KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

新規事業立ち上げを成功させる8つのプロセス|必要なスキル・戦略・フレームワークなど徹底解説!

新しい事業を始めたい——そんな思いを抱いたとき、「本当にうまくいくのか?」「資金は足りるのか?」「アイデアに自信はあるけれど、実行に移すには何から始めればいいのか?」といった、不安や悩みを抱く方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新規事業立ち上げに必要なステップや考え方、そして失敗を避けるためのポイントを、丁寧に解説していきます。
初めての挑戦でも安心して読み進められるよう、わかりやすさと実用性を重視しています。

未来を切り拓く第一歩を、一緒に踏み出していきましょう。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

新規事業とは

新規事業とは、既存とは異なる新たな市場や価値を創出するビジネスのことです。「誰に・何を・どう届けるか」をゼロから考えることで、今までにない成長のチャンスを掴めます。企業の将来を支える“未来への投資”として、大企業にも中小企業にも重要な取り組みです。

新規事業の意義と役割

新規事業の最大の意義は、「変化に対応する力を養うこと」です。
既存事業は一時的に安定していても、技術革新や市場の成熟、競合の増加などによって、いずれは成長が鈍化するリスクを抱えています。そこで新規事業は、企業が長期的に生き残るための鍵となるのです。

さらに、新規事業は社内に「挑戦する文化」や「柔軟な思考」を育む役割も果たします。特に若手社員や多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる場としても注目されており、企業全体の活性化にもつながります。

新規事業の形態

新規事業の形態 表
引用元:DO!SOLUTIONS

個人での新規事業は意思決定のスピードや自由度が高く、自分の想いやビジョンをダイレクトに形にできるという魅力があります。

一方で、資金調達やリスク管理といった面では、企業内での新規事業のほうが有利な場合もあります。組織内であれば、社内の人材・設備・技術といったリソースを活用できるため、個人よりも低コストかつ効率的に進められるケースが多いのです。

特に近年注目されている「社内ベンチャー」は、企業の枠組みを活かしながらも、新たな発想でビジネスを展開できる手法として、多くの企業で導入が進んでいます。
個人での挑戦か、企業内での事業化か、それぞれの特徴を理解し、自分に合った形で新規事業に挑むことが、成功への第一歩と言えるでしょう。

新規事業について詳しい情報が知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

新規事業を成功させる8つのプロセス

新規事業の成功は、アイデアだけではなく、綿密な準備と実行力にかかっています。ここでは、新規事業の立ち上げに必要な8つのステップを、誰でも実践できる具体的なヒントと共に解説していきます。

1.市場調査と課題発見

市場調査では、業界動向や市場規模の把握だけでなく、実際の顧客行動や声をもとに“本質的な課題”を発見することが求められます。統計データやレポートだけでなく、インタビューや行動観察など定性的な手法を取り入れると、課題のリアリティが格段に高まります。
特に、「なぜその行動を取ったのか」を深掘ることで、潜在ニーズが明らかになります。市場を“数字”で見るだけでなく、“感情”で理解する視点が重要です。

2.ビジネスアイデアの創出

課題が明確になったら、それに対する解決策を多面的に発想し、事業性のあるアイデアへと昇華させます。SCAMPER法やジョブ理論などのフレームワークを使って、アイデアの幅を広げ、視点の偏りを防ぎましょう。社内外の多様なメンバーとブレストすることで、実現性と独自性を両立した案が生まれやすくなります。
重要なのは、「誰の課題を、どう解決するか」が一貫して説明できる構想になっているかです。

3.アイデアの検証

ビジネスアイデアは、実際のユーザーにMVP(最小限の試作品)を試してもらい、使われ方や反応を観察・分析することで、その妥当性を検証します。定性(感想・印象)と定量(クリック率・申込数など)の両方からデータを集めることで、仮説の精度を上げることが可能です。
「良いアイデア」で終わらせず、「使われ、買われるか」を見極めることが目的です。検証で得た改善点は次の開発やピボット判断に直結します。

4.事業計画書の作成

事業計画書は、ビジョン・顧客像・市場性・競合・収益モデル・実行体制・KPIなどを一貫してまとめた“事業の設計図”です。投資家や経営陣、チームメンバーに「なぜこの事業は成功するのか」を納得させるだけの論理と熱量が必要です。
また、数字や構想だけでなく、ユーザーの声や検証結果などのリアルな根拠も盛り込むと説得力が高まります。読み手の視点で“共感と信頼”を得る構成を意識しましょう。

