2022年は「セブンデックスの土台を作る年」として、絶賛採用活動を行なっています。セブンデックスに興味を持っている方や、情報をある程度クリアにした上でエントリーしたいと思っている方へ向けて、採用にまつわる50の項目に答えます。
※2022年12月15日最終更新
募集背景
募集背景
一言でいうと事業拡大のための増員です。2022年10月から5期目、まだ20名規模のスタートアップですが、ブランディング、マーケティング、新規事業開発とプロジェクト数やプロジェクト難易度も年々上がっています。「戦略とデザインとデータを統合し、日本のマーケティングに風穴をあける」のミッションに近づくため、新卒・中途問わず同じ想いのメンバーを採用したいと考えています。
求める人物像
募集ポジション
- UIデザイナー
- PM/UXデザイナー
- 広報
- バックオフィスアシスタント
- 新卒(PM/UXデザイナー)
必須条件
UIデザイナー
- Web・UI・アプリデザインの実務経験(年数問わず)
- デザインだけでなく上流からプロジェクトに携わりたい方
- ビション・ミッション・パーパス・行動指針に共感いただける方
PM/UXデザイナー
- 以下のいずれかの実務経験をお持ちの方(年数問わず)
- ソリューションセールスやカスタマーサクセス、またはWebディレクター、PM、UXデザイナー、マーケター
- 熱量を持って周りを巻き込める方
- ビション・ミッション・パーパス・行動指針に共感いただける方
新卒
- 新年度の4月に入社が可能な方
- デザイン思考、UXデザインに興味がある方
- スタートアップで自分達で会社を大きくしたいという思いがある方
- ビション・ミッション・パーパス・行動指針に共感いただける方
歓迎条件
UIデザイナー
- ディレクターやマーケターと一緒にプロダクト設計の経験
- クライントワークのご経験
- デザインメンバーへのフィードバックや育成経験
- マーケティング、ビジネス視点を養いたい方
- スタートアップやベンチャー企業への就業経験
PM/UXデザイナー
- Webサービス、プロダクトの企画/開発に関するディレクションもしくはプロジェクトマネジメントのご経験
- 新規事業の立ち上げのご経験
- GAなどの分析ツールを使いながら改善施策に携わったご経験
- チームをマネジメント、リードしたご経験
- スタートアップやベンチャー企業への就業経験
新卒
- UXデザインなどの長期インターンシップのご経験
- 自分でサービスやプロダクトを企画したご経験
- 美大やデザイン学校でのデザインの学習経験
新卒入社社員のバックグラウンド
21卒から新卒採用を行なっています。21卒はPM/UXデザイナーが2名入社、22卒はPM/UXデザイナーが2名、UIデザイナーが1名入社しました。
UIデザイナー以外は総合大学出身のため、デザインを専門的に学んできてはいないのですが、学生生活の中でデザイン思考やUXデザインに興味を持ちエントリーをしてくれました。そして新卒メンバーに共通していることは「スタートアップでバリューを発揮できるような自走力」「自分で物事を正解を問う姿勢」です。
21卒のPM/UXデザイナーのインタビューも行っているので、ぜひ参考にしてください。
【新卒UXディレクター対談】「一つ一つ丁寧に、妥協はしない」UXデザインとの向き合い方
中途入社社員のバックグラウンド
UIデザイナーは、広告制作プロダクションや制作会社出身、DeNA、サイバージェントなどの事業会社出身、それぞれ半分くらいの割合です。
美大や大学等でデザインを専攻していたメンバーだけではなく、ビジネスサイド出身でデザイナーを目指し、現在活躍しているデザイナーも在籍しています。弊社に興味を持ったきっかけで共通しているのは、「デザインだけではなく、戦略から自分で描けるデザイナーになりたい」とデザインを課題解決の手段として捉えている点です。
PM/UXデザイナーは、リクルート、マイナビなどの大手人材業界のソリューションセールス経験者、クリエティブカンパニーでサービスデザイナー経験者、ソウゾウでPM、マイクロソフトでエンジニアなどバックグラウンドも様々です。PM/UXデザイナーは、業務担当する領域も広いため、総じて馬力のあるメンバーが揃っています。
メンバーの人柄や社内の雰囲気
相手のことを考えたコミュニケーションが取れる、一緒に仕事をしていて気持ちの良いメンバーが揃っています。新卒採用をしていることから平均年齢が28歳と若めですが、経験関係なく「チーム」として良いものが作れるか、熱量を持ち、チームとして遠い未来を一緒に描けるかを大事にしています。
カルチャーフィットが難しそうなケース
自分の役割を明確に決めて仕事がしたい、デザインやPMだけを極めたい方。
スタートアップでこれから組織を強くするフェーズで、事業や組織がアップデートされる中、手触り感のある仕事を楽しみたい方には面白い環境ですが、上記ような方にはあまり面白くないかもしれません。
会社・事業内容
会社概要
- 設立:2018年10月
- 資本金:40,000,000円
- 代表取締役:中村伸啓、堀田信治
- 従業員数:20名(新卒5名、中途15名)
- 拠点:東京本社(恵比寿)
事業内容
UXUIデザイン、ブランディング、グロースハック支援、マーケティング支援、事業/組織開発
オフィス
2021年4月に移転しました。
東京メトロ日比谷線・JR各線「恵比寿駅」徒歩5分


