel.peatix.com/
目次 [開く]
グラフィックからプロダクトへ。越境するキャリアと視座の拡張
ーこれまでのキャリアについて教えてください。
こぎそさん:
もともとはグラフィックデザイナー志望でした。アシスタントデザイナーとしても働いていた大学時代にWebデザインが出てきて、そこからWeb業界に入りました。当時はFlashの全盛期で、そこからHTML/CSSのコーディングも覚えて、最終的にはアプリケーションの設計・開発も一気通貫できるようになっていきました。
ただ、ずっと受託制作だったので、クライアントワークだと手を離れたあとにその後の成長や改善に関われないのがもどかしくて。だから事業会社に転職を決意しました。事業会社のキャリアとしては、さくらインターネット株式会社のデザインエンジニアを経て、株式会社SmartHRに転職しました。SmartHRではプロダクトデザイナーとしてプロダクトデザインや、デザインシステムの構築を担当しました。その後、ベンチャーで技術広報的なポジションで働いたりして、今はスタートアップで1人目のデザイナーとして働きながら、自分の法人も立ち上げてCrossRelというコミュニティを運営しています。
ー現在はどんな活動をされているのでしょう?
こぎそさん:
本業ではプロダクトデザインとフロントエンド開発業務がメインですが、自分の法人ではいろんなことをやっています。コミュニティ運営、デザインアドバイザー、メンタリング、PR的な仕事、受託開発設計……。全部に共通するのは、“人と何かを作る”ということですね。

デザインとは「ものづくり」である。プロダクトデザイナーの本質的役割
ーこぎそさんのnoteで「ビジネスに貢献するには“解像度”を上げること」と書かれていましたが、それはどういう意味でしょうか?
こぎそさん:
あの記事を書いた時、今もそう思っていますが、僕の認識ではプロダクトデザイナーって「開発者」なんですよね。エンジニアやPMと並走してプロダクトを一緒に作る。そのなかで、ビジネスが見えてくる。ユーザーが何を求めているのか、プロダクトがどう応えるべきか。そういうものを“可視化”するのがデザイナーの仕事だと思っています。
だから具体的な例を出してしまうと、figmaでUIを作るのが仕事ではなく、「ものをつくること」に直接関与するのがデザイナーの仕事だと思っていて。デザイナーとして線を引かず、直接関わるくらいじゃないと、ビジネスには貢献できないと思うんです。
ー今、デザイナーの役割って再定義されてきていますよね。
こぎそさん:
そうなんですよ。例えば最近だと、デザインツールをすっ飛ばしてコードからUIをつくるみたいな流れもありますし、AIの進化で、UI自体を自動生成する企業も出てきています。
そんな中で、「デザイン=デザインツールで画面をつくること」と考えていると、正直厳しい。僕は課題を構造化し、「解決策を設計」するところにデザインの核心があると思っています。
つまり、ツールで何かを作るだけではなく、、どうサービス全体を設計するか。どう言葉をつくり、どうチームを動かすか。そこまで含めて“デザイン”だと考えていますね。
テクノロジーの進化に追いつくだけでなく、それらを“つなぐ”存在に
ー生成AIなどの技術が進化していく中で、デザイナーに求められる役割も変化してきているように感じます。
こぎそさん:
まさに今、エポックメイキングな時代にいるなと感じています。海外ではもう、デザインツールを使わず、いきなりUIを生成AIを介したツールだけで作って、それをそのまま落とし込むってことも始まっていますから。
そんな時代に、従来通り“デザインツールの中だけ”で仕事していても、本当にビジネスに貢献できるのか?と思ってしまうんです。この前にも言っちゃっていますが、デザインツールを飛び越えて、「どうやって価値を届けるか」「どうやってチームと連携するか」まで踏み込んでこそ、プロダクトに深く関われるんじゃないかなと。
ー手段ではなく本質に立ち返る、そのデザイン観に強く共感します
こぎそさん:
プロダクトデザインの文脈でいえば、結局、ユーザーが求めているのは“完成された画面”じゃなくて、“課題を解決できる機能や道具”なんですよ。
たとえば最近、「ノーコードツールでサイトを作るのが大変なので、AIを介して、自然言語でWebサイトを生成できる環境を作りたいので、Next.jsで構築してほしい」という依頼ががあって。既存のツールでつくるのが手間だから、もっとスピーディに価値提供したいというニーズがあったり。
そのとき、僕らデザイナーが向き合うべきは「どのボタンをどこに置くか」ではなくて、「このサービスやプロダクトは、ユーザーの何を解決すべきなのか?」ということ。
その問いに答えるには知識はもちろん、言語、構造、体験をつなぐ力が必要です。そしてそれを“翻訳”して、チームのなかに落とし込む。これが、これからのデザイナーに求められる力だと思っています。

