UXデザインとは KNOWLEDGE
KNOWLEDGE

UXデザインとは?設計方法や事例も解説

製品そのものの価値よりも、サービスや製品を通した体験自体の価値が上がっている昨今では、ユーザーの体験を中心に置いたビジネス戦略が重要になっています。そんな中、ユーザー体験を中心にサービスや製品を設計するUXデザインが注目を集めています。

本記事ではUXデザインとは何か、そしてビジネスに及ぼすメリットは何か詳しく解説していきます。

問い合わせ後、相談会の日程を提案いたします!
自社の課題をプロに壁打ちする!

そもそもUX(ユーザーエクスペリエンス)とは何か?

UXは「User Experience」の略で、ユーザーエクスペリエンス、またはユーザー体験と呼ばれます。これは製品やサービスを使用するユーザーの全体的な体験を指す言葉です。製品の使いやすさ、効率、利便性、ユーザーが製品を使って達成したい目標の達成度、さらには製品、サービスの使用中や使用後に感じる満足感や喜びなど、感情的な体験も含まれます。

UXデザインとは?

UXデザインは、上記のUXを最適化するためのデザインです。具体的な製品やサービスの使いやすさだけでなく、ユーザーが製品やサービスを使って達成したい目標を理解し、その目標達成を支援するための全体的な流れをデザインすることにも重きを置きます。ユーザーが初めてサービスに接触する時から始まり、それを使い続けるプロセス全体を含む長期的な視点を持つのがUXデザインの特徴です。

また、UXデザインはユーザーの体験向上だけでなく、ビジネスの成功にも貢献してくれます。良好なUXデザインは、ユーザーのロイヤリティを高め、ブランドの評価を向上させ、売上や利益に直結します。いかなる製品やサービスにおいても、優れたUXをユーザーに提供することは、成功への大きな一要素であると言えるでしょう。

UXデザインとUIデザインの違いとは?

UXデザインとよく間違われやすいのが、UIデザインです。この両者は字面が似ている上、しばしばUI/UXデザインと表現もされるので認識が混在してしまいがちですが、その意味は大きく異なります。

UI(ユーザーインターフェイス)とは

UIは「User Interface」の略で、製品やサービスとユーザーとの間での直接的な接点を指します。これは文字通り「ユーザーと製品が相互にやり取りするためのインターフェース」です。PCのキーボードやマウスだけでなく、スクリーン上のボタンやメニュー、モバイルアプリのスワイプ操作、音声アシスタントへの話しかけるコマンドなど、ユーザーが製品やサービスと直接対話するためのすべての要素を含みます。

UIデザインについて解説した記事もありますので、興味のある方は以下の記事もぜひご一読ください。

UXデザインとUIデザインの違い

UXがユーザーの体験全てを指す一方で、UIはサービスとユーザーの接点のことを指しています。ユーザーとの接点には、アプリケーション、広告、プロダクトのパッケージ、実店舗の接客、といったさまざまな要素が存在し、そのどれもが、ユーザーがサービスを受ける上で避けては通れないポイントです。より良いUXを実現するための要素の一つがUIデザインということです。

UXデザインとUIデザインの関係
\1〜2営業日以内に専門チームが返信いたします/
UXUIデザインの課題の壁打ちをする

UXの設計手法:5段階モデルとは?

UXについて理解が深まってきたところで、UXデザインにおいて重要である5段階モデルの考え方をご紹介します。

5段階モデルはその名の通り、UXデザインを戦略・要件・構造・骨格・表層の5つのプロセスに分解したものです。このモデルに沿ってUXデザインを進めることで、企業の経営戦略に紐づいた上で、ユーザーニーズも満たしたサービスを作ることができます。いずれかの工程を飛ばしてしまったり、表層のビジュアルデザインから始めてしまうと、見た目の良いデザインであっても、企業の戦略やユーザーニーズからかけ離れたものになってしまいます。

ビジネスにおいて重要なのは、「使いやすいもの」ではなく「使われるもの」を作り出すということです。「ただ使いやすいだけではなく、必然的に使われ、その対価として売上を上げること」が最優先事項なのです。そして、これを達成するために、5段階モデルは非常に有効な考え方となります。より詳しく5段階モデルについて知りたい方は、以下の記事も合わせてお読みください。

5段階モデル

それぞれの段階が担う役割を見ていきましょう。また、各段階に添付された記事では、それぞれのフェーズについてより詳細に解説しています。ぜひ合わせてお読みください。

戦略

ここでは、製品やサービスが達成しようとするビジネス上の目標と、その製品やサービスがターゲットとするユーザーのニーズを明確にします。利益をあげられなければビジネスとしては失敗ですから、ユーザーの満足と利益の両方を得られるような正しい戦略・勝ち筋をここで策定することが必須です。