社員情報
メンバーページ、インタビュー記事を参考にしていただければと思います。
サービス情報
8つの事業領域でクライアントの課題に合わせた最適解を提供しています。
- ブランディング戦略・実行
- マーケティング戦略・実行
- 新規事業開発
- UXUIデザイン
- グロース戦略・実行
- 組織開発
- 採用戦略
- DX支援
事業の強み弱み
事業の強みは、「事業領域」「チームとして伴走できるイメージ」です。
戦略を考えることもできるし、UXを設計することもできるし、データ分析をして改善することもできる。一連の流れをデザインできる会社として、特定の領域だけではなく関連する領域の知見から付加価値を乗せて提案や実行ができます。また受発注の関係ではなく、クライアントの事業成長を目的とした提案内容や踏み込んだコミュニケーションスタイルが一緒に汗をかけるチームとしてクライントからの評価をいただいています。
参考:「今変革を起こさなければ」創業84年、日本鋳鉄管ブランド戦略のリアル(プロジェクトのクライアントのインタビュー記事)

弱みは、メンバーの育成含め組織の足腰を強くする必要があること、自社のブランディング含め社外へ向けて自社が「何をしている会社なのか」、社会へ認知がまだまだ足りていないことです。
弱みに対しては、組織のイシューとしてパフォーマンスを向上させるための仕組みや育成、広報採用含め社外へのプロモーションを予定しています。
どのようなカスタマーに向けたサービスか
「どのように事業・サービスの価値を作って、成長していくか」に悩むクライアントに対して、一緒に成長課題に向き合っています。
主な実績
三井不動産新規事業
ビジネス×デザインのシナジーを生む新規事業創出支援

ライトオン
アパレルECサイト&アプリのUXUIデザインリニューアル

日本鋳鉄管ブランド戦略
経営戦略パートナーとしてデザイン経営推進を支援

電子印鑑GMOサイン
電子契約サービス電子印鑑GMOサインのUXUIデザイン刷新

実績一覧はコチラから
IR情報
未上場のため売上を公開しておりませんが、1~3期で売上・営業利益共には昨年比超え、4期の売上計画も昨年比180%を置いています。
社名の由来
Googleにて実施されている、通常の10倍の成果を目標とする「10X(テン・エックス)」という言葉にインスピレーションを受け、あらゆる領域においてデザインをかけ合わせたソリューションを提供したいという「デザイン X」という意味を込めた、「dex」という言葉が生まれました。
その後、事業を通して成し遂げたい想いについて議論をしていく中で、Design(デザイン)を主軸にUX Design、UI Design、Brand Designなど、7つのDesignから事業を成長させる会社を目指すことを表現するために、「セブンデックス」と名付けました。
ビジョン、フィロソフィー、パーパス、ミッション、行動指針
Vision
創造と革新の中心地になる
Philosophy
心が動く瞬間をつくる情熱的な仲間・体験・事業を無数に生み出し、手が届かなかった価値を民主化することで、より多くの選択肢と挑戦の機会を拡げ、新しい可能性を世界に提示する。
Purpose
小さな革命を次々と生み出し、日本のシーンを沸き起こす
Mission2025
戦略とデザインとデータを統合し、日本のマーケティングに風穴をあける

