KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

企業成長を支えるブランディング方法と戦略の全貌

ブランディングの課題、抱えていませんか?
詳しい支援内容を見る

ブランディングとは?

ブランディングの定義

ブランディングとは「企業や製品のアイデンティティを定義し、そのイメージを構築・管理するプロセス」です。消費者や市場にどのようなイメージを持ってもらいたいかというところから逆算し、戦略を立て、そこから広告やロゴなどにアプローチをかけていきます。

ブランディングについて詳しく知りたい方はこちら!

ブランディングとマーケティングの違い

マーケティングとは、「顧客に価値を生み出すためのプロセスである総合的な活動」またその市場を開拓していくことを指します。

近代マーケティングの父と呼ばれるフィリップ・コトラーはマーケティングを「ニーズに応えて利益をあげること」と表現しました。さらにドラッカーはマーケティングについて「マーケティングの理想は販売を不要とすること」と考えました。

ブランディングは消費者や市場にイメージを植え付けるものに対し、マーケティングは消費者やニーズに応えて利益をあげるものというところで違いが見られます。

マーケティングについて詳しく知りたい方はこちら!

ブランディングの役割、メリット

他社との差別化

ブランディングを成功させることで他社との差別化が可能になります。差別化ができていると、新たなプロモーションや戦略を行わなくとも消費者や市場に強烈なイメージを植え付けることができます。

付加価値による利益率の上昇

消費者が市場の中で商品を選ぶ価値観として、価格、機能、安全性が挙げられます。ただ、その3つの要素が競合と同じだったり、そもそも消費者のこだわりがなかった場合にブランディングができていると市場の中で優位に立つことが可能になります。また、消費者や市場がそのブランドに信頼を置いていると自社製品の価値の担保ができ多少競合より価格が高くとも選択され、利益があがっていきます。

ファンの獲得

効果的なブランディングを行うことで自社製品のファンを作ることができます。ブランドに対して好感が高まるとリピート購入や知り合いへのレコメンドにつながります。またその状態を継続していくことで信頼や評判を生み、投資家や市場から高い評価を得ることができます。

従業員のモチベーション向上、優秀な人材の獲得

働いている企業のブランドが市場で高く評価されることを従業員が知ることで価値のある仕事と認識することができます。それがモチベーションの向上につながり、結果として生産性の向上などにつながります。また、ブランドを確立することでメディアの露出回数やホームページの流入数も増え、求職者にも魅力に感じ、応募、入社してくれる動機につながります。

ブランディングの方法

ここでは、セブンデックスが過去に手掛けた、日本鋳鉄管株式会社様のブランディング事例に則りながら、セブンデックス流の方法を紹介します。

ブランディング手順

戦略の構想

ターゲットの選定

まず、企業としてどの層の消費者や市場、どの業界に対してブランディングを行いたいのかを明確にする必要があります。この作業が正確にできていないと適切なブランディングの施策を打つことや企業として統一見解を持っていないと仮にいい施策ができたとしても中途半端に終わってしまいます。

環境分析

次に自社や競合、市場の整理と分析を行います。これにはSWOT分析やPESTLE分析、3C分析など様々な分析法を利用して横断的に細かい部分まで行うことが大事になってきます。

  • SWOT分析:内部環境を「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」、外部環境を「機会  (Opportunities)」「脅威(Threats)」に分類し、4つの側面から評価します。これによって、自社の状況と市場環境を包括的に理解することができます。
  • PESTLE分析:外部環境の政治的、経済的、社会的、技術的、法的、環境的な要因に分けて分析します。これにより、市場に影響を与えるマクロ環境を把握し、長期的な戦略を立てる際の参考にします。
  • 3C分析「Customer(市場・顧客)」「Company(自社)」「Competitor(競合)」という3つの「C」について分析する方法です。「市場・顧客」「競合」を外部環境、「自社」を内部環境として考えて行います。

戦略の具現化

戦略の具現化の資料

ターゲットの選定や環境分析が完了し、市場の中での自社の立ち位置を理解すると、ブランディングを行う様々な人に(ex経営者、事業部長)にヒアリングを行います。その際に大事なこととして、ブランディングの成功の先にある理想像やどのようにブランディングをやりたいかなどの抽象概念を具現化していきます。この時に細かい考え方やニュアンスの違いをすり合わせ、明文化します。このようにして、共通の認識を持つことが今後の過程において非常に大事になります。

ブランドの姿の解像度を高める

未来の姿を考える

市場調査や戦略の具現化が完了したら、ブランディングのその先の姿を考えます。例えば、ステークホルダーからどう見られたいか、未来の自社は消費者や市場からどのような印象を持たれているかなどを言語化していきます。

希望や未来の姿の解像度を高める

「こうありたい」や「こうなっていたらいいな」という考えを希望だけでなく、希望と戦略の両面で考えていき、それを具体的な行動やシーンに落とし込んでいきます。そういった中でその希望を叶えていくために必要なことを書き出していき、抽象と具体を行き来していきます。