要件

この段階では、戦略段階で定めた戦略を元に、ターゲットのニーズを掘り下げ、機能要件として落とし込みます。ユーザーはこの製品・サービスに対してお金を払ってもいいと考えてくれるのか、という問いの下で、使われる・売れる機能の要件を定義します

構造

構造フェーズでは、要件フェーズで洗い出した要件を構造化し、「BTC(ビジネス、テクノロジー、クリエイティブ)」の3つの視点から整合性が取れているか検証します。

  • ビジネス:マネタイズ方法、タイミングは最適か
  • テクノロジー:実現可能か、難易度は問題ないか
  • クリエイティブ:体験の流れは最適か

これらの観点全てから整合性が取れなければ、「良いサービスだが利益が出ない」「技術力が足りず、製品に拡張性がない」などの問題が発生し、事業成長という大きな目的が破綻してしまいます。

骨格

ここでは構造段階で設計した構造を、最終的な製品・サービスにより近い形で、ワイヤーフレームなどで可視化します。また、この段階まででUXデザインはほとんど完了するため、ここで作成したプロトタイプを用いてユーザーテストを回せば、実際にUIをデザインする次の表層段階へとスムーズに移行することができます。

表層

この段階で、ビジュアルイメージのデザインを行います。実際にデザインをする際、ここから始める人が多いですが、これまでの段階を踏まえていないデザインは本来の意味でのデザインではありません。5段階モデルに基づいたデザインであれば、より説得力のある強力なものになってくれるでしょう。

UXデザインの効果はどう測るのか?

UXの設計手法である5段階モデルについて解説しましたが、その効果はどのように測れば良いのでしょうか。デザインしたUXはユーザーに対して良いものだったのか。製品やサービスはユーザーにとって使いやすいのか。適切な方法でUXデザインの効果を測ることによって改善点が見えてくるはずです。

ユーザビリティテスト

ユーザビリティとは

ユーザビリティとは、日本語では「使いやすさ」とよく訳される言葉で、UXデザインにおいて無視できない一要素です。製品やサービスがユーザーにとってどれだけ使いやすく、効率的で、理解しやすいかを指す用語で、「学習しやすさ」「効率性」「記憶しやすさ」「エラー発生率」「主観的満足度」の5つの観点から評価されます。

以下の記事では、ユーザビリティという言葉の意味をISO(国際標準化機構)の定義から考え直し、UXデザインにおけるユーザビリティの重要性を詳細に解説しています。

ユーザビリティテストの進め方

また、ユーザビリティは定量的なデータで測定することが難しいため、大人数向けのアンケートなどではなく、少人数でも生の声が聞ける調査の方がテストとしては好ましいです。

  • テストの計画:検証したい仮説は何か、何人にテストを受けてもらうのかなど、テスト実施の基礎を作ります。
  • テスト参加者の確保:社内か外部、どちらの人間に依頼するのかを決めますが、多くの場合は外部の専門会社に依頼することになります。
  • テストの実施:実際にテストを行います。テストの記録や参加者が製品やサービスを操作しやすいようにする環境づくり、そしてインタビューではユーザーが答えやすい質問から発言を引き出します。
  • ユーザーの回答の分析:テストで得られたデータから現状の改善やブラッシュアップに繋げます。

以上のプロセスでユーザビリティテストは行われます。以下の記事で、より詳細に解説しています。合わせてお読みください。

ユーザーテスト

ユーザーテストとはプロトタイプを用いて製品・サービスのUXデザインの効果を測るプロセスです。ユーザビリティテストでは「使いやすさ」にフォーカスする一方、ユーザーテストではユーザーが製品・サービスを受け入れてくれるのかにフォーカスします。ですが、実際にユーザーテストを実施する際、テストの実施方法についての知識が必要不可欠です。ここでは円滑に進行させるための例をご紹介します。

例えば、インタビューの前にテストの目的を回答者に伝えることによって、「どう答えていいかわからない」というような回答者の不安を払拭し、より良いインタビューの場を作ることができます。また、テスト中に回答者が答えづらそうにしている際は積極的にコミュニケーションを取りにいき、回答者が思っていること、感じていることを口にしやすい雰囲気を作ることもインタビューを開く側として重要なポイントです。

より詳しく知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。

UXメトリクス

UXメトリクスとは、UXを定量的に評価するための指標の総称です。ここまではユーザビリティテストやユーザーテストなど、UXデザインを定性的なデータで測る方法について解説してきましたが、ここではUXデザインの効果を数値で考えたい場合に参照するべき数値を紹介いたします。