ビジョン・ミッションに関する記事はコチラから
Value Statment(行動指針)
- 超えるか創るか
- ハイ・スタンダード
- 誠
- 透き通ったチーム
- Take the Lead
- コトに熱狂する
- スピードでココロ動かす
- 1.01^x

行動指針に関する記事はコチラから
代表のプロフィール
中村伸啓

1992年 大阪生まれ。ベンチャーで業務経験を積み、大学卒業後に広告営業としてマイナビに入社。24歳で同社事業部最年少でマネージャーを務める。その後メディア開発、アプリの企画開発を経験し2018年にSEVEN DEX Inc.を設立。代表取締役に就任。
堀田信治

1991年 大阪生まれ。学生時代ロンドンで様々なクリエイティブに触れ、帰国後マイナビに入社。300社以上の採用支援を行い、全社表彰を受賞。その後、GoodpatchではUX/UIデザインの切り口から様々な企業の事業開発を支援。2018年にSEVEN DEX Inc.を設立。代表取締役に就任。
上場を目指すのか
上場が手段ではなくビジョン・ミッションの達成に必要であれば上場の判断も考えています。
採用情報
コーポレートサイトのリニューアル準備を絶賛行っており、22年12月現在リクルートページも刷新される予定です。
業務内容詳細
業務内容
PM/UXデザイナー
- 企画提案
- プロジェクト管理
- 課題調査、特定
- 解決策立案、体験設計
- ワイヤーフレーム作成/プロトタイピング
- ユーザーテスト
- データ分析
【参考】セブンデックスのプロジェクトマネージャーってどんな仕事?
UIデザイナー
- 要件定義(PMと一緒に実施)
- デザインガイドライン作成
- アニメーション/インタラクション設計
- レイアウト設計
- ビジュアルデザイン
ブランディングのプロジェクトの場合は、以下も実施
- ブランド戦略策定
- ブランドDNA制作
- ブランドコラテラル制作
- インナー/アウターブランディング実行
勤務時間、残業有無
10:00~19:00(休憩1時間)
毎日の平均残業時間は2時間前後、プロジェクトローンチ前などによっては残業時間が異なりますが、残業を是としている組織ではありません。
時短や在宅の有無
2022年3月現在はハイブリットリモートワークを導入しており、週3出社・週2リモートです。
また子育てをしているメンバーもいるため、時短勤務も導入しております。(お子さんのご病気等の急なリモート勤務なども柔軟に対応)
評価制度
2022年12月現在は、評価制度を設計中で来期から運用予定です。
業務のパフォーマンスや貢献度などの定量評価、行動指針が体現できているかをバリュー評価を現在検討しております。
使用ツール
チャット:Slack
ワークツール:Google Workspace
ドキュメント:Notion
バーチャルワークスペース:Pesto(Pragri)
業務ツール:Figma、Wrike、Keynote、Illustrator、Photoshop
仕事の進め方
プロジェクト単位で業務を行うので、プロジェクチームでのコミュニケーションがメイン。またPMチーム、デザインチーム内でのフィードバックやチームでの育成を行なっています。
組織、チーム人数
ボード(経営):3名
バックオフィス:2名
PM:10名
UIデザイナー:6名
インターン:2名
評価・研修・福利厚生
賞与有無
年1回の業績連動賞与あり。
入社後の研修制度
中途メンバーは、チームごとにオンボーディングを用意しています。
また新卒メンバーは、入社前インターンとして入社数ヶ月前からインターンにて研修を行なっています。
社会保険制度
健康保険、厚生年金保険、雇用保険(労災保険は事業所に適用)
休日休暇
- 完全週休2日制(土日休み)
- 祝日
- 年末年始休暇
- 年次有給休暇(10日~20日)
- 慶弔休暇
- 産前産後育児休暇 ※取得実績あり
- コロナ休暇(感染、ワクチン接種の副反応)
各種手当
- 通勤手当支給
- 書籍購入制度
- 資格取得支援 ※関連資格の全額補助
- 家賃補助(恵比寿・代官山から2駅エリアの世帯主対象、30,000円/月)
- ワンコインランチ制度(ランチ代補助500円/1日)※出社日のみ
- リモート環境補助制度(希望者にモニター支給)
入社後のキャリア
入社後~独り立ちまでの期間
新卒メンバーの場合は、3年以内にプロジェクトを一人で担当できるような人材になってもらいたいと考えています。実際にプロジェクトは入社直後から担当します。
中途メンバーの場合は、入社時のスキルによって異なりますが1~2年目安を考えています。
先輩社員のモデルケース
中途入社のPMメンバーで、入社1年でマネージャーに昇格。また新卒1年目で、ほぼ上長のフォローなくプロジェクトを進めているメンバーも在籍しています。
社内異動
職種別の採用のため、現在は社内異動したメンバーはいませんが、今後事業拡大でポジションが増え、ジョブチェンジがメンバーの描きたいキャリアに近づけるのであれば、異動する可能性もございます。
選考フロー
選考フロー
エントリー → 書類選考 → 初回面談(カジュアル面談含む) → 現場面接(課題選考含む)→ ご飯会 → 最終面接