企業の印象は非常に抽象的なため、細かいニュアンスが言葉では上手く表現できなかったり、チューニングを度々行ったりするので、とても大変な作業ですが、このような細かな積み重ねが印象の集合体を生み出すため、決して妥協することはできません。

マンダラチャート

このようにマンダラチャートなどを用いながら、言語化を行い、解像度を高めます。市場や顧客、社員、消費者、それらの中心にある1マスなど9つの項目を挙げ、各項目9マスずつ、計81マスをおおよそのアウトプットのレベルを担保できる到達点と定め、フレーム化し埋めていきます。

ブランドDNAを作る

構成要素の明確化

ここでは、ブランドベネフィット、ブランドピラミッド、ブランドパーソナリティの3つを考えます。

ブランドベネフィット

まず、ブランドベネフィットとはそのブランドが提供できる価値を可視化して整理を行っていきます。社会や市場、顧客など様々な視点からの価値を考えていきます。その上で今後、提供していきたい価値を明確化します。

ブランドピラミッド

次にブランドピラミッドとは、商品の品質や市場の課題を解決するサービスなどを機能的価値、その機能的価値を提供するときに消費者にどのような心情、気持ちを提供するべきなのかという情緒的価値の2つの属性をブランド属性の土台として、ブランド価値を見出すプロセスです。

ブランドパーソナリティ

最後のブランドパーソナリティとはブランドはどんな存在であるか、どんな人格かを示すものです。ブランドの性格がはっきりすることで思想や行動が定まり、ブランドの発信に一貫性が保たれます。この作業では、具体的な人物をモデルとすることで解像度が上がっていきます。(日本鋳鉄管株式会社様では日清食品の創業者の安藤百福や下町ロケットの主人公である佃浩平をモデルとしました。)

中核概念とターゲットとの約束

次に、ブランドプロポジションブランドプロミスを考えていきます。

ブランドプロポジションとは、ブランドの中核となる概念で「このブランドはどんなブランドであるか」を分かりやすく明示するものであり、ブランディングの中心と言えます。ここでは、「どんな姿勢で、何をして、どこに向かっていくか」というものを読み取れるようにすることが大事になってきます。

ブランドプロミスとは、ブランドが保証している品質、機能や価値をまとめたものであり、顧客や消費者への約束です。顧客や消費者からどのような信頼を得たいかを明示したものになります。

ブランドストーリーとタグライン

ブランドストーリー

ブランドストーリーとは、ステークホルダーに伝えるためにブランドの価値を情緒的に語り、理解や共感をしてもらうためのストーリーになります。

タグライン

タグラインとは、ブランドの中心概念のエッセンスを凝縮した世界観を表す一言です。独自性を持ち、ポジティブでブランドの世界観を表します。

何をしている会社か、機能や情緒的な部分を大まかに理解してもらえる内容にすることが大事です。正確に伝えようとすると、情報量が増えてしまうので示唆に富んだ一言にすることが望ましいです。

マインドアイデンティティの策定

マインドアイデンティティとは「企業がどのような考えをもち、どのように社会に貢献するためにビジネスを行っているのか」を表しています。

マインドアイデンティティ

この作業の中で特に大事なこととしては、企業のフィロソフィーやコアバリューは経営者や創業者から生まれるものですが、企業理念を考えていく作業の中では経営者や創業者だけでなく、管理職や普段、現場に出ている従業員なども関わることです。実際にワークショップなどを行い様々な従業員が持っている潜在的な意識をアウトプットすることでより柔軟な理念が生まれたり、プロセスに参加することでブランディング後の浸透促進も見込めたりもできます。

意見交換を行った後、理想体型の構想を練ります。そして、企業のpurpose、mission、visionを明らかにし、マインドアイデンティティのアウトプットが完成します。

ビヘイビアアイデンティティの策定

ビヘイビアアイデンティティとは、定義してきたブランドの中核や企業理念と整合性がとれる、また体現していきたい未来の姿をイメージして「掲げるべき行動指針は何か?」を考えることです。

ここでは、経営者や創業者にヒアリングを行い検討します。例として、日本鋳鉄管株式会社様では、「誠実」、「安全最優先」、「組織の壁を作らない」、「挑戦」、「ファンになってもらえる仕事」の5つを挙げていただきました。

ステイトメント

上記5つの行動指針をもとに浸透しやすいような言葉選びを行っていき、最終的な行動指針の完成につなげていきます。

ブランドの象徴の策定

ブランドメッセージを伝える方法を決定

ブランドDNAが決まったら、いよいよどのようにしてターゲットに対して伝えるかを考えます。方法は様々で、キャッチコピーやロゴ、スポンサードなどが挙げられます。たくさんある方法の中から、ターゲット層や効率、汎用性などの要素から最も適切なものを選びます。