数値で測ることができるユーザーの行動として、主に以下の7点が挙げられます。

  • 広告のクリック率:広告の表示回数に対して、何回クリックされたか
  • 直帰率:何割のユーザーが最初のページだけ見てサイトを離れたか
  • タスク成功率:品物の購入など、決まった行動をユーザーが完了した割合はいくつか
  • タスク処理時間:ユーザーは平均どれくらいの時間で決まったタスクを完了したか
  • ネットプロモータースコア(NPS):ユーザーのロイヤリティはどれくらいか
  • 再訪率:再び訪れたユーザーの割合はいくつか
  • UGC(ユーザージェネレーテッドコンテンツ)数:ユーザーによって生成されたコンテンツ(SNSの投稿など)はどれくらいか

以上が主な定量的なデータの例となります。より詳細に知りたい方向けに以下の記事にて詳しく取り扱っています。

UXデザインの成功事例

UXの設計手法や効果の測定方法について解説した上で、ここではUXデザインの成功例を2つご紹介します。具体的な成功例を知ることで、UXデザインの持つ力をより実感できるはずです。

NINTENDO SWITCH

NINTENDO SWITCHとUXデザイン
引用元:https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/compare/index.html

ニンテンドーDSの時代には、DSを持っていないと友達の輪に入れないという問題が生じていました。また、スマホゲームを主に遊ぶライト層とプレイステーション4やPCなどの高スペック機でゲームに熱中する層の二極化に加え、ゲーム機の多機能化によって任天堂のハードの人気は落ちつつありました。

こうした状況を打開すべく、任天堂はニンテンドースイッチの開発において、その役割と目指すべき方向性を見直しました。その結果彼らが辿り着いたのは、「ゲーム機なので、ゲームで遊ぶに特化しよう」というシンプルな原点回帰でした。そのためにUXに焦点を当て、シンプルで独自性のある機能、そして分離式コントローラー「ジョイコン」による気軽な2人プレイというUXを追求しました。

さらに、ストレスのないUXを実現するために、「明快さ」と「軽快さ」を基本的なコンセプトとしました。加えて、ユーザーに「簡単さ」を感じさせるために、「混ぜない」「サイズと密度」「上下の意識」「少なく見せる」の4つのポイントに着目し、整頓とメリハリを強調する工夫が施されました。

BALMUDA The Toaster

BALMUDAとUXデザイン
引用元:https://www.balmuda.com/jp/toaster/

バルミューダのトースター「BALMUDA The Toaster」も、UXデザインに成功した一例として挙げられます。社長の寺尾氏が「世界一のトースト」を目指すという明確なビジョンを掲げたことから始まり、そのビジョンを実現するためのプロジェクトが始まりました。

まず、デザインチームは約2000のトースターのデザイン案を出し、それらの中から最適なものを選びました。さらに、デザインだけでなく、製品が提供するUXにも注力しました。一年間に5000枚ものパンを焼き、その「焼き色」「食感」「風味」を五感で評価。さらに、パンの枚数、厚み、トースター内の余熱の有無、電圧などの条件が変化しても、同じ焼き上がりになるような制御を完成させ、最高の焼き方を見つけたそうです。

また、販売戦略においては、単にトースターの性能をアピールするのではなく、美味しいパンそのものにスポットライトをあて、製品が提供するUXを強調しました。これにより、バルミューダのトースターは単なる製品ではなく、「美味しいパンを食べられる」というUXを提供するツールとなったのです。


以上が代表的なUXデザインの成功例です。ここでは成功事例の紹介にフォーカスしましたが、以下の記事では成功の要因についてより詳細に言及しています。興味のある方はぜひ合わせてお読みください。

UXデザインを学べる書籍

UXデザインに必要な知識は広い分野にまたがるため、詳細な手法について学ぶにはかなりの時間を要します。そのため、書籍での学習ではUXデザイン全体に関わる概念を理解する程度にとどめ、具体的な手法については実践で学ぶのが最適です。ここでは、UXデザインを体系的に学べる書籍を2冊ご紹介します。

UXデザインの教科書

こちらの「UXデザインの教科書」は、UXデザインについて知りたい時の1冊目の本に最適です。UXデザインが必要とされるようになった歴史や背景から、プロセスや手法といった実践的な内容までを体系的に学ぶことができます。著者の実体験からUXデザインの本質について書かれているため、実践的で本質に迫ったUXデザインを理解することが可能です。

こんな人におすすめ
・UXデザインの入門書を探している人。
・UXデザインについて、歴史から実践まで網羅的に学びたい人。
・UXデザインの最中に、わからないことに対して辞書的に使える本が欲しい人。

「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ

こちらの書籍は、事例を多く紹介しつつ、UXが与える影響をわかりやすく説明しています。また、その影響をどのように与えているのかといった具体的な手法も述べているので、UXデザインについて簡単に理解することができます。学術的にデザインを学ぶというよりも、UXデザインそのものの面白さや奥深さを知ることができる一冊です。

こんな人におすすめ
・教科書としてではなく、読み物としても楽しみながらUXデザインを知りたい人。
・ゲームが好きで、ゲームの作り出す体験からUXデザインを理解したい人。