書類選考の有無
有。必須条件に近しいご経験または知見があるかを見ております。
初回面接
担当:人事または現場メンバー
実施方法:オンライン
内容:双方の理解が目的。「セブンデックスは何者か、どんな会社で、何を大事にしているか」を、伝える機会としています。質問に対しては何でもお答えいたします。
現場面接(課題選考)
担当:現場メンバー
実施方法:オンライン
内容:新卒・PMポジションにおいてUXデザインが未経験の場合は、課題選考を実施しております。弊社からテーマを提示させていただきその課題に対してのアウトプットを論点に対話をします。
UXデザインのご経験、UIデザインのご経験がある方はポートフォリオを見ながらの現場面接を実施します。
ここでは選考の機能を有していて、セブンデックスのメンバーとして一緒にお仕事がしたいか、を確認させて頂いています。
ご飯会
担当:現場メンバーなど
実施方法:オンラインもしくはオフライン
内容:弊社のメンバーとカジュアルな食事をする機会を設けています。
実際に働くメンバーや、そのメンバー同士のコミュニケーションに触れることができるよう、セブンデックスから参加するメンバーは複数人参加させていただくことが多いです。
選考過程とは異なる視点での対話を通して、より理解を深めていただくことと、感覚的に肌に合うかどうかをお互いに知ることができる機会として、設けるようにしています。
最終面接
担当:代表2名
実施方法:オンライン
内容:最終面接ではここまでの知り得てきた情報を基に、お互いに払拭する機会が主な目的の場となります。
形式的な場ではなくお互いに対話したい内容を対話し、意思決定に向けた情報を補完する話し合いです。
SPIなど性格診断の有無
現場選考通過後WEBでの適性検査の導入を予定しております。
選考期間
課題選考を実施する場合、ご準備に平均1~2週間をいただいておりますが平均3~4週間での選考期間です。
入社前オンボーディング
入社前に実施する全社会があれば、積極的にお誘いさせていただき、事業進捗やイシューなどをリアルタイムで把握していただきたいと思っています。
エントリー方法
Wantedlyまたは問い合わせ(メール)にてお待ちしています!
その他
興味を持っていただけたら、事前に目を通していただけると嬉しい記事
マーケティングとデザインのシーンを変えていく。|セブンデックスをどんな会社にしていきたいかを語ります。
ミッションについて代表中村が執筆した記事です。
採用活動で候補者の方からよく受ける質問に回答します。Vol.1
候補者の方からいただく質問を回答した記事です。
2022年2月に経営メッセージとして代表中村が話した内容をまとめた記事です。
人事からこういった思いを持たれている方と一緒に会社を創りたい!の記事です。
最後に
今回の記事を読んでいただき、ご興味を持っていただいた方はぜひエントリーお待ちしております!エントリーまでは考えていないけど、ちょっと気になる方はMeetyで一緒にお話しましょう!
募集求人
Meety