CrossRelに込める思い。人と人の“交差”から生まれる価値
ーデザイナーが“翻訳者”のような役割を担う中で、コミュニティを運営されているのもすごく興味深いです。
こぎそさん:
CrossRelは、さまざまな職種の人が交差する場を作ることを目指して目指しています。人は“多様な視点”を持たないと、いいアウトプットって出せないんです。
だから、自分の世界に閉じず、視座を広げるためにも、他の職能や全く別の経験値を持つ方と出会える場を意識的につくっていきたいな、と考えています。
ーこれまでの活動のなかで、印象に残っていることはありますか?
こぎそさん:
最近だと、ノベルティ用のビールを造ったりいろいろしていますが、中でも沖縄でイベントを開催したのはチャレンジングな活動でしたね笑。東京ではつながりのある人も多いですが、沖縄はまったく新しい土地。集客も一筋縄じゃいかなくて。
でもいろんな人に協力いただいた結果、最終的に会場キャパの30人ほどが集まってくれて。やっぱり“場をつくること”は、自分自身にも新しい景色を見せてくれるんです。
ーCrossRelのような越境的なコミュニティは、今後ますます価値が高まっていく気がします。
こぎそさん:
そうですね。今って「ものを作るだけ」では不十分な時代だと僕自身は思っていて。その文脈で、価値のあるアウトプットをつくるには、“人とつながる”、”交差する”ことがめちゃくちゃ重要です。
僕は、これだけ生成AIが普及して、働き方や職能すら大きく変化する世界でも、最後に残るのは“営業”だと思ってるんです。人と話し、交渉し、共創する。その力があれば、どんな時代でも仕事はつくれる。だからこそ、CrossRelでは「肩書き」じゃなくて「人」でつながれるような場をつくることを大事にしています。
ハブになるということ。リーダーとして場を起こす力
ーこぎそさんのような“ハブ的存在”って、今すごく求められる存在だと思います。
こぎそさん:
自分はどちらかというと“誘う側”の人間だと思います。誰かが動き出すのを待つんじゃなくて、自分から「飲みに行こう」「イベントやろう」って言っちゃう(笑)
最近メタ認知できたんですが、それができる人って実はそんなに多くない。だからこそ、自分がハブになるって大事なことなんじゃないかなと思ってます。
ーコミュニティ運営にもその姿勢が表れていますよね。
こぎそさん:
そうですね。コミュニティって、結局「熱量のある人」が火をつけないと、だんだんしぼんでしまう。立ち上げフェーズはどうしても“属人的”になってしまいますけど、まぁ、最初はそれでいいと思っていて。
僕の尊敬する人のひとりに、Spectrum Tokyoを運営されている三瓶さんがいるんですけど、三瓶さんも“自分が実現したい世界を自分でつくる”という姿勢で動いているんですよね。そういう人がいると、やっぱり周りも引き込まれるし、動き出す。
コミュニティに限らず、プロジェクトでも同じで、「最初に旗を立てる人」の存在ってすごく大事だと思います。
「熱狂の場」をつくり続ける
ー今後やってみたいこと、チャレンジしたいことがあれば教えてください。
こぎそさん:
大きく2つあって。1つは手段から入ってしまいますが、でっかいカンファレンスをやりたいんですよ笑
僕は、デザインの価値って「他の職種と混ざること」で高まると思っていて。だから、いわゆる“デザイナーだけが集まる場”じゃなくて、エンジニア、PM、経営層…いろんな職能が集まって、「なぜ作るのか?」に向き合うようなカンファレンスをやってみたい。
単に情報をインプットする場じゃなくて、交流して、新しい視点が持ち帰れるような。CrossRelでもそういう熱狂の場は目指しているけど、もう少し大規模な形でも実現してみたいですね。

ー熱量のある場づくりは、こぎそさんの原点でもありますよね。
こぎそさん:
そうなんですよね。僕自身、飲み会みたいなラフな場で、気軽に話してるときに生まれるアイデアがすごく好きで。実際、CrossRelもそうだし、そういう「場」から次の仕事やプロジェクトが生まれることが多いんです。
でも大前提、熱狂の場をつくりつづけるには、それを持続可能にする“仲間”の存在が大事。僕はたまたま、イベント好きなメンバーが近くにいてくれたおかげで、続けられている部分もあります。
もう1つは、「新人育成の場をつくること」ですね。例えばいま、デザイナーを目指す人って、そもそも“相談できる人”が身近にいないケースが多いんです。たとえば、1人目デザイナーとして配属されたり、小規模なチームで周りにロールモデルがいないとか。そういう人が、外の世界とつながれて、学べる場所をつくりたいんです。
デザインを“共通言語”にするために
ーいま「デザインの力をビジネスに活かしたい」と考えている人たちに向けて、最後に伝えたいことはありますか?
こぎそさん:
プロダクトデザイナーの文脈では「ものづくり」のコンテキストが強いですが、デザインって、本来は「計画」や「設計」を指す言葉です。見た目を整えるものでも、ツールの中で完結するものでもない、究極的に言ってしまえば、「人と人をつなぐこと」とも思うんです。
たとえば、成果物としての「デザイン」があることで、営業やエンジニアとも会話できるようになる。チームの中で言葉を揃え、動きを揃える“共通言語”になる。だからこそ、デザイナーが「翻訳者」になって、言葉の壁や立場の壁を越えていくことが、これからもっと大事になっていくと思います。
一緒にプロダクトをつくる、一緒に価値を届ける、その“共犯者”としてのデザイナー像を目指していきたいですね。
おわりに
こぎそさんのキャリアには、常に“越境”がある。
グラフィックからWebへ、デジタルプロダクトへ、そしてコミュニティへ。
そのすべてに通底しているのは、「人と人をつなぐ」という姿勢と、「デザインの力でビジネスの解像度を上げる」という視点だ。
ツールや肩書きにとらわれず、場をつくり、共通言語を編み出し、仲間と共にプロダクトを生み出す。その姿勢こそが、これからの時代における“ビジネスクリエイティブ”のロールモデルなのかもしれない。