こちらで紹介した2冊以外にも、UXデザインについて学ぶことができる書籍は多数あります。より多くの書籍を見たい方は、こちらの記事をご覧ください。

UXデザインを依頼するなら

ここまで読んでくださった皆様なら、UXデザインの重要性への理解がより深まっていることでしょう。ですが、いざUXの改善に取り組むとなると、専門家の知識、意見が必要不可欠です。自社でUXデザインを担当することができない場合、以下の企業が心強いパートナーとなってくれるはずです。

会社名実績
株式会社セブンデックスGMOサイン(UIUXデザイン)
学研(UIUX改善によるサービスグロース)
三井不動産(UIUX視点での新規事業創出支援)
ライトオン(ECサイトデザイン、グロースハック)
株式会社アジケNTTドコモ(UX改善)
三井住友銀行(UIUXデザイン、組織のデザイン力強化)
オムロン株式会社(サービスデザイン)
會澤高圧コンクリート株式会社(フロントエンド開発)
株式会社アイスリーデザイン会宝産業株式会社(UIUXデザイン、Web開発)
株式会社カネカ(DX推進)
株式会社セブンネットショッピング(UI改善)
アート引越センター株式会社(UIUXデザイン、システム開発)
株式会社モンスターラボ株式会社JTB(UIUXデザイン・開発)
相模原市DX推進課(デザイン思考の推進)
クボタ(UIUXデザイン・開発)
角上魚類ホールディングス株式会社(UIUXデザイン・開発)
株式会社ARCHECO富士通株式会社(アプリ開発)
株式会社アルタレーナ(サービス・システム設計)
楽天株式会社(UIUXデザイン)
株式会社WOWOW(クリエイティブ制作)
えそら合同会社コクヨ株式会社(新規事業の立ち上げ)
株式会社エポスカード(UI改善)
株式会社SJメディカル(UIデザイン)
株式会社ゴーリスト(UXデザインの内製化)
フェンリル株式会社ANA X株式会社(アプリの企画・戦略立案から、デザイン、開発)
株式会社テレビ東京(アプリデザイン)
任天堂株式会社(UXUIデザイン)
GROOVE X株式会社(アプリの共同開発)
株式会社ニジボックスパナソニック コネクト株式会社(UX支援)
富士通株式会社(仕組みづくり支援)
株式会社千葉銀行(UXUIデザイン)
株式会社リクルート(サイトのリニューアル)
株式会社フォーデジットデザイン株式会社NTTドコモ(サービスデザインおよびWebサイト・アプリの制作)
株式会社資生堂(UIUXデザイン)
イオンクレジットサービス株式会社(サービスのリニューアル)
学校法人学習院(サイトのリニューアル)
株式会社ロフトワークセランゴール観光局(インタラクティブアート)
富山県(スタートアップ成長戦略)
株式会社林本店(デザイン経営)
大丸松坂屋百貨店(メディア制作)
株式会社グッドパッチ株式会社出前館(UIUXデザイン、キャラクターデザイン)
株式会社ワンキャリア(ソフトウェアデザイン)
サントリー食品インターナショナル(UIUXデザイン、プロモーション)
株式会社DUMSCO(ユーザーリサーチ、UIデザイン)
株式会社root日本経済新聞社(UIUXデザイン、ロゴ制作、デザインシステム)
エン・ジャパン(UIUXデザイン・開発)
VitaNote(UIデザイン改修など)
株式会社Bizibl Technologies(プロダクト開発)



以上の12社はUXデザイン、加えてUIデザインを得意とする企業です。前述の通り、UXデザインとUIデザインは密接に関わっているため、これらの企業に依頼すれば、ユーザーにより良い体験を提供することができるでしょう。

それぞれの企業についてより詳しく知りたい場合は、以下の記事も合わせてご覧ください。

まとめ

UXデザインは、ユーザーと企業、両者の目的を達成するために非常に効果的な取り組みです。この記事を通して、ただユーザーにとって使いやすいものを作るだけでなく、事業成長という企業の目標も叶えてこそのUXデザインであるということを知っていただけたなら幸いです。

UXデザインを自社でも活かしたい際には、ぜひ私たちセブンデックスにご相談ください。事業成長にコミットするUXUIデザインファームとして、全力でご支援いたします!

UXUIデザイン支援資料

セブンデックスのUXUIデザインプロセスと実績詳細が解説されている資料を無料でダウンロードできます。

UXディレクター
多摩美術大学卒。大学1年次からセブンデックスにインターンとして入社。企業ブランディング、メディア運営など、社内外問わずさまざまなプロジェクトにアシスタントデザイナーとして携わる。社会に実装するデザインを作るにはセブンデックスのデザイン・マーケティングに対する考え方が必要不可欠だと考え、セブンデックスにUXディレクターとして新卒入社。