5.資金調達・補助金制度の活用

資金調達は、自己資金・融資・VC・補助金などからフェーズに応じた手段を選び、事業成長のドライバーとします。特に補助金は返済不要な資金として魅力的ですが、採択には「社会性・成長性・地域性」を強く打ち出す戦略的な申請が不可欠です。
計画書やプレゼンでは、「何にいくら使い、どのように回収するのか」を明確に示しましょう。複数の資金源を組み合わせるポートフォリオ戦略がリスク分散にもなります。

6.チームビルディングと必要な人材の確保

新規事業では、変化に柔軟に対応できる自律型人材が不可欠であり、専門性よりも「やり抜く力」や「挑戦への耐性」が重要視されます。役割ごとの明確なジョブディスクリプションを設け、期待する成果と行動を共有することが信頼関係構築の第一歩です。
採用は正社員に限らず、副業・業務委託・社内兼任など多様な形を柔軟に活用しましょう。初期段階で共有された価値観は、組織文化の核となります。

7.プロダクト・サービスの開発

検証で得た顧客インサイトをもとに、最小限の機能からプロダクトを開発し、早期に市場での利用とフィードバックを得る体制を整えます。初期はスピードを重視し、Figmaやノーコードツールでプロトタイプを素早く立ち上げるのも有効です。
ユーザーの行動ログや定性コメントをもとに、改善サイクルを短く回すことがUX向上と継続利用に直結します。プロダクトとビジネスモデルの整合性も常にチェックしましょう。

8.事業開始とグロース戦略

ローンチ後は、顧客獲得・リテンション・LTV最大化を狙ったKPI設計と改善が鍵となります。初期のチャネルテストやA/BテストでCPAやCVRを把握し、効率的な獲得戦略を組み立てましょう。
また、口コミ・紹介・SNS活用など低コストのグロース施策も併用し、限られたリソースでの最大効果を目指します。市場の反応を数値と肌感覚の両方で捉えながら、柔軟に戦略をアップデートしていくことが求められます。

新規事業立ち上げに必要な人材、スキル

どんなに優れたアイデアや事業計画があっても、最終的に事業を動かすのは「人」です。特に新規事業は、限られたリソースと高い不確実性の中で前進するため、求められるスキルも独特です。ここでは、事業成功の土台となる5つの重要スキルと、その具体的な活かし方を解説します。

●情報収集力

新規事業では、意思決定に必要な情報をいかに早く、広く、深く集められる力が鍵になります。ネット上のデータだけでなく、顧客の声や現場の情報といった質の高い情報にアクセスできる人材は、チームにとって非常に貴重です。正しい情報源を選び取る“目利き力”も、情報収集力の一部です。

●課題発見力

どれだけ顧客の行動や感情を読み解けるかが、課題発見の成否を分けます。表面的な要望にとどまらず、「なぜそう感じるのか」を掘り下げることで、本質的なニーズが見えてきます。観察力と傾聴力が問われる、極めて実践的なスキルです。

●ロジカルシンキング

複雑な状況でも冷静に物事を整理し、根拠ある判断を下せる力は、新規事業の現場では必須です。仮説を立て、検証し、改善につなげる一連のプロセスには、構造的な思考が欠かせません。自分の考えを筋道立てて、伝えられる人材は、周囲を納得させる力を持ちます。

●プレゼンテーションスキル

新規事業の立ち上げでは、社内外の理解と協力を得るために「伝える力」が大きな武器になります。スライドの見せ方以上に、「相手にどう伝わるか」を考え抜いた構成が成果を左右します。プレゼンは情報提供ではなく、共感と行動を引き出す技術です。

●マネジメントスキル

不確実性の高い新規事業では、計画通りにいかない中でもチームを動かせる柔軟なマネジメントが求められます。進捗だけでなく、人の感情やチームの空気を読み取り、信頼関係を築けるリーダーが事業を前に進めます。目標達成とチームの心理的安全性を両立できる人が重宝されます。

新規事業の戦略タイプ

新規事業を立ち上げる際には、「何を、誰に、どう届けるか」といった方向性を明確にする必要性があります。ここでは、実務でよく使われる4つの基本戦略について解説します。

新規市場開拓戦略

自社の既存サービスや製品を、これまでアプローチしていなかった市場・顧客層に展開する戦略です。製品開発リスクは抑えられますが、新市場の理解や販路開拓がポイントになります。既存事業との親和性を活かせる分、早期の収益化が期待できます。

例えば:

  • 国内向けのSaaSを東南アジア市場へ展開
  • 法人向けソフトを中小起業や個人事業主に展開
  • 都市部限定サービスを地方にローカライズ展開

新製品・サービス開発戦略

既存の顧客層に対して、新しい製品や付加価値サービスを開発・提供する戦略です。ニーズを熟知している顧客に向けて展開できる一方、開発工数やコスト、マーケティングの再設計が必要になります。深い顧客理解とデータに基づく商品設計が鍵を握ります。

例えば:

  • 既存SaaSに分析機能を追加し、上位プランを提供
  • EC顧客向けにサブスクモデルを新たに導入
  • アフターサービスを月額制にして新収益化

多角化戦略

自社の現行事業とは異なる、全く新しい分野・顧客層に踏み込む大胆な戦略です。成長の上限を突破したい時や、リスク分散が必要なタイミングで検討されることが多いです。市場や顧客の知見が少ない分、事前調査とチーム構成に特に注意が必要です。

例えば:

  • 製造業がヘルスケア・介護分野に参入
  • 飲食業が自社ブランドの冷凍食品をECで展開
  • 出版社が動画学習アプリを開発・提供

事業転換戦略

既存の人材・技術・ノウハウを活かしつつ、事業ドメインやビジネスモデルを再構築する戦略です。経営資源の再活用によってスピード感とコスト効率が高まる一方、社内の意識改革やオペレーションの見直しが伴います。外部環境の変化に対応する柔軟な選択肢として注目されています。

例えば:

  • イベント業からライブ配信プラットフォームへ転換
  • アパレル工場が医療用防護服のOEM事業に転換
  • 飲食店が宅配・テイクアウト専業にピボット

新規事業を成功させるには、自社の強みやリソース、市場環境に応じて最適な戦略を見極めることが重要です。戦略の型を理解した上で、柔軟かつスピーディに意思決定できる体制を整えておきましょう。

新規事業を成功させるフレームワーク

新規事業の立ち上げでは、感覚や経験だけで進めると判断がぶれがちです。だからこそ、思考を整理し、意思決定の質を高めるために、目的に合ったフレームワークを使いこなすことが大きな武器になります。

アイデア発想のためのフレームワーク

SCAMPER法

既存のアイデアや商品に対して、「置き換える・組み合わせる・応用する」など7つの切り口で発想を広げる方法です。型にはまらない柔軟なアイデア出しに最適で、チームのブレストでも使いやすいです。視点を変えるだけで、新しい価値が見えてくることがあります。

ペルソナ

架空の理想的な顧客像を具体的に描くことで、「誰に届けるのか」を明確にする手法です。年齢・職業・価値観などを設定することで、サービスの方向性がぶれにくくなります。マーケティングだけでなく、開発や営業にも活きる考え方です。

ペルソナ策定について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

ジョブ理論

「顧客が何のためにこの商品を使うのか」という“目的(ジョブ)”に着目するフレームワークです。顕在ニーズだけでなく、生活や業務の中にある根本的な課題を捉えることができます。単なる機能比較ではなく、“なぜ使うのか”を深く理解したいときに有効です。

市場調査のためのフレームワーク

5フォース分析

業界内の競争や新規参入リスクなど、5つの視点から市場の構造を読み解く分析手法です。長期的に勝てる市場かどうかを判断するうえで非常に有効です。事業戦略の裏付けとして説得力ある材料になります。

PEST分析

政治・経済・社会・技術という4つの外部環境から、事業に影響を与える要因を整理するフレームワークです。特に新規事業では、制度変更やテクノロジーの進化がリスクにもチャンスにもなり得ます。市場全体の変化を俯瞰して捉えるのに役立ちます。

カスタマージャーニー

顧客が商品やサービスに出会い、利用・再利用に至るまでの一連の体験をマッピングする手法です。ユーザーの行動や感情の流れを可視化することで、機会損失や改善点が明確になります。UX改善やマーケティング設計のベースになります。

カスタマージャーニーマップ作成について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

事業モデル構築のためのフレームワーク

ビジネスモデルキャンパス

9つの要素(顧客・提供価値・チャネル・収益構造など)を一枚のシートで整理できるフレームワークです。新規事業の全体像を俯瞰する際や、社内共有・資金調達の場面でも活用されています。視覚的で使いやすく、思考の抜け漏れを防ぎます。

ビジネスモデルキャンバス作成について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

バリュープロポジションキャンバス

顧客のニーズ・課題と、自社の価値提供がどのように合致するかを整理するツールです。サービスの方向性や機能設計を見直したいときに非常に有効です。「この商品が選ばれる理由」を言語化する助けになります。