デザインを構築

ブランドを象徴する要素、ビジュアルコンセプトからモチーフを作成します。それをもとにキャッチコピーやロゴのデザインを行っていきます。

メタファー

日本鋳鉄管株式会社様のロゴのモチーフは暮らしに無くてはならない存在の生活用水のメタファー、井戸の「井」をモデルにしてカタチを導きました。「井」のカタチには「井戸」以外に、水道管路網としての「網」造形をする「#」、水を繋ぎ幸せを紡ぐの「紡ぐ」を造形する「#」を直線表現の造形に組み込んでいます。

コーポレートカラー

そして、キャッチコピーやロゴのデザインが完成したら、コーポレートカラーを選定します。企業の風土を表すものや製品を想起しやすいカラーを用います。(日本鋳鉄管株式会社様は水を扱う企業なので青色を基本としてデザインを行いました。)ここでもカラーの濃淡や印象の違いなど細かく設定し、伝えたい姿を作ることが重要です。

さらにデザインやカラーなどのビジュアルアイデンティティをブランドブックにまとめガイドラインとすることで、今後の制作物にその企業のらしさやブランドイメージが反映しやすくなります。

ブランディングの実行

キャッチコピーやロゴのデザインが完成するとブランド戦略を実行します。そしてその効果をモニタリングします。マーケティングキャンペーンの実施やソーシャルメディア、広告の運用を通じて、戦略の進捗をチェックし、効果を把握します。必要に応じて調整を行い、戦略の効果を評価します。ターゲットからのフィードバックや市場の変化を分析して、改良・改善を進めていきます。


セブンデックスのブランディング方法に関して詳しく知りたい方はこちら!

ブランディングの種類、戦略

採用ブランディング

採用ブランディングとは優秀な人材を引き付けるためのイメージづくりです。求職者に対して、企業の魅力をアピールし「ここで働きたい」と思わせることが目的です。求人広告やリクルートサイトなどを用いて企業カルチャーや福利厚生などを強調します。発信する内容に一貫性を持たせて、長期的に行うことが非常に大事になります。

採用ブランディングに関して詳しく知りたい方はこちら!

企業ブランディング

企業ブランディングとは企業のブランド価値を高め、消費者やステークホルダーに対して一貫したイメージや信頼を築くための戦略です。企業の存在価値や価値観を様々な媒体や活動を通して反映させ、市場や消費者の中で独自のポジションを確立することを目的としています。

企業ブランディングについて詳しく知りたい方はこちら!

アウターブランディング

アウターブランディングとは、消費者や顧客など企業から外に向けてブランドを浸透させるブランド戦略の一つです。人が触れるもの全てがブランドイメージを形成する接点であり、どの接点からでもそのブランドだと想起させられることが必須となります。ある意味、一番オーソドックスなブランディングかもしれません。

アウターブランディングについて詳しく知りたい方はこちら!

インナーブランディング

インナーブランディングとは上記三つとは少し違い、消費者ではなく企業内部に行うものです。従業員がブランドの価値やビジョンを理解し、その一員として誇りを持てるようにしていきます。このインナーブランディングが成功すると従業員がブランドアンバサダーとなり外部に対して良い影響を与えます。

インナーブランディングについて詳しく知りたい方はこちら!

セブンデックスのブランディング事例

日本鋳鉄管株式会社

日本鋳鉄管株式会社は主に水道管を扱っている企業です。

ブランディングを行う前はエッセンシャルワーカーでありながらも近年は受注が減り、メーカーとの価格競争も起き、とても苦しい状況でありました。

そのような中で、「あたりまえを届けるチカラ」というキャッチコピーを打ち出したり、コーポレートサイトのリニューアルを行ったり、トップクラスの技術力を応用した新たな事業などを作り出したことで業績をV字回復させました。

大和ハウス工業

住宅・建設・不動産分野で国内最大規模の売上高を持つ大和ハウスグループ。

同グループは賃貸住宅ライン「D-room」を展開しています。当時、D-roomは自社の強みや特徴に対する理解、発信内容に差異があり、社内でも人・部署・商材によって打ち出し方にばらつきが生じていました。また、商品構成やネーミングも複雑化しており、外から見た時にも一貫性が弱かったり、難しく見えてしまったりという側面もありました。

しかしそこから長い時間をかけブランドの必要性、方向性などの話し合い、合意形成、実現を企業全体で取り組んだ結果、商品のブランディングだけではなく企業内の統一の理解が得られました。

まとめ

本記事では、ブランディングの方法に関して詳しく解説しましたが、セブンデックスではこれまでに数多くのブランディング実績がございます。業界特有の課題に対応し、確固たるノウハウを持っています。ブランディングでお困りの方、企業価値をさらに上げていきたい方はぜひセブンデックスにご相談ください!

ブランディング支援資料

セブンデックスのブランド構築プロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

医療・福祉系会社のM&A部署で営業の長期インターンでアウトバウンドや顧客面談、IM作成などを経験。営業を経験していく中でインサイドセールスや潜在的な顧客を生み出すマーケティングに興味を持ち、インターンとして入社。明治大学商学部在学。