マーケティングのためのフレームワーク

STP分析

市場を細分化(Segmentation)し、狙うべきターゲット(Targeting)を明確にし、競合と差別化(Positioning)するための基本戦略です。新規事業では「どこで戦うか」を定めるための最初の一歩として重宝されます。無駄な施策を減らし、効果的なマーケティングができます。

4P分析

商品(Product)、価格(Price)、販路(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの視点で、マーケティング施策を整理するフレームです。事業の戦略と実行をつなぐ橋渡しとして非常に実用的です。施策の優先順位を整理したいときにも役立ちます。

AIDMA / ASIAS

消費者が商品に出会ってから購買・共有に至るまでの心理プロセスをモデル化したものです。AIDMAはオフライン、AISASはWebマーケティングに強みがあります。ユーザーの意思決定プロセスに寄り添った施策設計に役立ちます。

事業評価と改善のためのフレームワーク

PDCA

「計画→実行→評価→改善」を繰り返す、継続的改善の基本フレームワークです。新規事業では、“やりっぱなし”を防ぎ、改善サイクルを回し続けることが重要です。KPIとセットで運用することで、チームの動きが変わります。

OODA

「観察→状況判断→意思決定→行動」を高速で回すことで、変化に強い組織を作る思考法です。軍事戦略由来の手法ですが、現代のビジネスにも応用されています。不確実性の高い領域における柔軟な意思決定に向いています。

リーンキャンバス

1ページでビジネスモデル・課題・顧客・収益などをまとめ、仮説検証とピボット判断を素早く行うためのフレームワークです。スタートアップや新規事業の立ち上げ初期に非常に使いやすい設計です。スピーディに事業構想を整理したいときに重宝します

新規事業立ち上げ成功のためのポイント

新規事業を立ち上げるうえで、初期の判断や動き方がその後の成否を大きく左右します。ここでは、実務で再現性が高く、多くの現場で成果につながっている重要なポイントを3つに絞ってご紹介します。

✓.MVP活用によるスモールスタート

最初から完璧な製品を目指すのではなく、MVP(最低限の機能)でまず市場に出し、ユーザーの反応を見ながら改善を重ねるやり方です。スピードと柔軟性を優先することで、初期段階の失敗リスクを最小限に抑えられます。

✓.数値ドリブンな意思決定プロセス

新規事業では、勘や経験に頼らず、KPIや検証データをもとに判断を下す姿勢が成果に直結します。仮説を立て、数字で裏付けを取りながら進めることで、方向性のブレを防げます。

✓.社内を動かす巻き込み型リーダーシップ

事業の立ち上げには、アイデア以上に周囲を動かす力が問われます。経営層や関係部署を早い段階から巻き込み、進捗や意図を丁寧に共有することで、実行力と支援体制が整います。

セブンデックス創業者・代表取締役の堀田氏が語る、新規事業立ち上げを成功に導くためのポイントを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

成功事例をご紹介

富士フィルム:写真技術を活かした化粧品「アスタリフト」

写真フィルムの研究で培った高保湿・酸化防止技術を、エイジングケア化粧品に応用した成功事例。自社の強みを異業種に活かし、高価格帯でもブランドとして確立しました。BtoB中心だった同社が、BtoC市場で新たな収益源を確立した好例です。

JR東日本|交通インフラを活かした電子マネー事業「Suica」

Suica決済画像
引用元:JR東日本

本業である鉄道インフラと圧倒的な利用者数を武器に、決済・マーケティング領域へと事業を多角化。交通系ICカードを起点に、駅ナカビジネスや小売、ECとの連携まで拡張し、新たな収益モデルを築きました。リアルアセットとテクノロジーの融合による好事例です。

新規事業立ち上げの成功には、戦略とクリエイティブを一気通貫で担えるパートナーを。

新規事業の立ち上げにおいては、戦略を練ることだけでなく、その戦略をユーザーや社会に伝わる形で実装することが極めて重要です。ブランドの価値を正しく設計し、適切な体験として可視化・体現することが、新規事業を軌道に乗せるうえで欠かせないからです。
しかし、多くの企業では「戦略設計だけ」「ロゴやサイトなど表層的な表現だけ」で終わってしまいがちで、本来必要な設計・表現・改善のすべてを一貫して担える体制は多くありません。

セブンデックスは、新規事業の立ち上げに伴走しながら、戦略立案からブランド表現、ローンチ後の分析・改善まで一気通貫で支援することが可能です。
新規事業を中長期的に育てていくための「ブランド基盤」を、共に熱量を持って築き上げていきます。

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。